おぎそんの日記
おぎそん



 ゲーム中毒

先ほど、「ゲーム中毒」の話が載っていたので、そのことについて考えたいと思います。(田代まさし逮捕される、も捨てがたいですが)
・・・というかこれって日記じゃなくて完全にネタになっている思うのですが「気のせい」です、たぶんきっと。

なんでも、クリスマスシーズンなのにここぞとばかりに「ゲームに打ち込む」人たちの話題なのですが。
シングルの人たちはまだ他人(恋人がいない場合)に迷惑をかけないと思いますからいいのですが、(お店の人に「限定品目当て」で並ぶ、ということはあるでしょうが)家族や配遇者がいたら大変です。
なにしろせっかくの休みなのに配偶者のほうを向かず、あつい視線を注ぐ先はディスプレイ。相手から見えるのは禿げかかった後頭部のみ。
とはいえ、こんなことは日常茶飯事で「今さら騒ぎ立てることはない」と思うのですが。
さすが「鬼畜米」のお国は違います。聖なる人の誕生日くらい、私を見つめて、だそうです。キリストとあなたがどのように関連されるのでしょうか、全く。
女性の方々は男性にゲームと私、どっちが大事なの?と問い掛けることが多いようです。男性は同じ次元でゲームと彼女を捉える概念がないのですから「ムダ」なのに。(ヴァーチャルアイドルが好きな人はいますが・・・)
どうして、ゲーム中毒というと男性ヲタを考えてしまうのでしょう。小生だけでしょうか、そのように考えるのは。
なんだか女性がそこまで打ち込むっていうのは想像がつかないから、なんですが。(偏見ではありませんよ)
てなことを言うと、K大学の助教授に「小一時間で足りないほど」責められますのでやめます。なにせ、この人は朝日新聞の「Mr.某」のタイトルまで変えさせてしまった人なのですから・・・。

脱線しました。
個人的に、ゲームは余りやりません「でした」。そう、過去形なのです。
遅くにかかった病は重傷であることが立証されました。下手に小学生などより自由になる金が存在するためはまり方が違います。底無し沼です。ズブズブ。
とくに昔のものを評価しており、PS2なんて目じゃありません。

この時代だからこそ「ファミコン」です。

とくに、最近は「たけしの挑戦状」です。これしかありません。ここまで○○いゲームに出会えて小生は感激です。
よくわからない人はネットで検索してください、この「めいさく」を。

ハマります、きっと。

・・・で、いつだったか神戸大学の人が卒論で「TVゲームは忍耐力を奪う」と結論付けたそうです。まぁ、「よくある結論」で珍しくもないのですが。特に、この人は発達科学学部という(わけのわからない)教育学部を改変したもの、に在籍していたそうですからこんな研究になるのも頷けるのですが問題は、「ホントにそのような結果になるのか」です。
アンケート作成の難しさを考えても(特にお餓鬼様に対象のものですから)疑問を感じざるを得ません。
それなのに盲目的に取り上げる「朝日新聞」。どうにかなりませんかね、まったく。

小生が思うに「『たけしの挑戦状』をノーヒントで解けるまでやり込めば」そんじょ其処らの大人より忍耐力がつくと思います。(小生は便利なネットで攻略法を探しました。公開してくれる人々、感謝します)


追記:「たけしの挑戦状」は2コンのマイク機能を使うというので「ニューファミコンじゃプレイできない!!」とお悩みのあなた。ニューファミコンでもできます、絶対に。ただ、ある操作が必要ですが・・・。

2001年12月10日(月)



 いじん

何を書こうか決めていなくて、このサイトを開きウダウダと打っていると大概途中で挫折する小生です。
つい先日も「流行の」天皇のお子様ネタでなんか言おうとしていたのですが、忘れてしまい結局その日の日記はボツにしました。
かといって、わざわざこの日記のためだけにメモをしたりというのも癪なので頑固に「何も考えずに」やっていきたいと思います。(・・・ってだめだめなんですけど)

せっかくなんで考えていたことを少し書きたいと思いました。何を書こうとしていたか思い出したことですし。
でも、微妙に「世間様は」そんなのにかまっちゃいないのでやっぱりボツ決定。

さて。
本日は少し都心まで出てみました。実家より高い建物(マンション)が多くあるこの地に住み着いてはや2年弱になりますが、いまだに都心にはそんなに行きません。
別に「省線の値段が高いから」という理由ではありません。幸いなことにK線が近くを通っていることですし。
でも、結局都心まで出る必要性がないのです。別に付加価値もつきませんし。

