おぎそんの日記
おぎそん



 あかねさすゆうぐれ

たいした意味はありません。
山梨に行って思いついたことをこまごまと。

ススキを見ると、どういうわけか「招くススキ あの裏にはきっと墓地があります」と、太宰治(だったと思います、未確認)を諳んじてみるわたくしめでありますが。
禾生という駅の前で、クリスマスツリーと日本の秋の風物詩が飾られており、それはどうかな、と苦笑しました。和洋折衷というのを通り越して滑稽に思われます。まぁ、いずれあと一ヶ月もすれば門松とツリーがいっしょに並ぶのですから、取り立てていうのは変かもしれませんが。

さて。
新しい意図で始まった今回の企画「あかねっこまつり」ですが。
人数的にはおよそ70人弱の子ども、20人前後の保護者の方(お母様がほとんど)にお集まりいただきました。
スタッフより子どもの数が少なかったらどうしようと本気で心配していたのでまづ、人数的な面では安心しました。
企画面からいえば、まだまだ詰めていないところが多くちぐはぐなところが目立ったように思います。とくに、一部の企画に集中しなかなか意図していたように「ビンゴ形式」は達成できなかったように思います。
スタッフのほうもなかなか人数が多いために(一つのグループが約10人前後でしょうか)誘導が難しかった面もあるようです。
グループにかかわるスタッフの人数が足りないため皺寄せがいっているようにも思えます。
まだ、12/2にもう一度あるようなので、改善できる面が多くあると思うので何とかしたいものです。とはいえ、わたしめはなにも権限がなく、伝える手段もないためにここで愚痴をこぼしているだけなのですがね。

都合がつくようなら行って人数不足を解消できればいいと思います。とにかく、一年生が子供たちと接点を持ってくれるようにしたいものです。なにせ、今の2年生が一人で後は一年生が中心になるのですから純粋に楽しめるのは今だけでしょうし。(困ったことに、今の2年生は留年の噂が今から流れていることですし)

その点で。
いずれにせよ、人数不足が深刻なのですが。その中でやはり「やめたい」と思う子が出てくるもの当然なわけで。もちろん、このような行事(企画)を進めていくにはある程度の人数が必要になります。
結果的に、その人数を確保するために引き止め工作があるのも事実です。で、その結果がどうなったかは知る由もありませんが。
基本的に言えるのは(誰にだって言えますが)本人が最終的に決めるので外部の介入は五月の蝿になるわけで。
しかしもう外部に出ていったものの感傷からいえば、負い目みたいなものがあり、だからこそそのまつり(行事)が行われることで安心するのです。というか、安心したいからこそわざわざ辺鄙な(失礼っ!)○留に来るのではないしょうか。

人数に固執していてはたしかにまずいと思います。人数があるうちは今までのものを存続させようと保守的にならざるを得ないでしょう。しかも、それはもはや問題の先送りであり、これからの後輩たちに対してあまりに失礼だと思うのです。
だからこそ、今考えなければならないと思うのです。
この方向性をどのように維持、もしくは転換させるか、をです。

彼は、「人と関わる」ためにこの事務局に入ったものの、やっていることに対する違和感を拭い去れない、と言っていました。
しかし、よくよく聞いてみるとこれからは違う団体における「人とのつながり」をやっていきたい、とのこと。
ちょっと、まてよ。「人とかかわる」ことは変わりがないのに、やめてしまう理由がどうしても浮かび上がらない。
よく話を聞くと、事務局内での立場がないようだ。つまりは普段から親しく接する人物がおらず、そのため話し合いをしていてもなかなかつらいというか無為に感じるというか。
さて、ここで考えなければならないのは「コミュニケーション不足」といわれたそうだが、そのことを検証せねばならない。

正直な話、コミュニケーションはどこでも大事なわけで事務局内でうまく形成できないのに、どうして市民とのつながりならばできるのであろう。
もちろん、最初はうまく行かないからどうしてもギクシャクしたり、話せなかったりするのでしょう。
しかし、好き嫌いで人とかかわる、ということは歳を重ねることに少なくなっています。その練習を今できるのに大変もったいないと思います。
仕事を持たれている人はもちろんだと思いますが、個人的に相性が合わない人とでも一緒に仕事をこなさねばならない、ことなどはよくあることです。
個人的にいえば、塾の生徒が全員がわたくしめと相性がいいわけがないのです。その点から鑑みても、彼の行動と話していることに対してすこし残念に思います。
そのため、少しこれからお話をしていきたい、いかねばならないと思います。
もちろん、彼の自由意思ですから「こうしなさい」などととはいえませんが、なんとかふんばってもらいたい。ここでふんばることで彼の一面が成長できるようになってもらいたい、というのが老婆心あふれたわたくしめの思いです。

