 |
 |
■■■
■■
■ 幸せを呼ぶ鈴
珍しいお土産を頂戴しました♪
いきなりですが、この鞘(さや)なんだかお分かりですか?
クロタラリーア・アレッサ。。。右から左に抜けてすぐに忘れてしまいそうな名前ですが、 "幸せを呼ぶ鈴" と言う分かりやすい通称が付いています。
鞘の中には種子が入っていて、耳元で振るとカサカサと言う音がする珍しい植物です。
crotalariaとは、赤ちゃんの玩具ガラガラとのこと、原産地の南米の国々では教会で振る鈴の音に似てるところから"幸せを呼ぶ鈴" と呼んで珍重するそうです。
タヌキマメと言う、これまた聴いたこともない植物の仲間だそうで、9月頃には黄色い花が咲き鞘が出来るそうです。
軽やかな音色を聴いてるとなんだか安らかな気分になってくるから不思議です。 気持ちがざわざわと波立った時、落ち込んだ時、この鞘を振ってる自分が見えます(笑
昨日のこと、すでにこのお宝を手にいれてた友人が立ち寄ってくれました。 一年ほど楽しんだら鞘が自然に弾けたそうで、種を蒔き発芽させた苗を見せてもらいました。 その苗を育てるのは私にお土産を下さった友人。。。ちょっと素敵な連鎖でしょう。
いずれ私もハート型をしてるという種を蒔いて幸せのお裾分けがしたいものです。
再び蕾を上げ咲き始めたアンブリッジ・ローズです。
2009年07月09日(木)
|
|
 |