おぎそんの日記
おぎそん



 ストレスはeeのところに

久しぶりに、ボランティアしました。
とゆーか、たぶん3年ぶりくらい。

偉そうなことはいえないけど、それでもいろいろと人が集まるもの(行事とか)にはトラブルが付き物というか。関わっている人の業の深さや、恨み辛み妬みだったり、思いの深さであったり。

当然のことなんだけど、全くもって(というのは言い過ぎかもしれないけど)立場が違う人がある目的のために共同作業をする。
そりゃ、上手くいかないよな。
なにせ「臨機応変に」ってまかり通っちゃうという時点で。
・・・どっかで見たような光景ですけど。

とはいえ、それぞれのボランティアは(基本的に)真面目にやってるしそれって凄くもったいない気がする。
「なんとかして」といわれたら”なんとかしてしまう”って能力だし。
指示待ちをしないといけないところもあるけれども、でもそのボランティアの立場だと限られたことしかできないって不満(改善点を思いつく)があると、ステップアップしていくのかな、とも。

それぞれができる範囲で、という「まやかし」はもう通用はしない。
じゃあ、それに対して何処まで腹をくくることができるのか、がボランティアと実行委員みたいなものの境目になるのかもしれない。
なーんてことをコッソリ思ってました。

だって!だって!!
おぎそんの分担がいつの間にか変わってるんだものっ!
いつの間にか「いない」ことになってるんだものっ(で、代わりの仕事をやる、と)!

もぉ〜。

すべてを名前入りでシフトを組むべき(某委員会とか、某事務局とか)だとは全く思いませんけど(ある程度は必要だとは思うけど)。
でもさ〜〜。

いい年こいた大人たちが一つのことだけぞろぞろついていったり、手持ち無沙汰のときに何もしないってのはどうかなーと思うんですよね。
たぶん、人数の割り振りがキチンと考えてないからなんだけど、せっかくの人手がもったいないなぁ〜と思わされる一幕もあり。
片付けのときに、戦時中の配給 若しくは レミングの行進 さながらの光景を見せられた日にゃなんだかなぁ〜と思わざるを得ないというか。
まぁ、こういう反省点は出ないに一票。

外野の視点を入れると「アレもこれも」となって案山子の如く身動きが取れなくなるのは事実だと思うから、考慮に入れないのも「あり」だな、と思うようになったおぎそんは最近”なげやり”入ってる気がしなくもない。

まっ、たまにはヤサグレってことにしておきましょう。

おぎそんは、純粋無垢なこき使われる(少しは考えたほうがいいと思う)ボランティアの皆様を応援しています!

2005年08月13日(土)



 星の配置図

8月13日(土)〜19日(金)のあなたの運勢


四角い釘。丸い穴。はまりません。今週、なんとかして不可能事を成し遂げなければなりません。というか、あなたはそう思っています。厳しい注文があなたに突きつけられました。でも、あなたの時間やエネルギー、そして資金は限られています。いま必要なのは賢明かつ明晰な思考です。でも、けたたましい混乱の中で、あなたはまともに考えることができません。もう何でもいいから、最も早く気分を楽にしてくれる方法を採用したい気分です。
今すぐに実行する必要のないものは、徹底的に排除してください。先延ばしにしましょう。言い逃れをしてください。数日もしたら、問題はひとりでに解決の方向に向かうでしょうから。


・・・。なんだかロクな来週じゃないな。
気になるっちゃあ、気になるし。まぁ転ばぬ先の杖ってことで。

結局は、非常事態に備えておけばいいんだよっ。

起きなきゃいいんだけどね。

2005年08月12日(金)



 信念を持つ、ということ

夏期講習もなんとか前半が終了。
年を重ねるごとに(今年で6年目って・・・)どんどんしんどくなるのは、年のせいだけじゃない気がするこのごろ。
だんだん、おぎそんと生徒たちの年齢が乖離していくってことも大きな要因だと思います。
もちろん、こっちはお金をもらっているわけで弱音を吐くわけにはいかないのですがでもねぇ・・・。

そんな折、気にはなっていたのですが「夜回り先生」こと、水谷修氏の公演を聞きに出かけてきました。
去年、いきなりブレイク(という言い方も変なんだけど)した彼の作品を一作も読んでいなかったのですが、教育業界に”あだ花の如く”関係していることもあり聞いてきました。