新宿に結局出たのですが、もうクリスマスを意識させるようなショーウィンドウ。てか、いろんなところでツリーの点灯式なんかもされたようでたくさんありました。
小生が知っている限りでは、7、8前からやっている代々木の体育館の前(ドリームズ・カム・トゥルーによるもの)、今年から始まった(場所はどこだが知りませんが多分、台場)ゴスペラーズによるもの、珍しいものには「どこでもいっしょ」のトロによるものなんかもあります。

それにしても。
クリスマスって確か異人さんたちが信仰するの宗教の代表の一人の誕生日だと思ったのですが。「日本人全員で鬼畜米英どもの神聖な日を汚している」と考えていいんでしょうか。もし、そこまで皆さんが考えているなら素晴らしいです。(コードネーム「シュガーハンド」としては甘いものを食べる機会が増えるのでうれしいのですが・・・)


というわけで、ぶらぶらしていたおかげで本来この週末でやり終えるはずの仕事が終わりませんでした。ああ現実逃避・・・。


2001年12月09日(日)



 ♪やっぱり

遅刻寸前でした。なにやってるんだか。
実は直前まで洗濯物を取り込んで、CDに合わせて歌っていたらいつの間にやら30分前になっていました。(つまり16時30分)
17時から授業なのに(*o*)。

寒くなりました。なんだかここ2、3日で季節がガラッと変わってしまったような気がします。
特に夜は吐く息が白くなってきました。(今ごろ?と突っ込まれそうですが・・・)
なんで吐く息が白くなるとむやみに息をしたくなるのでしょうか。小生だけでしょうか?色がついていると(まぁ、赤や青じゃひきますが)うれしくなるからなんでしょうかね。

2001年12月08日(土)



 息を切らして

走ることが常日頃の小生なのですが。

どーしても人に「何でそんなに汗をかいてるの?」といわれるのが癪です。
遅刻はしたくないので「一応」時間に間に合うように出ているはずなのですが、
なぜか「走れば間に合う」時間に家を出たりしてしまうのがほとんどです。

時間があるなら早めに家を出て目的地でKii the timeをすればいいはずなのですが「なぜか」遅刻寸前までまったりしています。
たとえば、家庭教師をしていて電車にのろうとします。
電車の発車時間が24分だとすると、その1分前に駅に着き、焦って切符を買っていると電車が来てしまう。こんなことばかりをしているのです。
始発にのろうとしているときにも(家から駅まで10分弱歩いてかかるのですが)、なぜか8分前に家を出るといった按配です。しかも忘れ物は必ずするのです。なんだかなぁ。

幸いに?一本前の電車に乗ることが多いため遅刻はしないのですが、それにしても本人も疲れますし、他人の目から見たらなんとも怪しい存在です。
「忙しがっている」だけなんですね、きっと。性質が悪いなぁと思いながらも本日もやはり遅刻寸前でした。
どうしたらこの体質が改善するのでしょう?

「5分前行動」など小学校・中学校で使われて久しいです。最近では「予鈴がない」なんてところもあるようです。自己管理なのでしょうが、単に人が遊んでいるからあっしも遊んじゃお、なんて事がなければいいのですが。(てなことを考えたら、あずまんが大王の学級崩壊ネタですかね)

明日こそは余裕をもって行動したい!と思うのですがどうなることやら。


2001年12月07日(金)



 明日があるさ

あっというまに紅白出場歌手の発表などがされていました。
もうここ何年かは紅白なんぞ見ていないので知らなくたってどうでもいいのですがね。
でも、今年はファンである「中島みゆき」が出るのでは、と少しだけ論議があったようなので気にはしていたのですが。
結局出場しないということなので見るところが何もないというのが正直なところです。

紅白ネタなのですが、「紅白を見る受験生は合格しない」なんていうのもありましたね。「四合五落」ぐらいにレトロなものでしょうが。どっちにせよ、そんなものを見ているひまがあるなら勉強しろ!ってことなんでしょうけれども。
しかしながら、受験生当時は小林幸子VS美川憲一の衣装対決なんかは気になったものですが。当然見ました。そこだけ。
結果は生来の怠け癖が発揮されうかりゃしませんでしたが。
あと。「富士山を新幹線から眺めると落ちる」なんてものもありました。いったいどこからこんなものが?やっぱり移動時間も惜しんで勉強しなさいなのでしょうか。
実家から東京に大学を受けに行ったときは「宿代が惜しくて」始発で出発し終電で帰宅した小生ですが、行きは(こだまの中で)爆睡し帰りは夜だったので(鈍行で)何も見えずだったのですが、やっぱり相手には振られました。なんでぇ?
まぁ、ジンクスは人それぞれの人数分あり、万人に共通するものなんかはありえないのでしょうけれども。

