2006年02月27日(月) |
今日のグラスアート教室♪(第4回目) |
今日はグラスアート教室を開催しました! 教材はシルバーフレーム(大)にオリジナルの図案【兜】を製作しました。
まずは、リード線の貼り方の順番について、簡単な説明。 そして、例題として【バラ】の作品にリード線の順番をつけてもらいました。 やはりまだ4回目の受講なので、 リード線の貼り方に疑問をもたれることが多かったので、 出来るだけ時間を掛けて説明し、基礎番号のつけ方だけを理解してもらいました。 その後のリード線の貼る順番は、個人でいろいろな考えもあるので、 確実に基礎番号の考えだけをマスターしていただければ、 一応リード線はうまく晴れるのでOKと自分自身で納得させたようなぁ。。。
そして、Mさんの図案のリード線を貼る順番を。。。 私が質問形式で問題を出しつつ、作業を進める形で進行。 何とか、順番も理解でき、早速リード線を貼ることに。 このリード線貼りに夢中になりすぎて、 リード線を貼り終えるまで気付かなかったのですが、 お昼ごはんを2時過ぎにいただくことになっちゃいました。(笑)
いろいろなお話をしてご飯を食べ・・・ 今日は延長講義!ということで、話もまとまりフィルム貼りに・・・で、 事件勃発!!!! Mさん。。。またしてもフィルムの切り方を間違えてしまっていたのです。(TT) 電話で2度も質問があったので、【裏から貼る方法】とそのたびに説明していたのですが・・・ フィルムは【表から貼る方法】で切られていて、 Mさん自身【裏から貼る方法】でフィルムを切ったと思われているので、 その原因究明をするのが、大問題。 今までお渡ししてきたテキストに間違いがないか・・・ チェックして、テキストにはミスはない。 次回作製予定のオーナメントのフィルムも【裏から貼る方法】なので、 そのフィルムをチェックすると・・・ それも間違いなくフィルムは【裏から貼る方法】で切ってある。 それで、間違いを犯した原因として、 フィルムの足り具合を調整するためにチェックした際にフィルムを無意識に裏返しにしてしまった・・・ あるいは、フレームにガラス板とアクリル板があることを説明していたので、 アクリル板にフィルムを貼ると勘違いして【表から貼る方法】と解釈してしまった。 または、フィルムを何気なく置いて、色が見えなかったので・・・ フィルムの色の見える側と図案を一緒にして、フィルム切りをしてしまった。 以上のことが原因と考えられたようで、 もう間違いはしないと、Mさん自身納得されたようでした。 (こういった問題点の原因究明を意識することは 大切だと私も改めて思いました。) ということで、今日の講義はココで終了!となり、 次回3月1日にフィルムを切って、再講座を開くことに。 あはは。。。やっぱり今週も忙しい週になりそうです。(苦笑)
=今日の写真= Mさん製作の【兜】。 (リード線貼り間での途中経過。)
|