ひとりごと。
kakone



 ピーマン狩り

今日はすごい雨の中、ピーマン狩りに行ったよ〜。
今回はケイ君親子と一緒に。
横なぐりの雨のなか大収穫のピーマンを抱えて、さすがに写真を撮る余裕はなかった・・・。
去年のピーマン狩りの様子はコチラです。今年も生産者の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。

今回いけなかったMokoちゃん家とNatsumiちゃん家の分もと張り切りすぎたわ。参加者の中で一番大量に採ったのではないかと思う。ちょっと恥ずかしい思いをしましたわ。ほほほ。だってタダなんだも〜ん。
でも、雨に濡れた私たちが風邪でもひいたら、医療費が採ったピーマン代より高くつくでしょう・・・。気をつけねば!

これから1ヶ月は、毎日食卓にピーマンが・・・いえ、毎日食卓がピーマンだらけになることでしょう。

2003年06月09日(月)



 手作りマヨネーズ

ふふふ。ガンちゃんを巻き込んでマヨネーズ作りに挑戦!
今使っているアメリカのBestFoodsのマヨネーズがおいしい。でも残量が減ってきて寂しい思いをしている。こちらでは取扱っているお店がないし、ネットで購入するには高すぎる。じゃ〜手作りしてみますかってな具合。

ネットで調べた中で一番シンプルなレシピでトライ。
げげっ、マヨネーズってほとんど油なのね〜。
ちょっと気持ち悪くなっちゃたよ。
卵黄と塩、砂糖、コショウをハンドミキサーで混ぜてさらに酢を加えて混ぜる。そしてここからが正念場。油を少しずつ足して分離しないように混ぜていく。時間をかけてゆっくりゆっくり。だんだんモッタリとしてきて、分離せずに油を最後まで入れきったら出来上がり!
思ったよりも黄色いマヨネ〜ズが完成♪
お味の方は・・・期待していた味よりは濃厚。ちょっと塩がきついかと思ったけど、冷やしてみたら気にならなくなったわ。まず成功だね。

あとでBestFoodsの成分表示をみたら、レモン果汁が入っていることを発見。次回の参考にしようっと。(次回はあるのか?)
タマゴって全卵を使っちゃダメなのかな?残った卵白の使い道が思いつかないのよね。ご存知の方、教えてください!

ん?私のサイトを見に来てくださってる方の中に料理が得意な方はいたっけ??(←超失礼発言・・・お許しを・・・。)

2003年06月08日(日)



 大騒ぎの週末

今日はなぜか家族3人でガストでブランチ。



Shakiもガストでは慣れたもので・・・。ちなみに迷彩色のバンダナはShakiがつけるといってきかなかったのよ。

***

今日はケイ君のおうちにShintaro君が遊びに来るというので、Shakiをつれてケイ君のお宅にお邪魔した。MokoちゃんやNatsumiちゃんもやってきた。幼稚園もお休みなのでケイ君のお兄ちゃんのシュウ君もいたので、ママ5名+お子チャマ6名(+胎児2名)で賑やかな一日になった。

Shintaro君は2ヶ月の頃から1歳前ぐらいまでよく遊んだお友達。パパのお仕事の都合で今は鹿児島市にいる。おしゃべりがとても上手になっていてボーイソプラノの声で「これでよし!」とか言っている。あいかわらずのハンサムボーイだったわ。冬にはお兄ちゃんになるとの事。やさしいお兄ちゃんになりそうだ。

ケイ君宅のベッドルームはお子チャマたちの格好の遊び場となり、すごいことになっていた。ケイ君ママは笑ってたけど、申し訳ないくらいだったわ〜。


ベッドルームは大騒ぎ〜。
子どもたちの集合写真を撮ろうと思ったけどやっぱり不可能だった・・・。


2003年06月07日(土)



 平成15年度たんぽぽ教室

今年度初のたんぽぽ教室に参加した。
はじめて参加した頃はShakiの発達のことで超悩んでいた頃だった。あのころに比べれば別人のように成長したShakiだけど、やっぱり言葉の遅れは気になるところ。いくら個人差があるとはいってもね。

今年度は残念ながら5回しか催されないのだけれども、この教室の内容の濃さはありがたい限り。スタッフは保健士、保育士、育児専門家(わらべうたや絵本の読み聞かせ)とその道(どの道?)のプロ揃い。子どものいいところや成長を見つけてくれて大いに褒めてくれる。母親の努力も認めてくれる。不安や心配事についても親身に話を聞いてくれる。
それに悩み多き母親は私だけじゃないんだという妙な安堵感もある。