などとここ一ヶ月で3回も○留に行くわたくしめっていったい・・・。

2001年11月19日(月)



 存在価値

はたして、この日記って存在する意義があるのだろうか?
数少ない友人のみが読むだけで、なんか電気代の無駄とか無料スペースの無駄とかになり兼ねない気がします。

しかも、もう挫折しかかっています。
今週も2回しか書きませんでした。
だめだめです。
だから、今日は早めに書きます。
でも、今日書いても3回になるだけであんまり意味がないですけど。だめだめってことはかわらないだけで。

さて。
今日は始発に乗って「あかねっこまつり」っていうよくわからない企画のお手伝いです。こんなんで手伝っているなんて言っていいのでしょうか?
よくわかりませんが、その筋の方にこのURLを教えていないので、まぁ、いいでしょう。
「目の前にあることをまずこなしていく」なんといい言葉でしょう。まぁ、結局迷子になる可能性もあるわけですがね、この台詞では。

とりあえずは「子供たちの遊び場」を提供すると言えばいいのでしょうか。
でも、そんなに提供する必要があるのかしらん。5月にも「子どもまつり」つうものがあり、定期的に行うならある種それはこども会的な感じがするのですけれども。
なんか、その立派な意義と活動とで乖離している気もするのですけれどもまぁ、いいでしょう。いつまで続くのかわからないものですから、続いているだけでも誉められていいと思います。たぶん。
こどもたちが判断することでわたくしめのような子どもからとっくに卒業しかかっているものがいうことではないのでしょう。
今日、楽しみにしているものは「しし座流星群」です。
なにしろこの種の天文イベントは幼いころから好きで空気のきれいな○留にこの時期にいけることは幸いなことです。
天の配剤、とまで言いませんし、言うつもりもないですが。

あと一時間もすれば、準備をしここを出ます。
あーあ、ねむいっす。
というわけで先取りの日記でした。

2001年11月18日(日)



 欲望の代償

先日よりWIN-MXを利用している。
で、あれもほしい、これもほしいとある種VAIOのギガポケット状態になってしまった。
と、いうわけで早速WAV音源に変換してCDに焼いてしまおう!と思ったわけである。

・・・・・・。
B'sレコーダーを利用して音楽CDを作成しようにも、ファイルを受け付けない。
あれれ?MP3音源だから受け付けるんじゃないのぉ?
どうやら、だめらしい。おかしいなぁ・・・。

仕方がないのでBHAのHPをみると。
どうやら、MP3からWAVファイルに変換するためにソフトを購入せねばならないらしい。なにぃ??!
これ以上搾取をされるのかぁ???
ちょっとぉ!!!!!!!
たしかに、ドライブを新規購入するより安いけど(4500円)、どうなの?!!
悔しいことに。
面倒なことが増えてしまった。

なんでもお金がかかる世の中、ルルル♪

なんか、新しい物事に手を出すたびに出費が気にかかる今日この頃。
いいのだろうか、わたくしめの生活。
これだけ働けばいいから・・・とゲーム機に手を伸ばしそうな傾向もあるため危険、危険。これだから、お金がたまらないのだ、きっと。

何事もそうであるが。
いろんな新しい物事が出てくる→ついていこうとなんか情報を得ようとする→でも、ようわからん→結局、「オチこぼれ」る→悔しいからほかのもので試そうとする→・・・(エンドレス)
ような気がする。
なんだかなぁ。

だから、なんかアナログなもののほうが気が楽だ。
「このパソコンは○○のアプリケーションが起こりました」なんて、青い画面にならないし、「強制終了します」なんていわれないし。
でも、レポートとか懐かしの?ワープロで書いたら、「このレポートはあまりにひどい内容のため強制終了されます」なんていわれたらどうしよう。(ワープロのくせに・・・)
でも、ワープロは実家で使ってもう10年になるわけで・・・。まだまだ使えそうなんだがなぁ・・・。
そういえばインターネットできるワープロは何処???

