ひとりごと。
kakone



 ラストday

午前中はプレ幼稚園。
引越し準備で忙しいMokoママのためにもMokoちゃんも一緒に連れて行きました。(本当は私が連れて行くはずだったのだけど体調不良のため寝坊したっ。Natsumiちゃんママにお任せしてしまったわ)

久しぶりの3ショット。左からNatsumiちゃん、Mokoちゃん、Shaki。

とうとう今日は、Mokoちゃんと鹿屋で遊ぶラストデイなのです。Shakiにはその事実を知らせてなかったのだけど、プレ幼稚園でもMokoちゃんとあまり遊ばず、他のお友達と仲良くしてるのでつい「今日でMokoちゃんとはお別れなんだからっ」などと言ってしまった。ちょっとショックを受けたようにも見えたけど本当の意味はわかってるのかしら・・・?
その後お弁当を買ってMokoちゃんちに寄り、今度はユウキクンちへ。もちろん、Mokoチャンも一緒に。
Mokoちゃんはとってもおりこうだったわぁ。あんなにママべったりのMokoちゃんも成長したよなぁ。Mokoママはきっと引越しの準備がはかどったことでしょう。

最初Mokoちゃん一家の転勤を聞いたときは、ショックすぎてどんよりと落ち込んだけれども、このごろはプラス思考できるようになった。
鹿児島市なんて近い近い。車で40分、フェリーで40分かかるけど。鹿児島に行くいい口実が出来たと思えばイイのよね。(と自分に言い聞かせてみる)
で、早速引っ越し間もないMokoちゃん一家の新居へお邪魔する日程を調整中。うまくいけば来週ね♪

ちょうど4年前、何も知らない土地に引っ越してきた私。
妊娠中で、誰か知り合いが欲しくて市主催の母親学級に参加した時に初めて声をかけてくれたのがMokoママだったなぁ。転勤族で鹿屋に来てまもないという共通点もあり、それからずっと仲良くしてもらった。ShakiもMokoちゃんと生後2ヶ月から一緒に遊んでもらったしね。
妊娠中も育児中もすぐそこに相談する相手がいて心強かったわ。Mokoママ、本当にありがとう。

これからは、すぐには会えないけれども、月1はずうずうしく遊びに行くからね〜。待っててね(*`∀´*)ノヨロシクナッ。

2005年02月25日(金)



 できませんっ

幼稚園を2年保育にすると決心したものの、6月生まれのShakiの事を考えると、私一人で家庭で見るのには限界があるのではと不安です。他のお子さん達が幼稚園で学び取るものに比べればよっぽど熱心なお母さんでないと家庭保育には限界があるってなモンです。

というわけで、これからは各幼稚園が主催してる未就園児のクラス等に、今まで以上に積極的に参加しようと考えてます。・・・といっても、リサーチはNatsumiちゃんのママにお任せなんだけどね(汗)。

今日はある幼稚園のリトミックに行ってきました。
先生も溌剌としてるし、Shakiも楽しそうでいい感じ。
が、このリトミック、子ども達と一緒にお母さん方も体を動かさなくてはなりません。かなりハードです。いや、一般的な体力をお持ちならたいしたことないんだけど、運動音痴の上に運動不足の老体にはかなりの負担です。息が切れます。
30分ほど体を動かした後に、先生がにこやかにおっしゃいました。「今日はこの後、人形劇がありますので、ここでリトミックはおしまいです。」
って、普段は1時間動きっぱなしってことですね。
そんなの私には無理です。私、終わってますか?
この体力勝負のリトミック、月に2回です。
Shakiのために死ぬ気で頑張ります(泣)。

リトミックの後の人形劇は、ここの幼稚園に通うお子さんのお母様方が演じる「3匹のこぶた」でした。
人形も小道具も良くできてるし、音楽はピアノの生演奏で、演技も演出もなかなかです。そして人形劇の後には演じたお母様方たちが舞台に立ち、お揃いの衣装でブタ耳とブタ鼻をつけて踊って歌って・・・。
Shakiが幼稚園に行くようになったら、私もああいうことしなきゃいけないんでしょうか?
そんなの私には絶対無理です。
有志の方がやってるって信じたいです。
でもね、配役紹介の時、「○○ちゃんのお母さんです」って紹介され、その○○ちゃんが誇らしげにしてるのをみると、私もノリノリでやってしまいそうな気もするのです。

2005年02月22日(火)



 ちょっとだけ進歩♪

今日はスイミング〜♪
Shakiはやっと自分で顔を水につけられるようになりました。とはいえ、コーチに言われシブシブですが。
苦節1年半。先はまだまだ長いぞ。

2005年02月21日(月)