感想。
うーん。
・・・うーん。
・・・・・・うーん。

なんつーか、横田力教授(現在は某C大学で教鞭を取ってることも判明)の言い草になるんだけど「全員がアナタみたいにスーパーマンじゃないんですよ?」ってところに尽きるのかなぁ・・・。
いや、彼が実際に子どもたちのために行動していることは凄く評価されることなんでしょう。おぎそんも正直に脱帽です、としか言えません。

でも、と思うのです。

果たして、すべての教員が彼のように行動「すべき」なのでしょうか?
そこに疑問がつのるのです。

さいたまプロ教師の会(このネーミングですでに失笑モノなのですが)の諏訪某氏が「水谷は聖者だ」と揶揄する気もわからなくないのです(って、ここから出てきたのかな)。

とはいえ。
おぎそんが思うに「そこまでの覚悟があるのか」ってことが問われているのではないか、と。

ものすっごく偏見で言いますね。
おぎそんが思うに、さいたまプロ教師の会が言ってることは単なる「逃げ」なんです。だから、水谷氏のような存在が出てくるともう勝ち目が無いからそういう「スーパーマンにパンピー(って、なんて表現だ)が勝てるわけ無いじゃないですか!」っていう言動に走るんです。

自分たちの方策が上手くいかない→自分たちが悪い、とは口が裂けても言えない→相手(生徒)が悪いんだ

という凄く子どもじみた(生徒―全員じゃないのは当然ですから―にとっても失礼な話ですね)考えを持っておいでだと思います。

別に、教師は聖職だなんて思ってませんけど(この考えが蔓延していることもやりにくい要因だとは思うのですけど)、どーしてそこに抗わないんでしょう?
教員にとっては毎年同じような生徒であっても、その生徒たちは環境によって変性していきます(マクロとミクロな話がごっちゃになりがちだけど)。それに対して、毎年「誠実に」向き合っていくことが教員の最低限の礼儀だと思うのです。
自分を棚上げして相手にすべての責任を負わすことくらい恥ずべきことはない、と勝手に思うのです。

ぜいぜいっ。
話がずれました。

で。
水谷氏の「子どもたちを取り巻く環境をよくしたい」ってところは全くもってイイことと言いたいのですが。
言いたいんです。

でも。
なんだか、水谷氏が過激派なんです(>表現が大げさ)!
詳しいことは割愛するんですが、「うーん。それを言ってしまったら何もかもできないなぁ」というか、子どもたちが見ることのできる番組は「プロジェクトX」>でも やらせか「金八先生」だけになるなぁと思うんですよ。

おぎそんが思うに、子どもたちって大人たちに反発して「何か」をしたがるわけでしょ?それをどう先に手を廻してやらせないかってことよりも、何かをしたときに彼らにどう対処してもらう(まぁ、落とし前のつけ方)ってことが大人のすべきことだと思うんです。

それがどうも、彼の主張では「ある程度の年齢までは見守って、自己責任へシフト」って聞こえるんです(おぎそんの拙い要約だから誤解が多分にある、ごめんなさい)。
じゃあ、どこで失敗を経験させるんですか?と、聞きたい。

この辺は、NPOの学校づくりにも共通しますね。
「子どもたちが勉強したくなるまで、待つんです。強制でやらせてなんの意味があるんですか」っていう、アレ。

でも、その判断は誰がするんですか?
彼/彼女がしたいときに、する。その理念はすばらしい。

でも、必要なときに必要なもの(考え方・能力・技術など)が備わっていないかもしれない。
誰が責任を取るんだ?困ったときにだけ、個人の自己責任にするのか?
それこそ、「大人の勝手」じゃないか。
押し付けられたほうはたまったもんじゃない。


水谷氏の「冬の寒い夜に外に居たい子どもなんてホントは何処にもいない」という経験から裏づけされた言葉は大変に重い。
誰も彼を貶めることはできないし、非難することなんてできない。

無自覚に彼を信奉する必要も無い。

ただただ、どうあるのか(ありたいのか・どう向き合うのか)を考えるべきなんだろう。

結局、サインにつられて(>やっぱりミーハー)購入してしまった彼の著作を読んでから判断はしたい、と想う。

2005年08月07日(日)



