水野の図書室
Diary目次過去を読む未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。


2002年10月26日(土) 宮本輝『夜桜』

書店では、日本語をテーマにした本が売れてるそうですね。(by 朝日新聞)
で、売上げを支えているのが中高年とか・・やっぱり。日本語本コーナーに
若いコはあまり見ないですもん。。日本語のこまやかな部分って、歳を取るほど
胸に染み渡るようで、歳を取るほど、紅葉がきれいに見えてくるのに合い通じる
ものがあるように感じます。

繊細で豊かな日本語の表現にふれる。これが、まさに読書の醍醐味で、描かれ
ている世界にすすっーと引き寄せられ、そして、そこに満開の桜があったとき、日
本語の深みにうっとりと目を細めたりします。

『夜桜』・・夫と別れ、息子を事故で亡くした綾子の家に、一晩だけ泊めてほし
いと言って来た青年のお話。桜の描写の素晴らしさは言葉にできません。綾
子の深い喪失感に青年が投げ掛けたものは……胸を熱くしました。

「せつない話第2集・山田詠美編」(光文社文庫)第七話は、じーーーん。。

せつなさ:☆☆☆☆☆☆☆


桜で思い出すのは、浅田次郎『うたかた』(「見知らぬ妻へ」収録・光文社文庫・
2002.01.30記)。美しい日本語で読む桜は、心の中ではいつも満開・・。


水野はるか |MAIL
Myエンピツ追加

My追加