かもんの日記

2012年11月21日(水) 仕事がかなりバタバタ

急に、仕事がかなりバタバタ忙しくなってきました。
期日が決まっている仕事が急に入ったり・・・。

来週の平日に、有給をとって撮影するつもりだったけれど、
とてもそんな余裕はなくなってしまったので、残念だけど、
キャンセルさせてもらいました。



2012年11月20日(火) メガネのフレーム

普段、メガネがないと生活が出来ないし、無造作にどこかに置いて
しまった場合にメガネがないとメガネを探せない(笑)という感じ
なので、1コではなくて複数のメガネを愛用しています。

ここ数年は安くて手軽に買えるメガネ屋さんも増えたので、全部で
5コぐらい併用しています。

さすがに、3プライスのメガネそのままではレンズが分厚くなって
しまうので、オプションの薄いレンズうを選んでいますけど。
(ブランドフレームのものもあるにで、使っているメガネは1万円5千円
ぐらい〜3万円弱っていう感じ?)

で、そのうちの1コのメガネ、数年使っているものを、家の中で落として
踏んづけてしまって、フレームがひんまがってしまいました。(笑)
直せるレベルではないし、そこそこ使って来たので、さようなら・・・
って感じです。
今年買ったばかりのメガネじゃなくてまだ良かったです。(苦笑)

気に入るフレームがあったら、新しいメガネを買うかも。



2012年11月19日(月) カートの伸縮ハンドルの故障と、腕の筋肉痛

昨日はストロボ関係機材が重かったこと、あと、スタジオが駅から
けっこう歩くということもあって、ストロボ等はキャリーカート
(トランク)に入れて持って行きました。

で、前に使っていたカートも同じ現象が出て、直らないので、今使って
いるものに買い直したけれど、今回もまた伸縮ハンドル部分が壊れ
ました。

ボタンを押しても取っ手部分が伸びなくなってしまって、引いて
歩くのが非常に困難な状況になりました。

スタジオへ行くときに、短い取っ手のままでは、なかなか前に
進まなくて、すごく困ったし、腕の筋肉をかなり使いました。

で、今日は完全に腕が筋肉痛でまいったなあっていう感じでした。

スタジオ撮影のときの毎回使うわけではないけど、時々は
カートで行くので、新しいものに買い換えが必要です。



2012年11月18日(日) 2日連続の大型併せ撮影

今日もスタジオでの撮影でした。
作品はヘタリアで、レイヤーさん7人と多めでした。

あまり広くはないスタジオだったけど、オシャレな雰囲気は
良かったです。
あと、レイヤーさんがいろいろ小道具を持ち込みしていましたが、
センスの良くて、素敵な感じでした。

で、昨日大型ストロボで撮影したこともあって、今日は久しぶりに
モノブロックストロボ2灯を持ち込みました。
あんまり使えるかわからないこともあって、クリップオンストロボも
2灯も持って行ったので、けっこう大荷物でした。
(カートで引きずっていきました。)

で、最初、なぜかモノブロックがちゃんと光らないことや、50mmでは
全身が入らないことなど、思うようにいかないこともあって、正直に
言ってあんまりテンションが上がらなかったのですけど(笑)、
使い慣れたクリップオンに切り替え、素敵なレイヤーさんを撮影して
いくうちに、いつもどおり楽しく撮影することができました。

アンブレラを使うと、邪魔になりそうだったので、今日ストロボは
白い壁へのバウンス(反射)で使用しました。



2012年11月17日(土) 大型併せと白ホリスタジオ&大型ストロボ

今日は、うたプリ大型併せ(11人)撮影でした。

今回のスタジオですが、初めて行ったところですが、プロカメラマンが
使うような、白ホリスタジオでした。
白ホリの横幅が7mもあるので、大型併せでも大丈夫でした。
天井は高いし、大型ストロボなど、ホントはアマチュア(素人)が簡単に
使えるようなところではないです。

スタジオ代+ストロボレンタル代でかなりの金額になるけど、レイヤーさんが
高くても良い写真が撮りたいって企画したものなので、カメラマンとしては、
かなり「責任重大」な撮影でしたが、めったにない機会なので挑戦しました。

普段、自分が使っているのはクリップオンストロボがメインだし、一応、
安い(プロから見たらおもちゃみたいな)モノブロックストロボも持って
いてたまに使っていますが、バッテリー部分が別である、今日みたいな
大型のストロボは今までにたぶん3回ぐらいしか使ったことはありま
せん。

前方に大型バンク(ソフトボックス)付きのストロボを2灯、アンブレラ
にバウンスで後方2灯を背景に飛ばすという感じでした。

1灯からのシンクロコードで、残りは同調して光る感じでした。

で、光量のかなり大きい大型ストロボ(1500W)だったのでかなり明るく
て、絞りをF16まで絞っても、ISO100でも1/100〜125で撮れるみたい
でした。
D700は基本感度が200なので、1/200秒で撮っていました。

F16まで絞れれば、大人数撮影でも、全員にピントが合う写真(ピントが
合っているように見える写真)を撮ることができます。

大型ストロボなので、たぶん、かなり絞って撮るだろうなあって思って、
一昨日、ニコンのサービスセンターにローパスセンサー清掃を頼んだの
ですけど、(絞ると、ほこりが写り混んじゃう状態だったので)、
やっぱり正解でした。

で、今日の撮影は身体より、精神的にちょっと疲れました。(笑)

レイヤーさん達がかなり費用をかけている撮影なので、失敗できないし、
あと、使い慣れていない大型機材なので、万一、壊してしまったりしない
か、すごく不安というか、怖かったし。

無事に終わって、すごくほっとしました。(苦笑)

とても素敵なレイヤーさん達で、楽しく撮影できました。



2012年11月15日(木) D700の入院

先日来、撮影中にシャッター幕が降りたままになってしまうことが
頻発のD700の1号機を今日、新宿のニコンサービスセンターへ
持ち込みました。
見てもらった結果、やっぱり部品交換修理が必要とのこと。
で、修理費用(部品代+工賃+消費税)ですが、3万数百円
だそうです。
修理をお願いするということを決断して、入院させて来ました。



2012年11月14日(水) 冬が嫌い・その2

だんだん寒くなって来たのもあって、血行が悪くなっているせいか、
肩がめちゃくちゃ凝っている感じです。
まだ11月ですが、ホント、春が待ち遠しいです。(笑)


 < 過去  INDEX  未来 >


かもん [HOMEPAGE]

My追加