>>
私のいる職場では、社員同士の争い(というかケンカ?)は
よくある事なんですが、まぁ、見てて気持ちもんじゃないですね。当然。
何が悪いのかっていうと・・・そうだな。
広い意味で言うのなら、私の所属している野球チームと同じですね。
チームを率いる人と率いられる人、この関係かな。
まぁ、野球の方で言うのなら、メンバーが何を考えているのか分からない。
これが私からメンバーに対しての意見ですかね。
何か意見を言う場を設けても意見はなし。
こちらから提案をしても、それに対してのレスポンスもなし。
じゃあどうしたいんだよ?って感じなんですよね。
仕方がないので一部の幹部メンバーで方針を決めると、それには従う。
会社では上からの命令には絶対服従かもしれないけど、ここはそうじゃない。
近い年同士が同じ意思を持って集まっているんじゃない?
なのになんで意見の一つも出てこないのか?
私はファイトクラブでもペネトレイツでも言いたいことは全部包み隠さず言ってるつもり。
それがチームの改革に繋がることもあるし、時にはただの行き過ぎた意見になってしまうこともある。
でも、言わなきゃ何も始まらない。思っているだけじゃ何も意味ないし。
「そうはいっても、そっち(草野球界)のこと詳しくないし・・・」
ってのなら、調べればいいでしょ?
私だって元々はただのプレーヤーだったのが、自分で調べて、時には足も使って
ここまでやってきたんだし。
ここまで言ってしまうとあれだけど、今のファイトクラブもペネトレイツもチームの骨組みは
私が作り上げたと言っても言い過ぎではないと思う。
それらの知識、経験からリーダーシップってのは生まれるんだろうと思う。
何の努力もしないで人の上には立てないですよね。
まぁ、私は両チームでは役職についているわけではないんで、
厳密にはリーダーシップとか関係ないけど。
というか、敢えて役職につかないようにしているんですけどね。自由に動けるように。
そういう意味では、職場の人はまだちょっと足りないと思う。
技術は高いんだと思うけど、それ以外の面で。
私も、仕事の面ではまだまだリーダーなんてやれる力は持っていないなぁ。そういう意味では。
あの争いを収める一番の手は、私が力をつけることなんだよな。
こっちももう少し勉強しないといけないか。
そんなことをふと思った今日でした。
っつーか、書いていて全然意味分からんな、この文章・・・駄文申し訳ない。
<<
|