ちなみに。わたくしめがファンである宮部みゆき嬢のパソコンは完全なスタンドアローンであり、高級ワープロ機らしい。
まぁ、ネットめぐりされて本が出なくなる(出版スピードが綾辻行人氏並みになるとか)よりよっぱどかいいんですけど・・・。よく「R・P・G」がかけたと思いますよ、ホント。


2001年11月17日(土)



 トッポの日

なんてことはない。
単にスティック型のお菓子をまとめてトッポと表現したまでのこと。今年は全く気づきませんでした。いつもなら「長瀬に負けないぞ!」と気合を入れるのに。

というのも体調が優れない。
気温の変動というか(そりゃ、山梨に行ってこっちに戻って来れば多少なり違うでしょうが)、乾燥しているというか・・・。

しかし、自転車がパンクのまま放ってあるので直すことに。
即席ながら水を入れたバケツというか洗面器チックな物を持ち、まずは穴があいた場所の特定。
見よう見真似でやってみましたが、以外にわかりますね。
というわけでそこを軽く鑢でこすり、パッチをはって終了。となれば良かったのですが・・・。

直したあとにさぁ、いまから使うぞ!と勇み準備をしてのろうとすると。
あれ?タイヤが・・・。

推測するに、パッチを貼る位置を間違えたようです。あーあ。

もう、やる気がない。
というわけで、未だにパンクしている自転車が階段の下に転がっております。
寒いでしょうねェ♪

2001年11月11日(日)



 かすかにおもい

雨が降るさなか、お米を買いにいきました。
しかも10?・・・。

値段的に許せるラインが333円/?なので、採算に見合うものを考えると10?を買うしかないのです。
しかも、なにを血迷ったのか諸々の買い物を済ましたあと(つまりは食材ね)に最終の仕上げとして購入。

かすかどころか、十分に重い!

傘などさすどころではなくもう必死に担いできた、が正直なところです、全く。

しかし。一人暮らしの身ではたして本当に必要なのだろうか?こんなに。
話としては、友人とルームシェアリングならぬ米シェアリング。
確かに、美味しく食べるためには必要かも。
友人の中には炊飯器を持っていないものも居るがそれは除外するとする。(しかし、彼はその事実を1年近く他人に悟らせなかった。食事代凄そう・・・)

割合、個人的に食事はしっかりととるほうだし(睡眠も)此のお米がおよそ3ヶ月で終了する。目安として。
一日換算すると、3.3?/30日。よって一日100g強。なるほど、外食などがまだ多いようだ。

と改めて思った日でした。

2001年11月09日(金)



 今年の秋

なんだかもう木枯らしが吹いてしまったそうだし。
短い気がします、秋が。

今日のニュースを見ていても「(この秋?この冬?)一番の冷え込み」といっているし。でも、微妙な時期であることは確かではあろう。

てなことを思っていたら、本日の授業で「地球温暖化」の話を少し聞く。
でも、氷河の関係だから些か食傷気味。
レポートの提出もあるのだが、先日聞きに行ったシンポジウムの焼きなおしで誤魔化そう。と考える。というわけで、現在作成中。

明日は雨が降りそうだし、時雨になるのかしらん。

2001年11月08日(木)



 宴のあと

仮打ち上げなるものが深夜に催されました。
噂には聞いており、どんなものかしらと思っていたのですが幸いにして?参加させていただきました。桂○の皆様、どうもありがとうございます。

なにせ、4日間働いたキャラクターが一瞬にして破壊されるだの、絶対に潰れる奴がいるだの、戦々恐々としておりました。

おりしも、この時期は寒いのです。どういうわけか最終日に冷え込むのです。陰謀としかいいようがありません。

そんな折、0時を廻り、委員長から挨拶。○ー○かけなどが催されました・・・。
あっ!その前に記念撮影が。わたくしめもデジタルカメラを持参していたのですが荷物を建物の2階に置いたままで取れませんでした。
でも、一仕事をやり終えた、という充実感があるのでしょう。全員が素敵に見えました。
塩野七海がいっておりました。「私利の追求もいい方向へ行けば公共の利益となる」と。逆のパターンもあり得るのではないのか、と皆様の顔を見て思いました。それよりなにより、「自分たちが成功させた」(無事に終わったという意味で)ということから来るのでしょう。

正直な話、人員が年々不足しているように見うけられます。その中での(ある種の)自己満足ともいえるでしょう。でも、わたくしめ自身から見るに悪くない、見ていて気分が悪くなるどころか気分のいい、自己満足だと思うのです。

わたくしめがまだ関わっている(?ホントかしら)子どもまつりにかんしても人員の不足は深刻です。また、「続ける」ということは、明らかに最初と同じモチベーションがあるわけではないでしょう。それを踏まえた上で、「続ける」ということは覚悟がいるのだと思います。
そして「貫く」という結果になるのでしょう。

