+My登録ボタン+



エンピツ+エンピツ同盟

+お薦めサイト+
maccomac
dust@home
05cube!
シュールでGO!
ロケットBBS
HMV Japan
uefa.com
AA大辞典
+HTML+
HTMLクイックリファレンス
HTML小技集
+フォント+
About FONT
Maniackers Design
gau+
絶影
BRIDGHco
居合
SHAKAGRAPHICS







Written by ビノ




バナー
+main screen+
2002年05月14日(火)
0-3

 ではでは、ノルウェー戦の感想文を。

 4バックに引かれると、ちょっとどうにもなんないですね。サイド潰されるとボール支配率が格段に落ちてしまう。基本的に日本は攻め続けてナンボですから、これではキツい。

 中田と小野は例によって徹底マークに合っていました。こういう場合の攻撃としては、その中田と小野にマークがつられてできたスペースに誰かが飛び込んでいく、という形が基本になるのでは、と思います。その場合の1つの可能性がサイドなわけですが、今回はノルウェーがサイドを空けることはありませんでした。

 もう1つの可能性としては、中田、小野が引くことでマークを引きつけ、敵ディフェンスラインとボランチ(サイドハーフ)との間にスペースを作り、そこに誰かが飛び込む、というものが考えられます。しかし今回に関していえば、日本フォワードがボールをもらいに下がりまくっていたため、そのスペースはまったく生まれていませんでした。

 要はスペースがまったくなかったわけです。ノルウェーはディフェンスラインも低かったですから、当然DFとゴールキーパーの間にもたいしたスペースはありません。唯一残された選択肢は稲本の攻め上がりです。しかしそれも決定力を欠いていました。これでは点は入りません。

 こうなるとある程度カウンター的な攻め方に期待せざるを得ません。もともと日本の戦略は、高い位置でボールを取り素早く攻める、というものですから、その基本的な攻め方に期待をしよう、ということです。その時問題になるのが鈴木です。

 鈴木がボールをキープし味方の攻め上がりを待つ、というのは立派なポストプレーですが、残念なことに鈴木がボールをキープしすぎるため、その間に味方だけでなく、敵もがっちりディフェンスを固めてしまいました。これでは得点には結びつきません。そこから中田や小野がボールをもらっても、すでにパスを出すところがないのです。

 ずばり言いましょう。日本代表の命運のカギは鈴木が握っています。彼が必要以上にボールキープをしないことが、日本代表が勝つための条件です。

 もちろん責任が全て鈴木にあるということではありません。問題は意思統一ができていないことです。鈴木がボールを持った後一体どうするのか、という意識が統一されれば解決しうることです。

 例えば鈴木がボールキープ(敵DFラインを高い位置にひきつける)→中田(森島)が前に走りこむ→鈴木が稲本へパス→稲本が中田(森島)へ浮き球でスルーパス。或いは鈴木がボールキープ→サイドが前へ→鈴木が中田へパス→中田がダイレクトでサイドへキラーパス。みたいな形ですね。こういった形を作れば相手もそちらに引きつけられますから、また違う形も可能になってきます。

 まぁ、そんな感じですかね。

 あ、あと、ボンバー(中澤)ね。彼、ひそかにラインディフェンス怪しかったですよね?身体能力はもちろん言うことないんですが、やっぱり今の日本代表ではマッチしないのかな〜、って感じです。
←新しい日記  目次  古い日記→


+エンピツスキン配布サイト様+


【重要】スキン利用時は、

各サイトの利用規約を遵守しましょう

→新作公開終了してしまいました。シェアはたぶん1位。

→種類豊富で全部見るのも大変。オリジナリティー高いです。

→独特の色使いが絶妙。特に和の色使いが光ります。

→斬新なデザインでもしっかりとまとめるセンスが羨ましい。

→写真素材系がメイン。完成度高いスキン多いです。

→シンプルながら細部へのコダワリを感じます。

→糞

→閉鎖されました(7/14)