秋葉原イケベにリーダーと徹夜して並んだ新春セールから、気がつくともう一年ちょっと経っているのだが。
あの夜は一晩じゅう飲み続けていて、実はあの夜のことをあんまり覚えていない。でも夢うつつのなかで日が昇ってから秋葉原の街をひとりでさまよったんだった。「散歩してくる」とか、リーダーに言い残して行ったかどうかも、すでに記憶があいまいなのだが。とにかく朝7時ころ、うっすら朝日に染まった秋葉原の街をおれは徘徊したんだった。
ふらふら街を歩いていると、どこか70年代の雰囲気のある喫茶店をおれは見つけたのだ。ビジネスホテルの一階部分とかだったかもしれない。全面ガラス張りで店内の様子がよく見える。天井からつるされた丸い形のオレンジっぽい電灯。なかには何人かの客とホールスタッフがいるような感じだったので、なにしろ寒かったこともあり温かいコーヒーが飲みたくて、店内に入ろうとしたんだけど。カギがしまってて入れないのだ。ガチャガチャとドアノブを何度かひねってみたんだけど開かない。だからあきらめた。
リーダーのところに戻ってその話をしたところ、「まれさん、こんな早い時間に喫茶店が営業してるワケないじゃないですかあ〜、ホントだいじょうぶですか」みたいなことを言われたので、そのときは「そうかあ〜?あはは」みたいなカンジで終わったんだけど。でもあの店の存在が夢マボロシだったとは、今になってみるととても思えなくて。
その後に秋葉原をふらつく機会がなかったのだけど、こんど機会があったらあのときの喫茶店を探してみたいと思うのだ。見つからないかもしれないけど。もしかしたら本当にまぼろしだったのかもしれないけれど。
2011年01月29日(土) |
manemono練とアジア杯 |
今年初めてのマネモノ練。なんか前半はまったく調子出ず。テンションあがらず。静かめの曲であってもテンションあがらなないのはよくない。徐々にアツさを取り戻していったけれども。
それぞれの一曲一曲で、個人個人がやりたいことの方向性がまだ固まってない気がする。それぞれがやりたいようにやっている。それぞれが楽しければいいのか?っていうとそれも違う気がする。擦り合わせる。そのことが大事なのだができてない。余裕がないのか?他人のことまで考えられないのか?暗闇のなかで反省する。反省の先に光があればいいと思う。
こどもらと深夜からアジアカップの決勝を見る。日豪決戦。息子は寝てしまったが、娘と見る。酒飲みながら見る。決勝ゴールはよく覚えてないのだが、コーフンしたことだけ覚えてる。長友がすごかったことだけ覚えている。フリーになった李がすごかったことだけ覚えている。意味ない場面でのスーパースローがオモロかったことだけ覚えている。
2011年01月16日(日) |
すべてを捨てて人は死ぬのだ |
本年もよろしくお願いします。
新年早々、なのだが、ドラマーの古澤先生が亡くなった。ぼくが通うスクールの待合室で何度か見かけたことがある。いつも時代錯誤、っていうのか、ヒッピーみたいなファッションが好きなお方だった。ぼくのドラムの先生の先生、であった。だからぼくの先生が葬儀に出席するので、レッスンがキャンセルになったのだ。
ぼくの先生はその昔、古澤先生のドラムにめちゃめちゃ感銘を受けて、弟子入りしたのだという。ぼくは古澤先生のドラムは聞く機会がなかった。今となっては残念。亡くなる一週間前ぐらいまでは普通にライブをこなしていたのだという。虚血性心不全で突然亡くなったとのこと。
どれだけドラムのテクニックを身につけて、神ドラムを叩くことができたとしても、そのテクニックをあの世に持っていくことはできない。もったいない。なんともったいないことか。でもそうやってすべてを捨てて、人は死んでいくのである。
心からご冥福をお祈りします。
もう大晦日ですな。あと10時間ちょっとで今年も終わりであります。
今年はいろいろな意味で「がんばらなかった」年だと思う。来年はがんばる、というか普通にちゃんと人生を生きよう。