 リンダ・リンダ・リンダ

ひょんなことで、「リンダ・リンダ・リンダ」試写会が当たりまして。
久しぶりに会う友人(半年ぶりくらい?)と行ってきました。

今年は結構頑張って>頑張らなくていいから映画に行こうとしていて。試写会も順調に?当たったりして行けてます。
これで、今年は4本目の映画です。すごーい。


で。うーん。
たぶん、どっかで言われてると思うんだけど前年の「スゥイング・ガール」と似てる!って捕らえ方をされているんじゃないかなぁ。
これって、ソコじゃないと思うんだわな。

どっちかというと、もっと緩いの。コンクールじゃないし(なにせ、学園祭)目的が明確じゃなくどっちかというと意地っ張りから出た一回限りのバンド。
そういう状況からすると、ちょっと比較するには違うんじゃないかなぁと思うのですよ。

青春映画なのは間違いないけれども、なんつーか友情物語っていうか。
そう、「何かを成し遂げるための努力」が過剰なのが(見てないのに、この発言っていいのかな 汗)Swing Girlで、「見栄を張って辻褄を合わせようとする努力」なのがこのリンダ・リンダ・リンダなのかなぁと思ったりもする。


おぎそんが、この映画で「好きだな〜」と思ったのは、学生生活を凄く丁寧に描いているなぁってところです。人によっては、テンポが悪いっていうんだろうけど。
でも、あの部活の感じ・みんなとつるんでいたあの時・恋愛の真似事・意地の張り合い なんかはまさしくあの時代しかなかったものだったなぁ、と。

だからね。若い人が見に行ってもつまらない映画じゃないかなぁ、と。
もう学生時代にブルーハーツに少しでも触れたことのある人だったり、好きな人に上手く告白できなかった人だったり、バンドとかとにかく団体行動でちょっと苦しい思いをした人だったりが見ると、とても素敵な映画じゃないかなぁと思ったり。

敢えて、エンディングをああする(見た人の優越感だけど)のもそれはそれでありだと思うし、直前の鏡越しの会話も好きです。
ボーカルの勧誘や告白する場面・告白される場面・練習スタジオから学校へ向かう場面・・・なんともあの時代にあったささやかなものに気づかされるのです。

あと。
ブルーハーツってのも絶妙だな、と思いました。プリプリでもいいかもしれないけど。
あの辺りのバンドってリアルタイムで聞いてた人たちはもう30代前後。一番購買力がありそうです。
もしかしたら、これに準ずる形でさまざまな音(曲)がCMで流れてくるのかもしれません>実際、プリプリは車のCMで流れたし

・・・とはいえ。日経エンターテイメント(だったと思う)では再結成して欲しい、バンドの第一位が「米米クラブ」。
おぎそんはちょっとなぁと思いますけど。
SHOW―YAも復活することですし、フライングキッズくらいなんか狙い目かも。>全然再復活しても儲かりそうにないけど


おぎそんは、ブルーハーツに参加していても、ハイロウズに参加しなかった(できなかった)二人のメンバーを応援しています。

2005年07月12日(火)



 誰かを偲ぶということ

今日は法事(祖父の一周忌)がありまして。
昨日の夜に久しぶりに(約一年ぶりくらい)実家に泊まりました。

昨年、祖父が亡くなりもう一年かぁと思います。なんだか、どんどん日々におわれてあっという間です。
某市の面接の前日が通夜で、迷った末に面接当日の告別式を欠席したことが改めて思い出されます。

なんだかんだと、こういう風に親類を集めるために、祖父を偲ぶために法事というきっかけを作るのはいいのかもしれません。
偲ばれるうちが花なのかもしれません。
その、「偲ぶ」ということこそが故人の冥福を祈ることなのかもしれません。

来月には新盆です(去年は、49日前だったので)。また帰るのか〜と思わないでもないのですが、不肖な孫。行ってちょっと手を合わせることくらいしかできないから、できることはそれくらいしかないから素直に行く予定です。

2005年07月09日(土)



