思い出に変わるまで
DiaryINDEXpastwill


2004年04月16日(金) イラつくパート

人にはそれぞれキャパシティってもんがあって。
その容量って自分を基準にして考えちゃいけない。

コレ、私が仕事を始めて10年の間に幾度となく実感した事。

自慢でも思い上がりでもなく私って結構働き者。
要領もよく手際も頭の回転も速いって褒められるクチ。
毎日ひっきりなしに来る見積や注文、問い合わせも決められた時間の中で
無駄なく優先順位つけて処理するって事10年も同じ場所で働いてたら当然人間も成長するっしょ?
考え方も一般的で偏ってなく常識的だと・・・思う。

だけど世の中にはそんな「常識」も通用しない人や
自分の中の基準を押し付けたり、とんでもなく低いレベルで物事を判断する人もいる。

ま、ウチの会社でも居るんですがね・・・。
何が疲れるかって。
会話がキャッチボールできないのよ。
ストレートの玉を投げたつもりがいつの間にか玉自体の材質を変えて全く違う物に変化を遂げて帰ってくる。
受け取るにも一苦労。
子会社のパートさんなんだけどねぇ・・・ホント疲れる。
同じフロアに席を並べてるんだけど、
世間知らずと言うか・・何と言うか・・・。
一生懸命仕事してるのは認めるんだけどねぇ。
ハタから見てて
お前!ふざけとるんか!?って思う時も多々。
客に対してのクチの聞き方も
「あのねぇ、それでねぇ・・でしょぉ〜」
おいおい・・・世間話してるおばはんかよ。
相手は客だぞ?
すごく気になる。
ケド、別会社の別部署。
私は指示する立場じゃないの。
普通世間一般常識じゃない?口のききかたって。
なのにどうして分からないのかなぁ。
以前それとなく言葉使いの事言ったけど世間しらずのおばさんの耳には届かなかったらしい。
気付かない人ってこうなんだなぁ・・・。
かと思うと
「え?こんな事気にするか?」
っていうどうでもいい事で悩む。怒る。
疲れます。
マジで。

家庭ではいいお母さんであり、妻であるとは思うんだけど。
仕事には全く向いてないです。
別部署でよかったぁってある意味思う。
私と同じ仕事してたら要領の悪さとかにキレてたと思うから。
表面上仲いいけどプライベートじゃ絶対お近づきにはなりたくない人だもん。
もう一人のパートさんは全く逆でよく気付くし、手際いいし、めちゃくちゃ仲いいけどね。
何でも話せるし、人間的に信用してる。
話してても勉強になるし、人間の大きさを感じるの。
あまりの大差に
比べてしまうわ。


mamirin |MAIL

My追加