今日は始業式だった。あいかわらず長い校長先生のお話。 なんとなく、昨日の入学式と同じような内容だったような・・ よほどにうったえたいのねぇ。 生活態度やら服装指導やら、いままで注意だけだったのが処分の対象になるそうだ。 これには一部賛成かもねぇ。 制服姿に金に近い髪を見るのもウザい・・極端はやはりいけないと思う。 みっともない・・。ま、本人は「似合ってる」と思ってるからそんなカッコしてるのだろうが。 遅刻とかも厳しいかもしれないけど、厳しくしなきゃ来れないのならやむを得ないだろうね。 授業中の態度など他にもいろいろあるがこれだけ厳しい「規則」として記すということは、私たちが完全に「信頼」されてない証拠なのだろう。 朝「遅刻」し、校門での注意に「素通り」し、先生に「反抗」し、授業中「寝」、呼び出しにも応じない・・ これが2・3ケタの人になれば「処分」の対象として記さざるを得ない。 私から見れば「仕方のない結果」である。
むろん理解不能な規則もあるにはあるが・・ これが「私学」の本来あるべき姿なのだろうか・・ 「私学」にいる以上は独自の規則にも従わなければいけない。 了解してるからこそ入学しているはずなのだが・・ 強制でなければ実行できないというのは悲しすぎる結果である。 強制という形をとることで、ますます先生と生徒の間に「不信」という溝ができたように思う。 一方的に評価されるのでなく、生徒から先生を評価できるようになったら、生徒が先生を認めれば、「反感&不信」は減るだろうなぁ。ただでさえ「私学」は転勤というものがない。他の先生から学ぶという機会は失われる。 長年の固定観念ほど恐ろしいものはない。
規則で縛る前に自分の足元を見直したほうがよほどの成果があるかもね。
世の風潮は「完全週休2日制」。 愛知県の私学のうち、これを導入したのは85パーセント。ちなみに三重県は35パーセントくらいだったかな?その他の県は知らないが・・おそらく三重県くらいのパーセンテージだろう。 うちの学校は休みにならない数少ない学校である。 これがいいのか悪いのか!? 入試が5教科7科目になったりする中、週休2日制を実施するのはどんなものか? 個人的には休みのがいいけどねぇ(笑) でも残念ながら休みであろうと国が週休2日制を導入するにいたった理由は実行するとは思えんけどなぁ。 おそらく寝てるかどこかへぼーっと遊びに行くかがオチでしょ(笑) 今までと変わらない・・と思えば諦めもつくしいいか。
始業式が終わり、LTの時間である。 クラス役員の選出の際、あまりに立候補が多く驚いた。倍率高っ!!(汗)さすが推薦狙いの軍団だ(笑)名前の為ならなんでもするのねぇ(汗)
自己紹介。立ったついでに服装指導付き(汗)おそるべし(泣)みんな推薦かかってるから文句もないだろうが(笑)団結力があっていいクラスだ(爆)一歩間違えればかなり危険だが(汗) 名前を言って、去年のクラスを言って、部活を言って・・一言!?かなり迷う・・ 思わずでた言葉「放課中はぼーっとしてるか寝てるかのどっちかですが叩き起こしてでも話しかけてください」 焦ると何を言い出すのか自分でもわからない(爆) 言ってから当然のように後悔(笑) あぁ・・変人扱いされそ(泣)
|