息子の誕生日だったのです。
それで仕事を休んで浦安にある某遊園地にいってきましたのです。最近できた、海がメインのほうではなくて昔からあるほうね。宇宙山とか大雷山とか水跳ね山とか、山の多いほうです。
普通の企業では年度末のこのクソ忙しい時期ではあったけど、仕事を休んで行った甲斐があった。なんか楽しかったのだ。
昔は家族だった4人。でも今は家族ではない4人。家族だった頃以来の某巨大遊園地(@浦安)。
複雑な心境の部分もあったけど、わりと素直にこの状況を楽しめた自分にビックリだった。心の傷は少しずつだけど癒されつつあるのかもしれない、と思ったよ。
だから前向いていかなきゃね。今ならいける気がするしさ。
マネモノ練があった。キーボードのとみ子さんが初参加。キーボードがあるとやはりまったく雰囲気が変わってくる感じ。自分的にはコピーがまだ全然足らない。それと某曲に関しては、全然気持ちよくノレない。何度もスタジオでやって、体で覚えるしかないかなあ。
その後は元コピッツのムギとシーと久々に再会した。去年8月に生まれたばかりの「レン」くんにも会うことができた。かわいかったよ。子供って見ると欲しくなるねえ。いたらいたで苦労が絶えないのはわかってるんだけどさ。はは。
そして夜桜見物。スピッツのコピーバンド関係の人たちばかり、全部で20人くらいいたのかなあ。なんか最初から飲まれたというか、その場の雰囲気に酔ってしまったカンジ。おれも大声でスピッツ熱唱したりしたなあ。普段ほとんど歌ったりしないのに。そんでビールの缶並べてスティックで叩いたりとか。カウベル引っ張り出して叩いたりとかね。なんかずいぶん普段と違うことをやった気がする。
朝はマックのトイレで逆子出産。やっぱり飲み方を間違えるとヤバイ。でも楽しかったからヨシと・・・してばかりじゃいけないですよね(涙)
2004年03月23日(火) |
マイクよこせ、早く! |
「スターゲイザー」会社の帰りにようやく買った。遅すぎ。
「三日月ロックその3」を聴いたのは去年のライブ以来だったけど、こんな曲だったっけ・・・?記憶とは曖昧なものだな。
それと2年前くらいに紛失した「キリンジ◆3」を買いなおした。これ名盤だと思う。
いかりや長介が亡くなりました。なんてゆーか、ずいぶん前から知ってる人がいなくなる、ということに馴れてきました。
ドリフはぼくの世代ならやっぱり「8時だよ全員集合」であり。 でもみんなに人気があったのは長介よりは加藤や志村だった。長介はコワモテだったし、ぼくらのあこがれではなかった。
「いかりや」が本名だったというのは、亡くなってから知った。
いかりや長介がベーシストだったというのは学生時代に知った。 日本で初めてチョッパーベースを弾いたという伝説の人だということも。
学生時代に「ドリフのズンドコ節」のベースをサークルのクリスマスパーティで弾いた。当時はやっていたボンジョヴィの「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」のベースラインで全然いけた。
「ドッドッドリフの大爆笑〜♪」のオープニングが好きだった。 ピタッとしたスーツ着て、やるきなさそ気に揺れる下半身のステップがツボだった。しかもなんか上半身の動きと合ってないところが。
大げさかもしれないけど、なんかひとつの時代が終わった気がする。 昭和の面影がこうしてひとつずつ消えていく。
2004年03月20日(土) |
ダンシン・オールナイト |
夜、飲んだイキオイでまたスタジオで一夜あかすことになってしまった。前回も一緒だったベーシストとキーボーディストと3人だけだったけど。
楽しかった。最後のほうは疲れ果てて寝たけどね。ドラムに疲れて寝入るのって気持ちイイ☆
|