 バレンタインは私の為にある

ここ2週ほど週末の度に粉にまみれてうどんを作っていた私。
手作りうどんの美味しさに気を良くしてた私。
本日はなんと手打ちパスタに挑戦。
結果は・・・惨敗です。
うまく行ってたはずなのに、ヤツが・・・ヤツが台無しにしやがったのですよ。Shakiじゃないですよ、ガンちゃんですよ。

HBに材料をぶち込んでコネコネ。
というよりガッシンガッシン。やっぱ、パスタの生地は固い。何度か止まりそうになってたよ。
出来上がった生地を2時間ほど寝かして、麺棒で薄くのばす。
のびんって(汗)。
こりゃ、やっぱりパスタマシンがないと無理ですなー。
なんとか1mm程度の薄さにのばして、フィトチーネみたいに幅広に切ろうと思ったら、ヤツが「細く切ろうよぉ」などと口出ししおって、その上包丁なんか持ってきおって自分で細く切ってしまった。半分はなんとか幅広の麺にしてもらったよ。

そしてヤツは沸騰するお湯に細いほうの麺を投入し
離乳食並みのヤワヤワ麺に茹でおった(怒)。
お前が作ったんだから責任持って食えっ
ちなみにアンチョビとキャベツのオリーブオイル仕立てだ。
見た目はどっかのアジア麺のようだったよ。

凹んでいるガンちゃんを横目にフィトチーネもどきの麺は私が茹でたよ。思ったより太くなったけど、いい感じに茹で上がり、ベーコンときのこのクリームソースにあえ、かろうじてパスタになったわ。歯ごたえも味もまずまず。

私にまかせておけば間違いなかったのにおまえわっ。
さすがに深く反省した様子のガンちゃんを前に、私は高らかに宣言したのであった。
「先延ばしにしていたバレンタインのプレゼントはパスタマシンとする( ̄^ ̄)。」
(;´Д`)ノえっ何故?誰へのプレゼントじゃ?byガンちゃん

明日にはポチッと購入してやるわ。(〃`ー´)クックック。

2005年02月20日(日)



 小児科待合室にて

子どもが他のお子さんを泣かしてしまったとき、そしてその原因が明らかに自分の子にあるとき、母としてはどういう態度が一番適してるんだろう?
自分だったら、まず相手のお子さんとお母さんにまず謝る。そしてShakiに何が悪かったか反省させてから本人から再度謝らせる。と思う。超ヘタレなShakiは知らないお子さんを泣かせるなんて事は今のところないので、私も経験がないのだ。NatsumiちゃんとMokoちゃん相手にはたまにはあるけど・・・、ん?それもあまりないな。そもそもあの2人にShakiがかなうわけない(笑)。
そういう場面になったら冷静に対処したいものだわ。

今日は小児科で、男の子がちょっと小さい男の子を押したらしく、押された男の子が泣きだした。
すると、泣かした男の子のお母さんは待合室中に響き渡る声で子どもを叱り飛ばした。それは男の子が相手の子に謝るまで続き、謝った後も延々と続いた。
待合室にいた私を含めた他のお母様方&受付の人&問診に来てた看護師さんは一瞬唖然としたよ。
普段以上に普通っぽいそぶりを見せながらも皆さん困惑顔。私も「全然聞いてませんよって振りしながらも耳ダンボ(耳をふさいでも聞こえるぐらい大声だったけど)。
特に泣いてた男の子のお母さんはその場にいたたまれないって感じで可哀相だったわ。私達大人は知らないフリが出来るけど、待合室中の子ども達が「ナンダナンダ?」と注目してたもんね。

どうなんでしょうねぇ。普段からあそこまで言わないと聞き分けのない子なんでしょうか?見る感じ、叱ってるお母さんの言葉はちゃんと受け止めていたように感じたけどな。
確かに最初の一喝は迫力も必要でしょう。普段温厚?な私も叱るときは大声になるし。でもその後はそこまで大声で怒鳴らなくても・・・。自宅や公園とかならともかく、ここは小児科待合室なのだ。
そうやって叱る事で相手のお母さんへ申し開きしてるのかな?そんな風にも見えないことはなかったけど。

いろいろと考えを巡らせているうちに名前を呼ばれ、その異様な雰囲気の待合室から脱出することが出来た。
子育てにはその人その人の方針があるから何が正しいとか間違ってるとかは一概には言えないけど、大声を出すときには時と場所をわきまえようと思ったのでした。