 青空のルーレット

最近、本屋の店頭でむやみにPushされている本を見かけませんでしょうか?
POP付きで。

佐野某が、「誰が「本」を殺すのか」を記してから本屋さんの売り方が二分化しているのが一般市民にもわかるようになってきたのはどうなのかなぁと思うおぎそんです。

えっとね。
で、店頭で推されてて気になってしょうがないんだけど、まだ買ってない本があります。
辻内智貴セイジ

いきなり、新書(1400円)に手を出す度胸もお金もないのでとりあえず、文庫化されている他の作品(「青空のルーレット」「いつでも夢を」)を買ってみました。

この人の作品をおぎそんは全肯定したいと思います
大きく出たぞ。いいのかしらん。

まぁ、嫌いな人は嫌いな世界観だと思うんです。
”キレイごとだけを書きやがって”みたいな。
でもね。
その世界観を作り出すためにどれだけの汚れたものや嫌なことや経験しなくてもいいことを潜り抜けてそこに到達したのか、を(勝手に)想像するとその”キレイごと”が見事に反転して、現実があまりにもどうにもならないことがあるからこそのオトギバナシを生産しているんじゃないか、と思うのです。

亡くなってしまった鷺沢萌(さぎさわ めぐむ)も言っていたけど「『汚さ』を通り抜けてきた」やさしさであろうと思うし、「自分が汚れていることをどこかで直視せざるをえなかった人にしかわからない痛み」であって「その痛みをまだ身体のうちのどこかに背負っている人にしかわからないやさしさ」なんだろう、と思う。-----橋口亮輔「二十才の微熱 A Touch of Fever」(扶桑社文庫)の解説より

これが大きな理由ね。

あとは、アマゾンの書評欄に任せる感じ。

話の筋があまりにも一直線だし、それぞれの話があまりにもありふれているのも認める。でも、この純粋さこそが彼の魅力なんだと思う。>いい歳こいてるけど
対立構造もわかりやすいから、「そんな簡単に片付いてたまるか」なんだけど、それでも認めたいそのチカラが作品に詰まっているように思う。


問題は・・・。
本の装丁かなぁ。帯のコピーとか。その周りか。
個人的にはなんか評価されて欲しい作家さんだなぁと思う。
これは、平 安寿子(たいら あすこ)も同様。

とはいえ、ドラマ化する、とかなるとあまりにべた過ぎるからきついか。でも、こういう映像化が向かない作品こそが本を読む楽しさなんだろう、と思ったりもする。


今、おぎそんにとっての注目の作家さんたちなんで、よかったら手にとっていただけると嬉しいなぁと思います。

2005年07月05日(火)



 ならば友よ

その先には一体何があんのかとか何とか
そういった類のどうしようもなくあほったれたこと
やっぱ考えたくなる 大いに考えたくなる

結局うまいこと寝付けないまま迎えた朝っぱらの朝っぱら
半ば嫌がらせチックにお前にメールなんぞ送ってみれば
ばっちり返事が返ってきやがったもんだから
思わず噴き出しつつも ちょっくらお前に本音でも語ってみようと思った

なぁ友よ 夢ってゆう言葉はきっと諦めた人が発明したんだろう
ならば友よ 死ぬ間際でいいや 君と夢を語り合うのは死ぬ間際でいいや

窓の外美しき思い出の点滅めがけて
時計の針を思いっきしフルスウィングしてみるけど
あえなく空振り三振 しまいにゃめそめそやりだす始末

冷蔵庫にすっとんでいった右腕を ここは敢えてぐいっと引き戻して
ポエムを綴ってみようと思った お前に宛てたポエムを綴ってみようと思った

なぁ友よ 青春ってゆう言葉はきっと立ち止まった人が発明したんだろう
ならば友よ 死ぬ間際でいいや 君と青春を語り合うのは死ぬ間際でいいや

座席につけるか否かに全力で一喜一憂する通勤電車の中
レールの傾斜にあわせてコロコロ転がり続ける血走った眼球は
女子高生が熱心に打ち込んでいるメールをのぞき見る
ぎゅうぎゅう詰めの火薬はつま先がちょこっとぶつかっただけで簡単に大爆発を起こし
飛び散る火花は凝固しかかった血液のような限りなく雁字搦めに近い色彩だ

なぁ友よ 夢ってゆう言葉はきっと諦めた人が発明したんだろう
ならば友よ 死ぬ間際でいいや 君と夢を語り合うのは死ぬ間際でいいや
Written By野狐禅(竹原ピストル&濱埜)

2005年06月28日(火)