それにしても。今年は坂本九さんの往年のヒット曲である「明日があるさ」がリバイバルしましたね。
それについて小生は激しく抗議したい。
なんで注目されるのが「ウルフルズとRE:JAPANなの??」ということです。
坂本九トリビュートアルバムで参加した「中西圭三」はどうなっているのだ??あの演歌チックな(爆)曲をDO-WAPな感じ(ファン的にはソウルフルにというべきかもしれませんが)に仕上げたあの功績はいったい・・・。
ぜひとも聞いてみてください!かなりお勧めです小生的に。

というわけで抗議の意味をこめて「明日があるさ」。

追伸
「明日がないさ」はいったいどうなったのでしょうか。あの曲で借金を返せるとは到底思えませんが。

2001年12月04日(火)



 ネタが・・・

なさそうなので、巷にあふれているNEWS系サイトのようにつらつら書いていきたいと思います。(苦し紛れ)

さてさて。
「ハリーポッターと賢者の石」が映画でもすごいようです。
個人的にはベストセラーから遠ざかろうとするものの、気になってちらちらと相手の出方を伺っているので今年の話題として大きかったと思います。「チーズはどこへいった」に関連した柳の下のドジョウ商法が個人的にはすきなのですが。

それにしても、これだけ話題が大きければやっかみもあるわけで、「本当は怖いグ○ム童話」を著した桐野某は「なぜこんなつまらない物語が売れるのかわからない」といってしまい自分が売れなくなってしまったゆえのひがみ根性を顕してしまいました。そういう本人たちも以前からあるネタを焼きなおしたに過ぎないのですがそのことについては触れていないのはご愛嬌でしょう。

小生が見ている生徒にも「面白かった」「よくわからん」と賛否が分かれました。そのなかで女生徒が「映画版の主人公はいいけど(イメージどおり)脇役の女の子は原作と違う」と憤っておりました。
現実はそんなものです。

海外でもいろいろな動きがあったようです。
台湾やアメリカでも、「魔法」というものに過敏に反応し「発行禁止」の措置をとった地域も出ているようです。そんなに過剰に反応する必要はないと個人的には思います。
子どもたちがこれに感化されて魔法使いになりたいと思ってもなれないでしょうから。どうせ。

などと思っておりましたら「ラテン語」に翻訳することもとりあえず決まったようです。誰が買うのでしょうか?

小生が学生のころ宮部みゆきの「火車」が英語版で出版されてその値段の高さとひときわ大きなサイズで本屋でも「はじめのうちは」大きく取り上げていました。
が、一冊も売れず(*)そのうちいわゆるビニ本と同じコーナーに置かれていた事実を知っているので実家のほうの本屋の扱いが今から楽しみです。
(*)・・・書店の本は返本ができるはずだが、この本だけは買い切りだったのかずっと置いてありました。見かけたことのある人、所有している人はご連絡ください。

とまぁ、本だけにとどまらずはやりの「メディアミックス」を駆使したハリーポッターのようですが、これから語られる新しい名作になるのか単なる流行になるのかマーケティング的にも興味深いですね。


おぎそんは2003年に発行されるであろう「ハリーポッターと賢者の石 ラテン語バージョン」の翻訳者を応援しています。

2001年12月03日(月)



 あかねっ子まつりIn宝小学校

今回の企画にホントは行けないはずだったのです。
しかしながら、本来のやる気のなさよりこの日にあったもうひとつの行事には参加する資格もなくなったためにある種不純な参加となりました。

さて今回会場となった宝小学校ですが恥ずかしながら初めて場所を知りました。こんなところに学校があるのね、素敵(ホントかよ、おい)。
いやはや印象としては谷村第三小学校もとい文大付属小学校のある大野から山を減らした感じです。(どんな感じやねん)

午前中の準備の段階からすでに子どもが少し来ており相手をする実行委員会の面々。もちろん当日スタッフの方々に「しっかり」手伝っていただきました。っていいのでしょうかね?わたくしめからみると「筋ではない」と断られることもあると思えるのですが、子どもの相手をしたいっ!という奇特な(爆)人々の集まりですので幸いにも積極的に相手をしていただき助かりました。

