 |
 |
■■■
■■
■ 初心・・・て何だ!?
子供を寝かせる時に絵本を1冊づつ読んでやってるんですが それが終わると私の読みたい本を読みながらゴロゴロとしてるんですね。 そのうちすぐに寝付いてくれたりすれば、その後は原稿なりサイトなりを いじるんです。
今夜なんかふと・・昔の自分の同人誌が読みたくなって(しかも15年前とか) 出してきたのが・・古いので1986年発行、その後の平成元年までの (1988年?)本!!
もちろん幕末ではありません(笑) でも、1988年からJ.B.Pro.としての発行が始まってる・・・。 ほしの・しらどって言う名前は'84〜'85にかけて使いだしてます。 ・・同人誌のオフセットを初めて出したのが・・・'82かな。 これは個人誌ではなくて・・仲間が集まって出した合作誌。 「作画グループ」と言う名前を聞いたことのある方なら ははーー・・ん、とくるでしよう(笑)そのマネ。じつに中3だよ(笑)
この頃の印刷も同人誌用の会社なんて少なかったし、コストも めちゃめちゃ高かったからオフセット印刷って言うのが本の看板だったり、 カラーなんてそれこそ高嶺の華・・・。 関西圏でライオン印刷を知ってる方はえみくりも御存じでしよう。 (あの頃の)
・・・なんで、本の内容も色々です。 今でも発行しているJ.B.の節目節目の本「性人識」シリーズは今年の発行で 4冊目になるんですが、「性人識」はずばり私といつきさんが20才に なった年に初めて発行した本・・・。 内容はその時に描きたいもの。
だから・・・某キャラクター本の時もあればオリジナル本の時もあり ・・・うち2冊が幕末かな。 いつきさんとの出会った年月の節目に出しているので、けっこう対談が そういった内容で感慨深いです。オカシイけど・・・(笑) 「性人識」「続・性人識」「続々・性人識」(幕末)「超・性人識」(新選組) ・・・そして今年いつきさんと出会って20年目。 「性人識」は密偵本になる予定です(笑)
それら古い本のフリートークを読んでて「あっ!!そう言えばあったなー」と 懐かしくも苦い思い出が・・・(笑)
以下抜粋(当時流行りのジャンル本を出してみた時のこと)******
まあ、そんなもんに手をつけてコピー誌を出したはいいが 当時おつきあいのあった某人より感想をもらい 「人に読ませる本じゃないですね」ときたもんだからびっくし!! でもさぁマジな話そんときはびびったけどさ、すんなり納得しちやってね。 「や、そうだなぁ・・・」と反省したわけだ。うん。 ここまできて本を出して、何となくその反省面というか そんなもんが少しはムクわれてきてんじゃないかなぁ、とこう思うわけだ。 ***********************************************************
ふっ・・・(遠い目)
これを忠告してくれた方の名前はすでに記憶にないんですが ホントに調子にのったなぁ・・と反省しましたね。 いや、この方も中傷とかではなくてアドバイスをくれたんです。 手紙の書き方とかで、それは分かったので、素直にうけとれまして。
それからますます同人誌を描くことの意味深さというか・・うーん、 自分はこうして行こう!!というスタンスを考え続けてます。 今もね。
この方が忠告してくれなければ、流れが変わってたとも思う・・・。 そうそう、思い出せてよかった。 この人の事は心の奥にあったんだよ・・・。忘れんナよ(苦笑)
オリジナル長編本は、いつきさんがとっても上手いです。 この古い本をしみじみ見た。すごく丁寧で綺麗でまとまってる!! それに比べて私のは・・・なんてーか、こう、描きっぱなし!! はあぁぁぁ・・・・目覚めよ自分!!って感じで凹みます。
で、今でこそこうやって、ともすればだらだらと配信できる環境で 描いてますよ。私・・・。でもって一応サイト管理者として・・とか 表現する側の責任・・サービスなんかも考えてますよ、一応にはね。
でも、今回この古い本を見てまた 「もしかして思い上がってる・・」と、どこか胸の奥を鷲掴みにされた 様な・・・苦い反省が込み上げてきてちょっと沈みました。 ずっと頭の中にある描き手のサービスって・・・何だろう。 サイトの事、同人誌の事・・・表現できる場所はあっても 中身はどうなんだろう・・・とね。またキリのない事を・・・(苦笑)
初心に帰るのにはもってこいの本達でした。
で、若嬢と電話で新刊の打ち合わせ。 この事がずっと頭にあった私は・・・変な事言ってなければいいけど(笑)
2002年06月08日(土)
|
|
 |