。。。。。日々の暮らしの中に煌き探して。。。。。

春夏秋冬日々是好日(ふぉと日記)
  こまはは



 思わぬアクシデント

朝からの曇空にすわ草取りと、帽子をかぶり長袖のシャツに長ズボン腰には蚊取りをぶら下げ恒例のスタイルで取り掛かりました。

薔薇を中心としたメインの花壇の中で勢力を伸ばしたベルガモットやオレガノなどのハーブ類を切ったり抜いたりしました。
この時季は黒点病や灰カビ病などの病気が出やすいので、風通しを良くしておくことがとても大切なのです。
雨が続いたこともあって庭仕事をサボってたので雑草もいっぱいでした。

45ℓのゴミ袋2つがいっぱいになる頃思わぬアクシデント発生、もうひと頑張りと勢い良くしゃがみこんだ拍子に花台の上に置いてた鉢にガツンと激突!
右目の上を負傷しました。
1cmにも満たない小さな傷の割には血が出てびっくりでした。
今も少し腫れてて垂れ目気味です。

草とりでど〜うしてそうなるの? と呆れてる夫です。
答えは一つ。。。我ながら鈍いなぁ〜

アガパンサスです。


今年お迎えしたばかりで株も充実してないので小さめの花ですが、爽やかな色で存在感大きいです。


↑エンピツ投票ボタン(応援して頂けると励みになります)
My追加
2009年07月13日(月)



 幸せを呼ぶ鈴

珍しいお土産を頂戴しました♪

いきなりですが、この鞘(さや)なんだかお分かりですか?


クロタラリーア・アレッサ。。。右から左に抜けてすぐに忘れてしまいそうな名前ですが、 "幸せを呼ぶ鈴" と言う分かりやすい通称が付いています。

鞘の中には種子が入っていて、耳元で振るとカサカサと言う音がする珍しい植物です。

crotalariaとは、赤ちゃんの玩具ガラガラとのこと、原産地の南米の国々では教会で振る鈴の音に似てるところから"幸せを呼ぶ鈴" と呼んで珍重するそうです。


タヌキマメと言う、これまた聴いたこともない植物の仲間だそうで、9月頃には黄色い花が咲き鞘が出来るそうです。

軽やかな音色を聴いてるとなんだか安らかな気分になってくるから不思議です。
気持ちがざわざわと波立った時、落ち込んだ時、この鞘を振ってる自分が見えます(笑

昨日のこと、すでにこのお宝を手にいれてた友人が立ち寄ってくれました。
一年ほど楽しんだら鞘が自然に弾けたそうで、種を蒔き発芽させた苗を見せてもらいました。
その苗を育てるのは私にお土産を下さった友人。。。ちょっと素敵な連鎖でしょう。

いずれ私もハート型をしてるという種を蒔いて幸せのお裾分けがしたいものです。

再び蕾を上げ咲き始めたアンブリッジ・ローズです。




↑エンピツ投票ボタン(応援して頂けると励みになります)
My追加
2009年07月09日(木)



 夫の収穫アップしました♪

日曜日予定してた行事が延期となり、ならばと関市板取へ出かけました。

紫陽花ロードに沿って清流板取川をさかのぼり川浦(かおれ)渓谷まで足を延ばしました。
初めて訪れたのですが、橋の上から渓谷を覗いた時にはあまりの深さにびっくり仰天、思わず身震いしてしまいました。
ふぉと日和に夫の収穫をアップしましたのでご覧下さい。
エメラルドグリーンの水と断崖絶壁の険しい岩肌、色鮮やかな緑。。。まさしく絶景でした。

毎日のように撮っていても被写体はこまと花が主で、おまけに接写が多いせいでしょうかね。。。
私のはこんな風に渓谷の深さが撮りきれておらず

アングルにも面白味が無くどれもこれも没・没・没 がっくりでした、やっぱ写真のセンス 無いなぁ〜

せっせと蜜を吸う虫さん


虫は苦手だけどこの必死さはいじらしい


↑エンピツ投票ボタン(応援して頂けると励みになります)
My追加
2009年07月07日(火)
初日 最新 目次 MAIL HOME