 そうかな

小田和正のニューアルバム「そうかな」。
早速購入してきましたよ。

オリジナルである前作「個人主義」から5年ですが(間にセルフカバーアルバム「Looking Back2」ベスト「自己ベスト」はあったけど)、いやはやなかなかいい感じ。
と、言いながら個人的にはちょっとアップテンポが少ない印象があります。もっと言うなら、畳み掛けるような展開(曲順)でなく落ち着いたアルバムだなぁと。

ただ。
最寄りのCDショップがブッ潰れてますので、車を(20分ほど)飛ばして買ってきたのですが(って、なんだか凄く田舎に住んでるみたい・・・)帰りに早速流したところ。

いや〜ん。「僕らの夏」で鳥肌が立って、泣きそうになってしまいましたよ。ちょっと自分でもびっくり。

勝ち続けることは 誰れにもできない
なぐさめもなく ただ立ち尽くす

でもすべてのことが 必ずその日々が
かがやき始める いつの日か


ってフレーズを聴いていたら"ブヮッー”って鳥肌。
まぁ、理屈っぽく言うなら>これで、那智丸にまた文句言われるんだな。理屈こねくり回しすぎってたぶん「肯定する力強さ」であったり「年齢を積み重ねたことでの説得力」であったり「自分(のしてきたこと)に対する肯定」を重ねたからなんだろうなぁとは思うのですよ。

とにかく、最近はウルフルズの「ええねん」であるとか、中島みゆきの「無限軌道」であるとかある種の絶対肯定のものに対して物凄く涙もろくなりつつあるっていうか。

なーんか、弱ってるなぁ。


でも、その一方でもこう思ったり。
弱ってるからこそ、背筋をピンと伸ばしてしゃきっといたいなぁと。
背中を押してもらいたいけれども、恥ずかしくて(というか、たぶん自分の矜持の問題)言えないからこそ、なおさらに。

って、愚痴をこぼしてるうちはまだまだですな。

2005年06月14日(火)



 もう探さない

笑顔を探すのが難しい街に暮らしていると
哀しみにまみれた言葉を投げ捨てたくなるよ

泣きながら拾い集めてるけどさ

2005年06月13日(月)



 Love Makes Me Run

いやはや、今日はばたばたしたけどいい日だったなぁ、と。
なんつーか、終わりよければすべてよしっていうの?
本命の試験が終わった後、小谷美沙子のライブに行ったんですよ、親玉氏と一緒に。
まぁ、正確に言えば「一緒に行く人がいない」から(ファン、誰かいなかったっけ?)って感じなんだけど。>二人の友情の演出が台無し

とはいえ、個人的には最新アルバムがあまり好みでなかったので、勢いでチケット買っちゃったけどどうするのよ?だったんだけど、バンドサウンドと弾き語りとバランスがよかったです。
しかも、初期三部作がどうしても好きなので(だって、、、)そこからのだ引っ張り出してくる、とかサービスOK。
ファンには、「古い曲やるな」って人もいるけど、ライブで定番って局の存在ってやっぱり必要だと思うんだよね。お約束って言うか。

とくに、彼女は一般受けした曲が極端に少ないから(別名、一発屋でもない)どれでも一緒っちゃあ一緒なんだけどさあ。
今度、東野純直とか見てごらんよ。「君は僕の勇気」とかライブで今でもやってるもの。ちょっと野太くなった声で、ファンにコーラスパート振ってさ。

まぁそれはさておき。

試験・・・。うーん。専門試験が妙に易しくなっていて気持ち悪いです。平均が無駄にあがってそうです。
おぎそんは、専門全然取れないから>威張るところじゃないある種、微妙なところなんだけど、結局は知らないものは知らないし、取れないものは取れないよ(弱気)。

どうかなぁ・・・。


日々の生活のつまらなさ、を嘆いても始まらないし。かといって、「○○にいるときだけが自分でいられる」なんて幻想もないし。
結局のところ、ちょっと楽しいこと−友人とのお話・飲み・好きなミュージシャンのライブに行く−を糧に過ごしていくしかないんだよね。
終わりが見えるのも終わりが見えないのもちょっとしんどい。
願わくは、自分がやりたいっと思ったものが、まだかなえられる状況でありますように。叶っちゃえば、それはそれで嬉しいんだけどさ。

2005年06月12日(日)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加