***

Shakiは2度目の熱も下がって元気になった。が、みずっぱなが滝のように流れていたのでお薬をもらいに行ったのだ。
小児科でヤマハで一緒の親子、スイミングで一緒の親子、お世話になった保健士さん親子と3組も知り合いにあったわ。
この地方もウイルスが蔓延しているようですなぁ。

2005年02月19日(土)



 予測式体温計

昨日、熱が下がったShakiでしたが、本日、再発熱〜(T_T)。

我が家には体温計が3つある。すべて電子体温計で予測式。
耳で測るタイプのが2つ。1秒で測れるから便利。
それとわきの下で測る15年物の体温計。1分かかるけどたぶんコレが一番正確に測れる。我が家ではコレで測った体温を正式な体温と認定する。

今朝はわきの下で測る体温計では36度台だったのよ。
そしてミミッピで測ると38度。ん?ミミッピは多少高めに出るんだけど、平熱のときはちゃんと36度台を表示するの。
それが38度・・・。気になって様子を見ているとお昼前にはわきの下で測っても38度まで上がったぁぁ〜。
おそるべし、ミミッピ。
3時間後の発熱まで予測するとは(←違)。

2005年02月18日(金)



 大阪旅行記(トラブル編)

Shakiの熱も一段落。37度台前半で推移しております。
昨日のShakiとは別人。やっぱキツかったのね。
しかし、食欲は今ひとつ。大好きな肉もゼリーもアイスもいらんと言いやがる。塩ごはんオンリーだ。
そして、私も塩ご飯オンリーだ。あ、パンは食べたけど。
炭水化物のみダイエットってのがあったら私なんかあっという間に痩せてるって。←旅行から帰ってから、怖くて体重計にも乗れないヤツ。

***

楽しい旅行だったけど、トラブルも続出だったよ。

◆1日目◆

伊丹空港から大阪駅周辺へのバスに乗ったのですよ。朝が早かったのでShakiはバスで寝てしまいました。なのでガンちゃんが抱っこして私がビデオカメラやガイドブックなどが入った手荷物を持ってバスを降りたのです。
で、宿泊予定のホテルにはどう行けばいいか地図を広げたり、人に聞いたりして目処が立ち、ホテルに向かって歩き出したはいいけれども、なんか身軽な感じがする・・・。
バスに乗るときに預けた3人分の荷物が入った
スーツケースを取り忘れましたーーー。



忘れ物に気が付いたのはココ。

ガンちゃんは14kg超のShakiを運ぶ事に集中し、私は今後の行動に付いて考えを巡らすので精一杯だったのよ。
泣きそうになりながら、空港のインフォメーションにバスを運行している会社の電話番号を問い合わせ、電話しましたよ。
降りた停留所の事務室で預かってくれてました。ホッ。
マジ、すべてが終わったと思いましたよ。
時間にして20分ぐらい。距離にしたら50mでしたが。

荷物を取りに行ったら、係員の人笑ってた(当然)。

◆2日目◆

今日は楽しいUSJ。楽しんでいる可愛いわが子Shakiのビデオを撮りまくりぃ〜。の、はずでした。なのに・・・
ビデオカメラ故障しましたーーー。
ビデオのピントが合いませんったら。

先日の発表会でビデオ撮影の楽しさを覚えたところだったのにぃぃぃ。何のためにココまで重いビデオを持ってきたのでしょう。買ってまだ4年ですよ。15万円ぐらいはしたんですよ。あの時は共働きだったから買えたけど今は早々買えませんよ。撮影できないビデオは重い荷物に過ぎません。
びぇーん。

◆3日目◆

すべての日程を終了し後はバスに乗って空港へ向かうだけ。
バスの出発まであと20分。このバスを逃すと飛行機に間に合わないので待合室でのんびり待ってたら、ガンちゃんが尿意を催しおトイレへ。
嫌な予感がしました。ヤツは筋金入りの方向音痴です。やっぱりいつまでたっても帰ってきやしませんって。
心配になり携帯で連絡を取ろうとした途端、
携帯の電池切れぇぇーーーーっ。
慌てましたよ。
大人だから人に聞きながら戻ってこれると思うでしょうが、ヤツは人の話も聞かないんだ。
まさに勘のみで生きる男。根拠のない自信を持つ男。
しばらくして汗だくになって戻って来ました。案の定迷ってた。
目の前のホテルのロビーのトイレに行ったとばかり思ってたら、地下街に迷い込んでいたよ。
結果的には充分バスには間に合う時間でしたがね。

本当にスリル満点の旅行だったわ。
そして、このあと、Shakiの発熱と言う大きなトラブルに見舞われた事は皆さんもう、ご存知ですね。(泣きながら)

2005年02月17日(木)
初日 最新 目次 HOME