かのん♪の日記

2006年02月10日(金) グラスアート教室第3回目♪

今日はグラスアート教室第3回目でした。
教材は・・・フラワーベース(シクラメンの図案)でした。

まず初めは、3月の展示会についての打ち合わせ・・・
初心者用の図案を拡大したものでMさんは納得していたと思っていたら・・・
図案を見ていたら、この図案幼稚に思えちゃって・・・
兜の資料があったので、自分のオリジナルの作品を作りたいとの事。
うっひゃ〜〜〜〜!って感じでしたが、
私がうまくフォローすればいいっかと前向きに考えて、
Mさんはオリジナル作品を次回作成することになりました。
Mさんの中でイメージしているものがあるらしく、
注文するフィルムはスムーズに進んだのですが・・・
たぶん、Mさんはリード線の貼る順番などまだ理解されていないだろうなぁ〜。
ってことで、リード線を貼る順番だけでも次の時までに記入しておこうと思ったのですが、
下絵が薄すぎて・・・はっきりとコピーできない状態。(TT)
図案も変更されるかもしれないので、
とりあえず今回の図案をよ〜〜〜く見ながら、
リード線を貼る順番を書き込もうと思います。
ふ〜〜〜っ、一苦労だ。

そして、フラワーベースのシクラメン図案を作成することに。
今回はフィルムを表から貼る方法でフィルムカットされていたので、
安心したのですが・・・
フィルムをリード線ごとに小さくカットしてもらう部分が、
葉っぱは大きな1枚ごとにカットされたままだし・・・
まだまだうまく理解されていない面が見え隠れ。

今回は何とかフィルムを図案のようにカットすることが出来たのでよかったのですが・・・
これが大作になった場合、どうしようかなぁ。。。
きっとフィルムを大きく切ったままリード線をその上から貼ったりしちゃうのかなぁ?
と、考えちゃいました。

それから、図案をフラワーベースに写してもらい、
フィルムをスキージーを利用してうまく貼っていかれたのですが、
なかなかフィルム間の隙間が空いていない様子。
この問題解決は、Mさんがフィルムに図案を写す際にしっかりと力を入れて写されていない為、
チャコペンの太さが1ミリに満たない細い線になっている事みたいなので、
もっと力を入れてフィルムに図案写しをしてもらうよう指導しました。

そして、フィルム間の隙間調整をして・・・
次はリード線の貼り方!
今回はウェイティングを初めて教えることになったのですが、
うまく理解されてよかった♪よかった♪
で、額縁カットもうまく出来ていたし・・・
何事もなく作品完成!と思ったのですが、
最後の最後の額縁カットを失敗され・・・
フィルムとリード線の間にどうしても隙間が・・・
普通ならもう一度リード線を貼りなおすと思うのですが、
Mさんは違いました。『これでいっか。。。』って感じ。
おいおい。。。それじゃ私の立場がないぞ!と思い、
もう一度リード線貼りなおされないならば、
オリジナルで新しくつぼみを作り、新しいリード線でカバーしましょうかと提案。
Mさんもそれがいいと思われたようで、その作業は私が担当。(笑)
Mさんは側面に1.5ミリ幅のリード線を使ってイニシャルを入れてもらうことに。
3ミリ幅のリード線を1.5ミリにカットすることはいとも簡単にMさんはされたので、
やっぱり器用なんだなぁ〜と思いました。
そして、試行錯誤でイニシャルを作製されるのですが、
なかなか納得する文字が出来ないようだったので・・・
私のアイデアをお教えしたら、それがいい!とおしゃり、
すぐに実行!側面にイニシャルを無事に貼り付け圧着されました。

私のほうも図案のつぼみを参考にフリーハンドでフィルムをカットし、
リード線を貼り付け、うまく失敗部分をカバーし、
Mさん曰く『華やかになっていいわぁ〜♪』だそうで、
ご満足いただけたそうです。

今回もいろいろ問題点はあっても、
Mさんはすべての作業を楽しそうにされるので、
それだけで私も満足しちゃいました。

次のお教室は2月27日の予定。
その日はMさんにとって大作の作品&悩み多き課題が与えられることでしょう。
う〜〜〜ん!気合入れておかなきゃ!
そして、私のこどもの日をテーマにした作品もその期日までに仕上げておかないと!
早く来い来い!今日注文したグラスアート教材!(笑)

それから、夜は・・・
病院展示用にポケットティッシュケース(イルカの図案)と、
お雛様のオーナメントを作製。
(写真は・・・明日公開予定♪)

今日も1日疲れた♪疲れた♪(*^o^*)


 <<かこ♪  =もくじ♪=  みらい♪>>


かのん♪ [MAIL] [HOMEPAGE]