徒然駄文
DiaryINDEX|past|will| 【短い言葉】top | 【映画と本のBlog】 | 【お絵かき】
2002年07月15日(月) |
ほぼ2声のインベンション |
プレイアデス舞曲集I の2曲目。 大体仕上がってきました。大まかな形は取れたので あとはいかに細部を詰めるか、です。 先週はワケが分からなくなってほぼほったらかし状態だったのですが 今日一気に進んだかな。寝かせる時間ってのは大事ね、やはり。 今週末くらいにはアップできるかなあ。
作り込んでいるうちに少々イメージが変わってきました。
風とどこからともなく聞こえてくる歌。 それは同じ。
そこは茫漠たる大地かもしれない。 深遠なる森の中かもしれない。 霧の中の渓谷かもしれない。 空の蒼に突き刺すような岩場かもしれない。
ともあれ風が吹き歌が聞こえる 密やかに流れる時間(とき)の歌。
新聞の天気予報ではここずっと曇りか雨の筈なのに 今日は朝からカンカン照り。セミ、嬉しそう。 ギーッチョギーッチョ虫も嬉しそう。 ひまわりも咲いたし、朝顔も毎朝2桁以上の数が咲くようになりました。 もう背伸びしても届かないところまで蔓が伸びています(^^)
夏です〜。大好き。…蒸し暑いのはやだけど(笑) でもまだ梅雨あけてないんですよね。
今年の夏は子供会の役員やってるんで行事が多いです。 忙しいかも。まあ仕方がない。今年で最後。ご奉公いたしましょう。 ああ、でもラジオ体操いやかも。早起きせんといかんです〜(>_<)
先日書いた愚痴。(^^;) 結論はもちろん出ず、解決もせぬまま引きずってますが 自分の中で整理はついてきたのでもう良しとする。 つきつめると結局、システムが悪いじゃん、と言うことになってしまう。 仕事をしているお母さん方がもっと楽に参加できる方法を考えないと こういう問題は解決できないのよね。 PTAボランティアより仕事が大事なのは当たり前なんだから、 家庭によってはどうしたって無理が来る。
それをどうにかしようと思うと、PTA本部や学校側への問題提起から始まって 何故こういう奉仕作業が必要なのか、皆が参加できるためには どういうシステムが必要なのか根本からの見直しになるから、そりゃ大変。 と言うか、その見直しまで持っていくことからしてものすごく大変だと思うなー。 いったん決められて実行に移されて何年も経っていることをひっくり返すのって ものすごいエネルギーが要りますよね。特にこういう問題は。
と言うことで、わたくしは逃げます。すみません。 いったん口を出し、言い出しっぺになってしまうと最後まで面倒見なければ ならなくなる。そこまでの覚悟がございません。 困ってる方がご自身で考えて下さいませ。 私は私の現時点での責任だけを全うすることに致します。
…とダンナに大演説をぶって終わりました。 話聞いてくれてありがとう(^^;)ダンナ。いつも感謝しております。
さて、買い物行っていきましょう。 今日は息子その2の誕生日。まだまだお祝いして欲しいお年頃なので 見た目ちょっときれいなご飯を作ってローソク立てたケーキを囲みます。 プレゼントは無し。例年無し。きれいなご飯がプレゼントさ(^^) (おかげさまで、母や父の誕生日にもプレゼントは貰えません〜)
本日の日記は思いっきり愚痴でございます。 愚痴の嫌いな方は読まずにお帰り下さいませ(^^;)
********
子供を学校にやっていると 地域やら学校やらでいろんな義務が生じてくる。 役員が回ってくるとか、子供達の登校時の交通当番だとか 夏休みのプール当番だとか、夏休み中の学校周りの清掃だとか。
義務ではない(自由参加)ものもあるけど 義務である(全員絶対参加)ものも結構ある。 基本的にそういったものは、面倒、しんどい、嫌なものが多い(^^;) おつとめしているお母さん、お父さんにとっては仕事を休んだり 遅刻したりしなければならないことも多く、すっごく大変だろうと思う。 でも、大抵のお母さんお父さんはぶつぶつ文句を言いながらも なんとか自分でそのあたりはやりくりしてくれて 参加するのだけど(中には文句も言わずしっかり参加して下さる とってもとってもありがたい方もいらっしゃるけど)
でも、絶対参加しない人がいる。
最初からごねて、私は参加しない!と言いきってしまう人もいるけど (これはこれで困るけど)、日程表などを渡された時には 「はい、分かりました」という風に受け取っておいて 実際には知らん顔で参加しない人がいる。
そうすると、そのことに対しての苦情って……役員に来るのよね!
そう、それで最近ずっと困っていたりします。 相手も大人だし首に縄付けて引っ張り出すわけにはいかないんですよね。 私にはどうすることも出来ないのだけど、でも、 その人が義務をすっぽかすことによって周囲の人に迷惑が かかることも事実で、じゃあ、誰がそれをひっかぶるのかというと 私が他の人にひっかぶらせるか、あるいは私自身がひっかぶるか。
仕方がない、私が代わりをやりましょう!とその人の義務を 進んで肩代わりするほど、私は人が良くありません(^^;) (面倒です。嫌なんです。いろいろ回ってくる「義務」を 子供を持ったんだから仕方がない、と思うからおとなしく やってるだけなんです。私がやらなければそれは他のお母さんに 回っていくだけなので、やらなきゃならんわね、とやっているだけなんです)
とかいって、他の方に「あなた肩代わりしてね」と 押し付けてしまえるほどの気力もありません。
結局自分がひっかぶるしかないじゃないですか。(;_;)
義務がいやなら戦え! 「私は嫌です。なんで私がそんなことしなきゃならんのですか」と言って 学校や他のお母さん方(いわゆる、世論(^^;))と戦いなさい。
どうしても参加できない事情があるなら、 それを役員や学校側に説明しなさい。それがあなたの義務であり、責任。
世の中本当にいろんな事情の方がいらっしゃる。 何もかも画一的に「義務だから」ではすませられないことだって 分かっている。ほんとにほんとにどうにもならん人もいるだろうとは思う。 でも最低、それを役員などに知らせる努力くらいはして欲しいと思う。 にこやかに日程表を受け取っておいて、参加せず、何か事情でもあるのか、と 問い合わせようにも電話に全く出ない、と言うのでは どうにもならんです。
自分がその義務から逃げることで何が起こるか。 その義務が消えてなくなるんなら良いです。 でも消えないんです。必ずそのしわ寄せが他に行く。 それが分かっていますか?
世の中って難しい(^^;)。人との関係って難しい(^^;) こんな事なんかあちこちにごろごろ転がってるんだよね。
愚痴でした。おしまい。ちゃんちゃん。
|