徒然駄文
DiaryINDEXpastwill
【短い言葉】top【映画と本のBlog】【お絵かき】


2004年01月19日(月) お年玉

 今年も発表されましたね。年賀葉書のお落とし玉。で、早速見てみる。おや、今年は結構当たり年でした。約100枚中、5等3枚4等1枚。4等が何となく嬉しかったり。いや、お年玉の内容が嬉しいとかじゃなくて「4等」という等級が嬉しいのでした(笑)。
 で、ふと思い出したのが、高校生の頃、クラスメートから来た年賀状でカメラが当たった事があったんですねー。使い捨てとかじゃなくて普通のカメラだよー。何等だったか覚えてないのだけど、3等か2等だったんだろうな。「上の等級の当たりくじって本当にあるんだ」と当時も感動したけど、今でも思い返せば何となく感動…。で、そのクラスメート(男子だった)に「カメラ当たったよー」と言ったら、その子、なんだか凄く不機嫌になってしまって、「何だぁ?こいつ〜」とか思った記憶有り(笑)。


2004年01月17日(土) 雪、雪、雪ったら雪

 とうとう積もりました。今年は暖冬だと思ってたけど。今日は土曜だし、例年なら「わぁい、雪だ雪だ」と喜ぶのだけれど今年はいけません。荷物が運べません。困ります。雪積もらないで下さい(←わがまま)。

 でも、この雪の中子供たちはクラブに出かけていきました。いつもの事だけど。雨が降っても嵐が来てもクラブクラブ。で、朝7時過ぎから鳴り続けるうちの電話。全て次男宛、内容は多分「今日のクラブ、休むから連絡よろしく〜」だと思う。…うちの息子は槍が降ろうとクラブには必ず行く、と言うのが、皆よく分かってるのね(笑)。で、最後、息子が家を出て30分くらい経ってからの電話。クラブ内の連絡網で「今日のクラブは中止です」。大笑い。さて、その電話があってもう1時間半が経ちますが、まだ帰宅しませんっわが息子。どこで何をしているやら。い〜ぬ〜は喜びに〜わ駆け回り、の世界でしょうか(^^;)。


2004年01月13日(火) 運び込み。

 昨日の午後は珍しく子供たち二人ともクラブがなかったので、荷物運び手伝いを命令。先日くくった本を、これ以上詰めません、と言うくらい車に詰めに詰め込んで出発。が、さすがに中高生の男の子たちです。あっという間に車の中から家の中に本は移動、とりあえず段ボールに詰めて、その箱を床の間(笑)に積み上げて終了。役に立つわぁ、と、今回心から思いました。今いる家の中もすっきりしたので、残りの本を整理しよう。運び込みは、また子供が居る時にやろうっと。

 話変わって、日曜日は自治会の総会だったんですけどね。うちは去年班長さんをやってたので、夫婦で出席(が義務。準備や後片づけや、奥さん連中は裏方をやる)。午前10時から延々3時まで。男の人達は話して飲んで食べて。私達奥さん連中は裏でコップを洗いお茶を沸かしお酒の燗をつけ運んで引いて。この土地にずっと住んでいる人達が多いので、その話を聞くともなく聞いていたら、うわー、余所の班ではその班内部で集金して積み立てて、班長さんの家で総会の報告会(と言う名の飲み会じゃないのか?(^^;))とか、旅行(親睦会ですな)とか行ったりするそうで。び、び、びっくり!そんな風習がまだ残っているとはつゆ思っておりませんでした。私の班は6年ほど前に柿畑の跡地にパタパタと建った新しい家ばかりなので、そう言うのは全くなし。「報告会はする?どういう風にする?」という話題でみんな盛り上がっているので、「うちはそう言うの全くない」と言ったら「まあ、楽ねえ、それが良いわよー」と言われた。全くその通りだと思います。(^^;)。皆さんところでも、新しい家が多くなってきた班では、そう言う集金や行事は止めるところも増えてきているそうです。だんだん都市化して行ってるのねえ。…で、今度引っ越す先の自治会や班はどうなんだろう、とちょっと不安になっているワタクシでした(^^;)。周囲は新しめの家が多そうだったから大丈夫かな? そんな「親睦会」とか「報告会」とかやろうと思ったら、昔ながらの広い日本家屋じゃないと出来ないよねー。田の字型でふすまを取っ払ったら二十畳とかの広間が出現する家。
 で、総会のお土産は日本酒一升瓶と、おみかんみっつでした。←旧班長だけ。きっと、準備や後片づけや裏方さんをやったご褒美ね。(笑)


pastwill  SayaTomoko 【短い言葉】(MIDI site)【映画と本のBlog】