今年度もこの教室に参加させてもらえることはラッキー♪な事なのだけど、一応、この教室の主旨は「子どもの発達に不安をもつ母親や育児に悩む母親へのフォロー」ということなので、本当はこの教室から卒業したい。
でも、この充実した内容の教室からは正直卒業したくないなぁ。複雑だわ。

2003年06月06日(金)



 3人の関係

ちょっと前に、NHKで鹿児島で産まれた5つ子ちゃんが小学校にあがるまでのドキュメンタリーを再放送していた。そのなかで保育園に行き始めた頃の5つ子ちゃんに「言葉」で少し差がついた時期があって、言葉が早い子が皆を引っ張るような人間関係がみられたらしい。そのうちみんな変わらないぐらい話すようになるとその関係はなくなったとのこと。(←うろおぼえ。違ってるかも・・・)

Shakiといつも遊んでいるMokoちゃん、Natsumiちゃんの中でも最近そんな感じ。もちろん性格的なものも多分にあるとは思うんだけど、おしゃべりが2歳児並のMokoちゃんにリーダーシップが見られる気がするわ。言葉を上手に操り「Shakiちゃん、おいで〜!」「これ、Mokoちゃんのだからダメ!」と指示を飛ばしている。なるほど、NHKの番組で言っていたことは納得がいくような気がする。
でも、もちろんMokoちゃんの指示に素直に従うShaki&Natsumiちゃんではない。結局Mokoちゃんが泣いていたりする(笑←笑うな!)。

Natsumiちゃんも、以前はおもちゃの取り合いになると身をひいていたんだけど、この頃は参戦してる。Shakiより1ヶ月うまれるのが遅かったけど、もう、そんな差は微塵も感じられなくなってきたよ。ある意味、彼女が一番仕切っていたりして。

Shakiはというと・・・お花を摘んだり、木の枝を拾ったりしては2人に貢ぎ、嫌がられたり、あるいは受け取ってもらってもその場で投げ捨てられたり。手を繋ごうとしては高い確率で降りほどかれてる。あぁ、哀れ。
それでも2人のことは大好きなようだ。めげずに何度もトライしているわ。

チビ3人の間にも微妙な力関係が生じて、いろいろ駆け引きもあるようだ。こうやって人間関係について自然と学習していくわけだね。
Shakiもおしゃべりが出来るようになると「言葉」でその駆け引きをするのかな?チビ3人でどんな会話を繰り広げるのだろう?
近い将来のことかもしれないし、まだまだ先のような気もするけど、とっても楽しみだ。

鹿屋に来て周りに知り合いの1人もいなかった頃には信じられないくらい、いい環境で育児が出来ていると思う。
Mokoちゃん、Natsumiちゃん、いつも本当にありがとうね!

2003年06月05日(木)



 状況把握

今日はふたばRCに行った。
以前のShakiは大勢のお友達の中でも比較的平気で、前へ前へ出て行っていたのだけど、この頃はそうでもない。周りの状況を観察しているようだ。
今日は雨で室内であったのだけど、参加人数も多くて先生の前はたくさんの子どもたちがへばりついていた。以前ならばお構いなくその中へ飛び込んでいったり、あるいはテーブルを回って先生の横に立っていたりしたのだけど、前回くらいからそんなことはしなくなった。あいているところに座ったり、今日は私のひざの上が安全地帯だと思ったのか、私のヒザにずっと座って紙芝居や絵本を見ていた。それに飽きると他の子を観察しているようだった。
少しばかりお姉ちゃんになったような感じだったけど・・・、単にびびって動けなかっただけかもね(笑)。

その後はいつものガストでランチ♪ふたばRCよりランチの方が楽しみだったりして(^.^)もちろんShakiもオレンジジュースをコップ3杯飲んで、私のハンバーグをほとんど食べてご満悦でした。私だけでなくShakiもランチの方が楽しいのかもね。

2003年06月04日(水)



 遠回り

以前にもまして、Shakiはマックが好きになっている。マックの看板を見つけるとすごく行きたがる。看板を見つけるというよりある場所を覚えているといった方が良いかもしれない。
職安の前にマックがあるので毎回大騒ぎされるので、今日も職安に行くのに回り道をしてマックの前を通らない道を選択しなくてはならなかった。知恵がついてくるっていうのも、なかなか面倒なものだわ(-_-;)。いつまで続くのか?


職安裏の駐車場にて。
正面玄関側がマックがある危険地帯なのだ。

2003年06月03日(火)
初日 最新 目次 HOME