それにしても。
どうして小生の知人ばかりが当日スタッフとしていらしてくれるのでしょう。まったく、こちらも驚きではありますが、それより何より相手方が驚く顔(何故おのれがここにいるの?!)を見ると「してやったり」と思うところもあるのでいいのですが。
先日の学園祭でお世話になった一年生にも手伝っていただき楽ができました(おいおい)。
体力勝負のコーナーに配属されてしまったため体力を温存していたのですが、exhustしてしまいました。
その後遊びたい気もあったのですが、我慢して駐車場配属となりました。
今回も駐車場問題でごたごたとし、当日になってから場所を確認する始末。いやはや、どうなっているのやら。
駐車場要員がいないことにも参りました。OBにさせれない、といっている割にほかの用事をやらせている不備が目立ったり。矛盾しております。はい。
気軽に頼める存在がいるのは確かに都合のいいことでありますが、たとえば小生が行けなくなったりしたら、不測の事態を考えていない「綱渡り」でもっていたような気がするのですが・・・。
そういえば「臨機応変」という言葉が今回の話し合いや打ち合わせで乱発されていたような・・・怖い*2。

片付けや打ち上げで話を聞きながら小生と同期の方々が今回で(一応)引退という形をとります。しかし、小生はどうなることやら。
とりあえず来年までは行きがかり上付き合うような形になるのであろうと漠然と考えております。
「活動を支えている人たちが楽しいようにやるほうがいいんじゃないの?」という原点に戻った存在意義も少し今回の反省において考えていかねばならない問題と思われます。

実行委員長のジョン坂井!提議ありがとう。あなたがすぐにこの活動から離れることは考え難いからまだ支える重鎮として存在してください。

などと思いながら、今回は終電で岐路につきました。
さすがに徹夜あけで電車中で寝てしまい危うく乗り越してしまうところでした。素直に友人のところにとまればよかったでしょうが、いつも迷惑をかけるわけにもいかないし・・・と殊勝に考えてしまったのです。
人に迷惑をかけながら(人様に恥をさらしつつも)存在している小生でありますが、これからも人様とのつながりを自分から断たぬように(年賀状も書いて!)過ごしていきたいものであります。

2001年12月02日(日)



 ガセでは??

03-3446-0999は国民生活センターの消費生活相談受付電話でした。
やはり、チェーンメールの可能性がかなりの確率を占めているような気がしますね。

でも、献血のような例もあるし本人の知性・聡明さが問われると思うのですが・・・。

といいながら結局昨日の日記でUPしてしまい、信じた人もいるのだったら責任重大なわけで。

というわけで、少し反省します。

2001年11月30日(金)



 ワンギリトラブル

なんだか、ワンギリ(ワンコ)で騒ぎになっているようです。
知人から届いたメールをそのまま載せてみます。


                記
-----------------------------------------------------------------------
携帯電話トラブル情報

           下記情報があるのでご連絡します。

                記

<手口>
 番号を通知した状態でワンギリ(1回コールしてすぐ切れる)してくる。
 コールを受けた携帯に着信記録が残り、その通知された番号に発信するとダイヤルQ2に似た応答メッセージが流れる。

<通話料請求>
 着信記録に発信しただけで携帯通話料とは別に10万円程度の請求がくる。取立ては厳しいとのこと。

<番号>・・・今、わかっている情報
 03-3793-7552 03-3444-6555 03-3446-4567 03-5340-8877 03-3280-7660
03-5691-7600 03-5423-2570 03-5724-2929 03-3446-0990 03-5340-9330
03-3851-4141 03-3984-6761 03-3551-4330 03-5679-7848 03-3448-4760
03-3227-2828 03-5340-9381 03-5348-4441 03-5679-7844 03-5340-9382
03-3355-7550 03-5420-4466 03-3444-6710 06-4968-3114 06-6301-1999
06-6301-7778 06-6300-0702 052-733-8488 052-733-1288 052-753-7300
0534-27-3172

<絶対にかけないこと>
 実際に被害が出ているとのこと。上記番号以外にもある可能性がありますので着信履歴で心当たりのない番号にはかけない様、注意願います。


 本件は家族友人にも伝えてあげてください。




  だそうです。
なんだか、いかにもチェーンメール化しそうなこの文面です。
わたくしめが思う似たものとしては、善意の献血メール(これは本物でした)、当たり屋情報(毎年タクシー業界に出回っているもの。ほとんどマンネリ化。つうか廃車されたものも多くのっているとか。警視庁も持っているらしいがガセネタっぽい)もありそうです。