子どもまつりも事務局だけではどうなることかわかりません。しかし、まだ市民の方の協力や参加団体の協力そして当日スタッフの方々に支えられている部分は大きいです。
しかし、学園祭を支えるほうを見てみるとどうでしょう。その委員会だけしかが支えているように思えるのです。
確かに、今年からは体育会から出店団体の巡回要員をだすことでひとまずのりきりました。
このように、他の団体との協力を取り付けていくことが必要なのではないのか。そして、(稚拙な考えかもしれませんが)皆で学園祭を作り上げているのだから、委員の人に迷惑をかけるのは止めよう、などと発展することはできないでしょうか。

お酒を飲むことには反対しません。わたくしめも好きですから。でも、人に迷惑をかけないこととお酒を飲むことは両立するはずです。
自分(自分たち)が楽しければ、盛り上がればいいという考えがあるようで、しかも「こうしたらまずいよね」という想像力の欠如も気になってし方がないのです。

とまぁ、寒い中で極甘のハワイアンスプ○ッシュを一気に平らげ、果汁で%を意識しないワイン、大好きなビールなどを食らいながら思ったわけです。

そしてわたくしめウン十年生きてきて初のダウン。
ああ、恥ずかしい。まぁ、恥ずかしいなんていているうちはいいのですよ、こうやって学べば(爆)
結局、迷惑をかけどおしのような4日(5日)間のような気がしてなりませんでした。

就寝というか印○室に運び込まれたのが午前4時頃だそうです。
幸いにして午前8時頃に起床。
しかし、結局は二日酔い。塾に行くどころでなく休みました。

いろんな人を巻き込んだこの週末?でしたが、個人的にも楽しませていただきました。
ホントに感謝の気持ちでいっぱいです。





―――――――――――後日談―――――――――――――――
二年生の子から、正式な打ち上げを金曜日(11/16)にやるので来ませんか?と誘われたものの断念。なにせ、日曜日にまたそっちに行くんでねぇ・・・。
でも、気にかけてくれてありがとう!長○君!!

2001年11月05日(月)



 まつりの終焉

学園祭も最終日。
昨日の雨もあがり(下はしっかりと濡れていたけど)

昨日、友人にCDやらを渡しに行き、その後コンビニの夜勤だという友人のアパートに転がり込む。あつかましくもシャワーまで借りる。なんて厚顔・・・。

ともあれ、本日はお子様(通称 御餓鬼様)が多く来場されるだろうということで、こ○つりも微力ながらお手伝いさせてもらっている。
困ったことに、一年生の顔を未だに覚えていない私。特に女性陣は全く持ってアウト。なので「あっ!○○○さんだ。どうも」なんていわれても(誰だっけなぁ・・・)となるわけである。ほんとにごめんなさい。
お金をもらって商売なら(わたくしめの場合、塾の生徒の顔と名前を憶える)すぐできるのだが、無料の場合はちょっと・・・(爆死)。

てなお気楽なわたくしめと対照的に、中心メンバーはてきぱきとドー見ても(あっ、倒れるかも)と思える感じで働いている・・・。すみません。わたくしめはどう考えてもこの場所にそぐわなかった感じです。

てなことを思いながら本部テントにいると、知り合いの方が・・・。
嬉しいのやら(再会を?)恥ずかしいのやら。まぁ、その方は警備のバイトをしているときに知り合った方であり、仕事上で付き合っている(付き合っていた)方とプライベートで会うことに関して個人的に大変抵抗を感じる。

なんにせよ、それは自らを飾っていることに変わりはなく、見栄っ張りってことを世間様に知らしめているようなものだが・・・。

なんてこまごまかくと時間が・・・。申し訳ないが割愛。

でも、最後の花火は物凄く綺麗でした。(陳腐な表現ですが)
秋に見る花火は調布でもありましたが、空気が澄んでいて綺麗に見えますね。
3年連続で見れたのでもう一年見たいものです。


2001年11月04日(日)



 泣き出した空

何故か最近は大学祭の最中に雨が必ず降る。
だれか雨男・雨女がいるのでは・・・。(後日、4年生の○すのすけさんらしいと疑いを持つも確証物件などなし。本人の自白のみのため不起訴とした)

