ひとりごと。
kakone



 リトミック教室

今日はケイ君のママの紹介で、幼稚園が主催しているリトミックもどきに参加してみた。最近勢力的にこの手の行事に参加している私・・・。Shakiのためでもあるんだけど、私がこういう場でのShakiの反応を楽しむためでもある。
参加者は2歳児が多くてShakiにはちょっと難しいかな?って思ったけど、意外にも先生やお友達の真似をしてハイハイをしたり走ったり跳んだり(正確には跳んでないけど)していた。ちょっとテンション上がりすぎで奇声を発してたけどね。
なかなか指示通りには出来ないものの、たんぽぽ教室やふたばRCの時に比べればノッていたように思う。うれしいなぁ。

外はすごく寒くて吹雪いていたけど、こころホクホクだったわ♪

ついでに親バカ発言を続けさせてくれ〜。
Shakiは「無い」って言いました!お茶碗に御飯がなくなっては「無い」。ジュースを飲み干せば「無い」。パズルのピースがはまってなければ「無い」。無いの「な」は限りなく「ぬ」に近いけどね。

気がつけば「犬」「猫」って言えば鳴きまねするし、「ライオン」「うし」の絵を見れば鳴きまねするし、「キャッキャッおさる」っていえば頭を掻くし「ウサギがぴょ〜んと跳ねた」って言えば跳ねる真似をするし、「あかちゃん」っていえば手を目にもっていって泣きまねするんだけど・・・
意味ある単語は今のところ「ねんね」と「無い」のみだ・・・。
あれ??最近「ちょうだい」って言わんけど・・・。
これってどうよ?

2003年01月29日(水)



 1歳6ヶ月検診本番

なんか拍子抜けするほどあっさりと終わってしまった。これでいいのか?って感じだけど、きっといいんだろうね。
ブランクだらけの問診票も何も言われなかったし、言葉も週末から眠たい時に「ねんね」って言うようになったって言ったら、問題ありませんって。そんなものなんだ〜。
確かに会場に来ていた他のお子さんたちもきっとおしゃべりはするんだろうけどShakiと大差ないように思えた。普段天才児Mokoちゃん(注)と過ごしているからShakiはすっごく言葉が遅いと思っていたけど、少〜し遅いだけかもしれないと思った。まぁ、最近Shakiは急成長を見せているからそう思えるんだけど。1ヶ月前だったらこんな風には思えなかったな。

Shakiは保健婦さんの問診の時はおとなしくパズルで遊んでいた。測定も自ら体重計に乗っていったし、身長計で「気をつけ!」って言ったら背筋を伸ばしてた。歯磨き指導でも、普段は嫌がって口を開けないくせにおとなしく磨かせてくれた。本当に外面がいいんだから・・・。
とにかく泣くことも暴れることも無く内科歯科検診&フッ素塗布まで無事終わった。

とりあえずは言葉が遅いので保健センターが主催している遊びの教室を紹介された。そこでは緩やかに母子分離が行われるらしい。とても興味をひかれて参加することにした。ちと楽しみ♪

(注)いつも遊んでいるMokoちゃん(1歳7ヶ月)はすでに2語文マスター。ABCソング他、歌も上手に歌えるのだ!すごいでしょ。(←自分の娘でもないのに自慢!)昨日はShakiに向かって「Shakiちゃん、ジュースどうぞ、うぇ〜。ストロー、どうぞ〜、うぇ〜」って言ってました。「うぇ〜」の意味はまだ不明ですが・・。でも、言うだけでジュースは渡してくれないけどね(笑)。

2003年01月28日(火)



 問診票

今週はいよいよ1歳半検診。今回の検診ほどドキドキ(ある意味ワクワク)した検診はないぞ。問診票の記入はギリギリまで待っている。明日にも格段の進歩が見られるかもしれないからね(^^ゞ

問診票ではう〜むとうなってしまう項目ばかり。
お子さんと目を合わせて話ができますか。→出来るが思い切り無視されてとことん目を合わさないときが1日1回はある。
名前を呼ぶと振り向きますか。→以前よりは振り向くようになったが、相変わらず家の中では無視される。特に私が呼ぶと振り返る確立は限りなく低い。
身振りなど真似しますか。→そのときはせずにあとで1人ひそかに真似してる。
今どんなことばがでてますか。→明瞭な発音はない。「ちょ〜じょ〜(頂戴)」も最近言わないし(涙)。あ、でも、このごろ「ぬんぬ(ねんね)」って言ってると思う(喜)。
自動車をブーブーといって押したり人形を抱っこしたりして遊びますか。→ブーブーじゃなくてジージーなんだけど。人形は抱っこするより手足を持って振り回してるか馬乗り。
目つきや目の動きがおかしいと思ったことがありますか。→もともと目つき悪いんですけど(笑)
おかあさんががゆったりした気分で子供と過ごす時間がありますか。→そんな余裕ないし、もともとゆったり出来ない貧乏性なんですけど・・・。

まぁ、ほとんどの項目をブランクで持っていくことになりそうですな。

今日は反省することがひとつ。
私はガンちゃんには休みの日はShakiべったりで過ごして欲しいと思っていた。けど、今日しまじろうの付録の冊子にパパは「二人目のママではない」ことが子供には必要って書いてあってハッとした。私がShakiべったりだからって、ガンちゃんが
そうある必要はないのかも。休みの日にダラダラしてTVやマンガを見ていても、Shakiにはそこにいるだけで十分なのかも・・・。
ガンちゃんも最近は休みの日にも朝早く起きてくれているし、よく遊んでくれてるし、あんまり多くを望むのはやめようと反省した。

でもでも、日頃、Shakiのかわいさを堪能できないガンちゃんは後々「もっと一緒の時間を過ごせばよかった」って後悔しないかなぁ???娘とべったりできる時期って限られると思うんだけどな。もったいないと思わないのかな?