そうそう。唐突だけどこないだのCDJ一日目はなんかとっても楽しかったです。なにがそんなに楽しかったのかときかれると困るんだけど。忘れたくないので、忘れないように書いとこうと思う。
いっぱつめのPUFFYに間に合うように会場には着いたんだけど、非常におなかが減っておりアルコールも摂取したかったので、まずは昼飯食いました。タコス、フィッシュアンドチップスとビール、テキーラトニック。美味だった。テキーラトニック三杯目は店員さんが多分間違って、ラムトニックを渡されたんだと思う。そんな味がした。
そんなこんなでまずは筋少。楽しい。MCもおもろい。「古式ゆかしいコールアンドレスポンス」とか。なんだか(笑)
次は民ちゃん。知ってる曲はほとんどやってくれなかったなあ。M1NAT○先生がドラムを叩いておられた。うーん、なんか。このお方のドラムは民ちゃんの曲に合っているのか…?いや、このドラムの良さ、みたいなのはわかるんだけども。なんかちょっと場違いな気が。
Perfumeをチョイ見。なんかやっぱアイドルよね。ツレはかわいいとか言って萌え萌えしてたけど。おれ的にはちょっと(笑)でもいいんじゃないでしょうか。
バンアパ。ベストアクト。もうなんか到達しているというか、行き過ぎている感。コグレ氏のドラムがいいなあー。サウンドチェックのから叩きまくりすぎ(笑)。叩きまくっている間もドッシリとした安定感を感じる。遠目に見るとタカトシのトシみたいなのに。ドラムすごすぎね。
イースタンユース。見るのは6年前のCDJ以来かな。フロントの二人が見事に禿げあがっておる。てか前からそうだったよね。オッサンというかもうオジイサン。でもカコイイ。この三人見てて、この三人のなかでは各パートとも替えがきかない存在なのだなと感じた。理由はおれなんかにわかるはずもないけど。でもそういう理由が必ずあるんだろうと思った。
くるり。ドラムのBOBOさんはキレあるというか、ライドがうまい。おれもこの人のように叩ければいいなあ。ある意味理想。シンプルだけど説得力ある。演奏全体もすごくよくて、曲選的にも変わった曲調の曲が多くて、このバンドの異質感みたいなものが際立ってた気がする。
そして最後はZAZEN。先日のライブに引き続いてまたしてもレオ今井登場。それは予想してたけど、まさか三曲もKIMONOSの曲をやるとは。それはやりすぎだろー!と。ZAZENの曲が聴きたくて集まったオーディエンスに対してそれはどうなのかと。いや、曲はカコイイけども。そんなことを思っていながら最後の曲に。そして鳴り響く半透明のギターリフ。思わず耳を疑った。うわーまさかここで聴けるとは!(嬉)それも数年前のバージョンを。狂喜乱舞。ジーパンがずり落ちそうになりながら。ええじゃないかええじゃないか、と狂喜乱舞。いやマジで何年ぶりか?思いだせないぐらいに久しぶり。
そしてアンコール二曲中一曲はKIMONOSだった。KIMONOS、かなり中毒性高いとみた。頭のなかでいまだにヘビロテ。
フェス行くといつも刺激もらうのですよ。いろんなバンドあるからね。いろんな意味で参考になる。おれのなかのバンドに対しての考えにも、様々な示唆を与えてくれる。モチベーションあがる。
そんなわけで、12月28日はとっても楽しい一日だったのです。刺激受けたので自分のドラムもがんばっていこうと思います。2011年は基礎をちゃんとマスターする、と。そんなところを目標に。毎年言ってる気もしますが(笑)
ではみなさま、よいお年をーー
やっぱり酔っ払って日記書くのよくないですね。40超えると劣化する、とか、まだ40前みたいな書き方しちゃってますけど、ワタクシもうはるかに40超えてますので(笑)
さて、これからカウントダウンジャパン一日目に出かけてきます。今年は、一日目のみ。明日は仕事納めです。六時起きです。
今日だけなので四日分楽しんできます。行ってきまーす
|