午前中はなんとかもつかと思ったものの、14時過ぎ??に降り出す。もう忘れてしまった。
ってことを悠長に書くということは勿論、遅刻はしてませ―ン。しかしながら一年生の若さに圧倒される。Y吹君は家に帰ってからゲームをしてから寝るそうだ。就寝は午前3時・・・。でも、遅刻はしていない。絶対に10代と20代の差だ。間違いない。
雨が降っているので作業もかなり大変だ。
ステージを新たに屋内に設置したり、夜間では客席をロビーに設置したり。
なにより移動時点に濡れるためにこちらが心配するほどずぶ濡れのまま作業をする。責任感がなせる技かしらん。勿論、「成功させたい」との思いがあるからで、結果そのように頑張れるのだろう。

では、わたくしめが関わっている子どもまつりではどうであろう。意義を考えてみたりと運営側が止めようとすればすぐに止められるがゆえに否応無しに余分なものまで考えざるを得ないような気がする。
本格的に関わっていないため(こちらも当日にお手伝いをするだけである)なんともいえないものの。(とはいえ、車が手に入ったら実行委員会に顔を出しては行きたいものであるが。そのチャンスは来年だけか)

でも、ごちゃごちゃしたことを考えるよりなにより行動してしまったほうが楽だと思うのだけれども。人に求められているからやる。それで十分だとおもうのだが。
門前の小僧の手習いで、本部テントの業務を多少なり憶え、代行をする。
とはいえ、よくわからないものは全て委員の方へ廻す。

23時頃なんとか先に失礼する。
その後、すぐに帰りたいが友人にCDとお金を返すために15分歩く。
なんだか変わった気がする友人に違和感を感じ、哀しくなる。

先日と同じ友人の家にお世話になる。しかし、本人は夜勤のため居らず 自分の城 状態に。TVをつけていたもののうつらうつらし始め、プロジェクトアームスが始まった時点で寝ると決め就寝。


友人と景品の選び方について論議をする。といってもたいしたことはないけれども。
大きい物と小さいものにおいて「なぜ大きいものは避けられるのか」。舌きりすずめの影響、友人(傍人)の影響(もっというなら、同じ物を持っていたいという心理)、他の景品との数のバランスなどなど。
くだらないと言えばくだらないけど。

2001年11月03日(土)



 偉そうなGESUT

わたくしめのことです。全く。
目覚ましで7時に一旦起きるも、努力の甲斐もむなしく再び♪夢の中へ・・・。

結局起きだしたのが10時過ぎ。
ああ。やはり一体感を求めるには努力が足りていないことを痛感する。
実行委員会の皆様は、ほんとうに偉いと思う。時間を厳守するという大変基本的といわれながら守れないわたくしめから見たら。(って、視点がまずいかしら?役者さんに、「あんなに長い台詞を暗記できて凄いですね」と言うもののような気もしてきた)しかし、称賛に値するものであることに変わりはない。

というわけで、重役出勤をしてしまった。
ぜんぜん役に立っていないお手伝い。無料だからこんなものかと思われてしまってはきた意味がない。というわけで気合を入れて??踏ん張る。無料なのに凄い!といわれたほうが気分がいいし、サンプルを取り寄せた時もそうであって欲しい。EX.ドモ○ルン

企画局長に頼まれて(仕事として)企画参加を促す呼びこみを行う。
もう一人友人も引っ張り、行ったが成果は上がらず。
呼びこみを行いながらも、北村薫「スキップ」において演劇部の後輩が蛙語を堂々と練習している場面を見て一ノ瀬真理子が、「(テレが抜けると)池ちゃんになるわけだ」と発言する台詞を思い出してしまった。
全く何を考えているのやら。
ステージにおいて、お笑いの人が招かれ大いに盛り上がっていたものの見ることはできず。友人も本部テントで待機のため大いに残念がる。
多くの人に楽しんでもらう(こういう言い方に別の言い方があればいいのだけど)ために、まず自分が楽しいと思えるものを推薦するのは当然である。しかしながらそれゆえ?企画した本人たちがその企画を見ることができないというジレンマも生じているみたいだ。(って思うのはわたくしだけ??)

今日は月が見れず。十六夜(いざよい、って素敵な言葉ですね)も過ぎ少し欠け始めた月を隠してしまっている厚い雲。雨が降らなきゃいいけど・・・。
祭りは前半2日を終了。

今日は別の友人のところへ。
彼のうちは、以前住んでいたところに密接しているので懐かしい気持ちに。
なにより間取りが同じだし。

明日こそは遅刻しないぞと思いながらも、話しこみ(他人の部屋を片付けながら)就寝は1時頃。



2001年11月02日(金)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加