| 2002年12月23日(月) |
クリスマスなんていらないわー |
ああ、まるでアノ歌のようなタイトルになってしまった(笑)。 いや、もうクリスマスいらない。今年は。 でもね、学校のクリスマス礼拝はとっても良かったの。 相変わらずYWCA部のハンドベルも良かったし。 音楽の先生のパイプオルガンもやっぱり素敵だし。 ハレルヤ合唱もイイ感じに歌えたしー。 今年の三年はソプラノなかなか上手かったように思うんですが、 それは余りにも自画自賛でしょうか?>音楽の先生
ハンドベルは何が感動すると言って、 音色も勿論そうなんだけど、端っこの人がね。泣けてくるよね。 一番音が高いのかなぁ、よく分からんけど、めっちゃ忙しそうなのよ。 すんごい早業でベルをとっかえひっかえして演奏してんの。最早神業。 今年はいつもに増して忙しそうで(そういう選曲だったんだろうけど)、 (三年のホールの座席は二階席なので)一階に走って下りてって、 頭撫でてあげたいくらい忙しそうだったのよ。感動したねー。
んでも結局、牧師の先生のお話の時は健やかに寝てました(笑)。ごめんなさい。 最初は真面目に聞いてたのよー。うん。 でも途中から、……どの辺りだったかな、 「いつ頃からクリスマスが祝われるようになったか」 みたいな話になった辺りから寝てました。本当すみません。ごめんなさい。 最後のクリスマス礼拝なのにネ。へへへへへ。(笑い事じゃない) やっぱり罰は当たるものだなー、と思ったのは、 その時寝てた所為で、腹筋がきちんと起きてくれなくて(笑)、 ハレルヤ合唱の時、あんまり声が出なかった(笑)。 前日はめちゃめちゃ調子良かったのにぃー。 やっぱり悪いことすると因果応報だっちゅーことですね。(これは仏教思想だけど)
あと、残念なことが一つありまして。 放送部の聖書朗読、めっちゃ下手だった。 あたしは高校の放送部には入ってないから、あんまり言える立場じゃないけどさ。 でもね、やめてから三年のブランクのあるあたしがやった方が、 絶対上手いと思うくらい下手なのはどうかと思うよ。 高校の顧問の先生はきちんと指導出来ると思ってたんだけど違うんかなぁ……。 なんか中学の方の放送部の元先輩としては至極残念です。 基本的なスキルも身についてないし、(放送部員がのどから声出してどうするんだ) 間も使えないし、感情表現は出来てないし、 何よりその声の出てなさは、「相手に聞かせる」気が無いからだよ。 「聴いてもらう」つもりでいてどうするの。 自分が「聴かせ」て「感動させ」るんだよ、朗読というものは。 大会の時は審査員が「聞いてくれる」から良いかも知れんが、 大会の為だけに朗読して君は楽しいの? こういう些細な時にする朗読で、人を感動させることこそ醍醐味なんじゃないの? ……と思ったりして哀しかったんだけども、やっぱり今のあたしは部外者なんだよね。 たまたま朗読担当のメンツの中に、中学でも放送部だった子がいたんだけど、 その子の朗読を聞いてると、中学の時の癖がそのまま残ってて、 微笑ましいような、残念なような、でも懐かしいような、切ない感じだった。 でも彼女なりに頑張ったんだと思う。少しは改善されてて。 あの子は頑張りやさんだと思うのよ。同じ学年の子からは風当たりキツかったけど。 あたしが初めて朗読をみた時は、 「何てひどいんだ! 発声とかゆー次元じゃない!」 と慄然としたものだけど、発声法とか教えてやったら 次にみた時はきちんと発声出来るようになっていた。 だから 「ああ、この子頑張ったんだな」 と思って。 分かるものですな、そういう努力というものは。 だからなんか憎めなかったなー。本当によく頑張ってた。 語尾を伸ばしすぎるから気をつけなさい、って言ってたらそれも大分良くなったし。 あの子だけじゃなく、もうちょっとしっかり後輩をみてあげたかったなぁ。 でもあたしが部長やってる訳じゃなかったので、部活日数増やせないしねぃ。 なんかねー、学校通信みたいなので中学の大会報告見てたら寂しくなるよ。 せめて市大会でくらい、誰か朗読部門一位獲ってくれ!! 全国大会にしても出るだけなんて寂しすぎるじゃないか……。 ……求めすぎてるんかなぁ……。 でもそれもまた寂しいなぁ。
ああ、いらんことで頭を悩ます前に化学やろ……。 来年のクリスマスはどうしてるんでしょう。 あ、鬼が笑う?
|