■■■
■■
■ 初日終了
注:本日の日記は授業についてのみです。 読み飛ばし可。いや、でも来てくれて ありがとうございます、って気持ちは もちろんありますm(__)m
いやー疲れた。
今日は4つ授業に出た。
登録してあるのはそのうちの2つのみ。
つまり2つはモグリ。
モグれるのは授業が始まってすぐだけなので、この時期 を逃すとちょっともったいないのです。
今日の授業の中で一番辛そうだったのは今学期最初の 授業だった、American Literature。この授業はまだ 登録していない。
今日がしょっぱなの授業だったにも関わらず、
「じゃあアサッテまでに6章までね」
と、早速の宿題。どうやら1週間で1冊のペースで 授業を進めていくらしいです。内容は「ハックルベ リーフィン」とか「グレイト・ギャツビー」とかの 有名どころで、中にはいままさに僕が読んでいる 「日はまた昇る」(ヘミングウェイ)もあったりした。
でも読むだけならいいけど、週1のペースで研究し ていくのはやはりきついかと思う。切ろう。
続いてはArt、つまりDrawingのクラス。Art Building での授業は始めてだったが、やはりアート!って感じ の校舎。入ると初心者をアザ笑うかのような入り組んだ 作りの建物。さすがアートだ。当然右往左往する僕。 そして同じくウロウロしている何人かの初心者たち。 デザイン>機能という図式が頭に浮かんだ。アートに 機能なんて必要ないんじゃ! そうですか…
たどり着いた教室にはすでに数人の学生が、思い思いの 席に座っていた。さすがアート。教授が入ってきた。 女性。名前はレベッカ。さすがアート。
さて、
続いてはIntroduction to Asian Studies (East)。 これもモグリ。教授の挨拶が英語・日本語・韓国語 で行われたのには閉口。「すげぇな」ってのと「ご 自慢かしら?」という気持ちが半々。
内容は東アジアの……えーっと……忘れました。 文化変容とか、その辺だと思います。
続いてはELIリスニング。いわゆる英語強化クラス。 入ってすぐに「切ろう」と思いました。自分はすでに ELIの必要単位は取得しているので、息抜きに取ろう としたのですが、やはり息抜きにはならない、と思った からです。楽なのは楽なんだけど、クラスの雰囲気に よってはそこにいること自体が苦痛になる、っていう 範疇のクラスだったからです。
以上が本日の授業。読んでくれてありがとうござい ました。
あしたの授業は
World Literature(登録済み)
Asian Nation: Japan
Contemporary Asian Civilization(登録済み)
Yoga
の4つをお送りいたします。
ヨガフレイム。
2003年01月13日(月)
|