わたくしめは経済観念がすこし?あるので携帯電話で自分から発信することはあまりありません。しかも、かかってきて、出れなくなっても「相手がもう一回かけてくるだろう」と思う人であります。

しかも、困ったことに。知らない番号ですと怖がり、基本的に出ません。何のために携帯電話があるんだか、まったく。まぁ、自宅に転送されるのでメッセージを残してくれれば対応は決まるのですがね。

生徒に聞いても「ワイドショーでやってた」などといっているし(期末テストの最中なのに何をしているんだか・・・)、妙に騒ぎがおおきくなっているようです。
確かに。昨日の情報でもなんだかネットで見た気がします。
NTTのお客様相談室に寄せられ始めたのは6月ころからで、9月には200件、10月には400件以上の問い合わせがあるようです。
それにしても。
どうやって10万円も加算するのでしょう???そりゃ、確かに携帯の番号から個人情報が流れていることは認めます。


でも、これが公衆電話からかけたらどうなるのでしょう?というわけで。

明日の日記はこの結果についてかこうと思います。乞う御期待!

追伸
友人の着信履歴にしっかり「03-5724-2929」が残っていました。
機械でもつかってダイヤルをしているのでしょうか?気になります。

2001年11月28日(水)



 I have much time to waste?!

むむむ。
なにやら、日数が経ってしまった感じである。
今月は月末にかけて自転車操業のような状況である。もう、その場しのぎばっかり・・・。
いかんいかん。
忙しいという字は「心(りっしんべん)」を「亡くす」と書くのです。そんなものに影響されてはいけません。

その、「忙しい」と口に出すと、頭がそれを判断するので対して忙しくもないのに(けっこう余裕があるくせに)そんなことをいってはいけませんね。

それにしても。もはや11月も終了です。ですから来月のために予定表を書いてみました。そうしたらなんだかんだと日数が埋まってしまいました。なんだかなぁ・・・。予定があるないで人の気分は変わるものですが、基本的に怠けたい人なので(お金が絡むと別。つーかお金を稼ぐことに関しては文句は言いませんが)予定で埋まってしまったカレンダーを見て悲しい気分にもなります。

予定といってもたわいの無い物が多いのですが。たとえば週末を利用してどういうわけか東京から三重県まで行ってみたり、支出のほうが多いのです。

とはいえ、もう新しい手帳を買い揃えたりカレンダー、何より年末ジャンボ宝くじ、年賀状といろいろなものを準備して(御節は用意しませんが)締めくくる時期なのですね。

とおもいながらTVをみていたのですが。
宝くじ売り場に1000人の行列ですか・・・。そこまではできないなぁ。友人と共同購入でもします。
あと。
MISIAのアルバム紹介をTVで見たので少し。EverythingのREMIXバージョンで、映像が重なるとなんだか楽しい、クリスマスパーティーの余韻を楽しめそうな曲になってそうです。けっこう以前のシングルの形が「せつない」になっていたのでアレンジだけでこうまで変わるのかとびっくりしました。

どんどん話が飛びますが。
中学校の音楽のテストというのは妙なものですね。
音楽を専門的にやっていてもなかなかわからない記号を出題してみたり、その一方では楽譜を読めない生徒もいるわけで。
わたくしめは音感はそうありませんが、曲を聴いたり弾いたりすることは好きです。ですから、楽譜が読めない、といわれても「慣れ」としかいえないのですが。それにしても、ふだんからティーンネイジャーの小遣いを巻き上げるジャンクポップスがこれだけ流行っている状況で(著作権というかモトネタは村上春樹の「ダンスダンスダンス」だっけ?覚えてません)、カラオケもある種のコミュニケーションとされるなかで、普段しゃべる言葉でさえ音がついているのに意識しないのでしょうね。
以前に「絶対音感」なんて本もうれましたが、そんなにコンプレックスがあるのでしょうか。
などと思ったのも塾の生徒が「Climb at Every Montain(すべての山に登れ)〜サウンド・オブ・ミュージックから」の楽譜を持ってきたからです。
これは、小学校のとき、音楽会に出た際に中学生が歌っていて好きになったもので今も車のCMで使われたりと結構いいポジションを占めている曲だと思います。
てなことをつらつらと。

ひまを見つけるというか現実逃避に近いものですが、すこし気合を入れて書いていきたいと思います。でわ。

2001年11月27日(火)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加