 |
 |
■■■
■■
■ STAY〜now I'm here〜
最近、自分の受け入れられる場所について考える。 自分がいたい場所、自分を受け入れられる場所。 それぞれは異なるのかもしれない。
あんまり顔は出さないけれども、たまに行くと「よく来たね〜」と微笑んでちょっと席をつめて自分を受け入れてくれる場所。
すごく、受け入れてくれる場所を貴重に思う。
今年は、お正月に(珍しく)実家に行ったのだけれども、高校時代の友人たちと6〜8年ぶりに飲んだ。 もう、繋がることはないのかな、とちょっと思っていただけに最初はコジンマリと3人で飲むはずだったのに。 友人が気を回して、「Nはどうよ?」「Tなら連絡取れるよ」「Kはどうかなぁ・・・」と膨れ上がった9人。
ホントにこういう、「今から飲むから来なよ」で駆けつけてくれる友人たちってありがたい。 余計な打算がないからこそありがたいと思う。
槇原敬之は「誰もが誰かの居場所になれる」(”Home Sweet Home”アルバム「Home Sweet Home」収録)と歌った。 ちょっとだけ実感した。 自分が受け入れられていない、と思う(錯覚、でもいいが)と次に何をしようか、という楽しいことはあまり考えることができない。 自己肯定感が低くなるからだ。 同じ道を歩いていても、顔をぐっと上げて歩くのと、ずっと下を向いて歩くのとでは気持ちはずいぶんと違う。
足元を見ていないと、転ぶよ!とも言うけれども、転んだとしても自分の心を引くものを、自分の知っている人に遭遇するチャンスをなくしてはいけないのだと思う。 気持ちが沈んでいるときの、自己憐憫に浸っていても進歩はない。
同じ限られた時間しかないのならば、服を明るい色に着替えて微笑みを顔に漂わせていたい。 たとえ、ノーテンキだねぇ、と言われたとしても自分の内心が全くの他人にわかってたまるか。 ネガティブな感情を他人に感染させてどうする。 せっかく関わりあえたのだから、きちんとフィードバックをしたいと思う。
いつも満たされない、と思っていても。 ちょっとだけ他人に対して心を配る(これぞ、心配 笑)ことで、自分にきっとはねかえってっくるんだと思う。 見返りを期待するのは愚かしいことだけれども、でも、それ(見返り)を期待することは別に悪いことじゃないと思うのだ。
他人に自分の気持ちはわかってもらえなくてもいい、とはわかるな、とは違う。ゴーマンかもしれないけれども無理に理解してもらおうなんて思わない。自分がわかって欲しい人にだけ受け入れられるならばそれだけで十分だと思う。
2006年01月12日(木)
|
|
 |