2003年01月26日(日)



 ドライブ

鹿屋周辺ももう行くところがないし、公園は寒いし、今日は都城までドライブがてらに行って見た。
都城は福岡に車で帰るときに高速に乗るためにただ通り過ぎる街。鹿屋より高い建物があるので都会かなって期待していったけど・・・。まぁ、こんなものだろう。
とりあえず都城駅に行ってJRの列車を見る。鹿屋にはJRが通ってないのでなんとなく見たかったのだ。白いちんまりした列車だったけど懐かしかった(笑)。
そして大きなダイエーがあったので行ってみる。鹿屋のダイエーはつぶれちゃったもんね。別に特に面白くもないのだけどなぜか行かなければならない気がして(笑)。
その後都城大丸デパートに行ってみる。こじんまりとしていたけど一応デパートだ!地下食料品売り場に「リトルマーメイド」のパン屋を見つけ、懐かしくてしこたま買い込む。鹿屋でもパンは買えるけどね。最上階に大食堂があるみたいだったので行ってみたら・・・社員食堂かと思った(笑)。
最後にたまたまあったスパゲティ屋で食事をしたら、とってもまずかった(泣)。

結論。都城は鹿屋より少し都会でJRも通ってて高速のインターも近いけど、私は鹿屋のほうが好きだ。

ちなみにガンちゃんはShakiのお昼寝中に1人で「金龍」のラーメンをたべてご満悦だった。この前国分に行ったときも「金龍」に行った。相当な「金龍」ファンだな。(←少々呆れております)


ダイエーのゲームコーナーにて。
こんなところで遊ぶんだったらわざわざ都城に来ることないんだけどね。

2003年01月25日(土)



 無言だけど・・・

全く単語が出ないShakiだけど、彼女なりに進化している。ほんの半月前までは呼んでも振り向きもせず、私の言っていることも全く理解できなかったようだっだけど、この頃は少しはわかっているみたい。
でも、やっぱり無言で自己完結型(←見てぇ!っていうのがないのよね)なので注意深く見ていないとわからない。
今日も本屋に行ったら英語のロゴを見てひとつひとつ指差した後、体を左右に揺らしている。どうも、Shakiの頭の中ではABCソングが流れていたらしい。近寄って歌ってやると嬉しそうにさらにノリノリ(といってもそんなにノッてないようにみえる)だった。もちろん無言だけどね。
こんなかんじでアルゴリズム体操を踊ったり結んで開いてをしてみたりしまじろうのビデオの真似したり。誰も気付かんって。

何にも理解できてないと思っていたShakiが進歩してるって思った事件。昨日の事でした。
「絵本持ってきて。」と言って「たんたんぼうやがあるけばたんたん・・・」って絵本のフレーズを言うとちゃんと「たんたんぼうや」を持ってきた。「もこもこもこ」も持ってきた。ABCソングをうたうと英語の本を持ってきた。
すごく進歩してる!!!!って調子に乗って「ワンワンの本持ってきて」って言ってみたら表紙に犬がのっている絵本2冊をみて散々迷った挙句なぜか「うんちっち」を持ってきた。う〜ん。混乱させてゴメン。
出来の悪い子の方がかわいいって本当かもね。

2003年01月24日(金)



 必須科目

午前中にふたばRC(子育て支援サークル)に行った。そこでは保育士さんが絵本や紙芝居をしてくれたり、皆でお遊戯をしたりして過ごす。今回2回目の参加だったけど、感じたこと・・・。「アンパンマンは必須科目だ!」
アンパンマンマーチなる音楽に乗せて体を動かしたし、今日のお話はアンパンマンだった。
アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんなどのキャラクター名は知っていたけど、アンパンマンを作ったのがジャムおじさんだとかアンパンマンの頭が付け替えられることとか今日はじめて知ったよ。これって子育て界の常識なの?

さっそく絵本でも買って勉強しなくっちゃ(-_-;)

2003年01月22日(水)



 突発性発疹

発疹がお腹全体に出てきてたので「突発性発疹です」との診断を受けたくてかかりつけの小児科に行った。ガンちゃんからすごい患者の数だと聞いていたので、8時半に受付に行ったらすでに10人目ぐらい。9時の診療開始時間には待合室はおでこに熱さまシートを貼ったホッペの赤い子供たちでいっぱいになった。そんな中、ただ先生に「突発性発疹です」って言って欲しくて来た私は申し訳ない気分になってしまった。

朝早く行った甲斐あって1時間待ちぐらいで見てもらえて、やっぱり突発でした。やっと突発の洗礼を受けたって感じでホッとした。

2003年01月21日(火)
初日 最新 目次 HOME