Title...ハッピィ*デイズ By...あみ      
  ←BACK   NEXT→
◆MENU目次◆
◆MAIL    BBS◆
 

宮島でダライ・ラマ法王にお会いした日のこと。
2006年11月11日(土)
ここ最近イベント詰め込みすぎてしまった為、
やっと久々にゆっくりできる日。ふわわー。

11月初旬はダライ・ラマ法王に会いに宮島行ってきました。
ダライ・ラマ14世、テンジン・ギャツォ。1935年生まれ。
チベット亡命政府の指導者であり、チベット仏教の僧侶でもあり。
ノーベル平和賞も受賞した、まさに智慧の大海。

法王に興味を持ったのは、チベットに行ったから。
今までに旅したなかで、多分一番好きな場所かも。
ポタラ宮に残る法王の椅子、チベタン達の法王への想い。
寺に残る破壊の傷跡、チベットの人のあたたかさ。
彼が実質最後のダライ・ラマになるのではないかという不安。
中国に配慮して、法王の来日はほとんど取り上げられない。

法王に対する敬意を表そうと思い、ラサで買った服に
タイパンをあわせて、腰にはチベットの布ベルト、
旅で愛用してぼろぼろになるくらい使ったチベットカバン、
お坊さんがチベット寺で作ってるお守りの首掛け、
マニ車ペンダント、チベット語が書いてある腕輪、
(多くはラサで買った旅の思い出の品々)
などに身を包んで行ったんだけど・・・!!
なんか普通の格好の人ばかりで、若干目立ってた^^;
あれーー?私なんか間違えたかなぁ。まあいいや。

宮島口で、赤い袈裟着たチベタン風のお坊さん発見。
チベット語じゃなくて中国語を話してるから不思議に思い
近くをウロウロしてたら、向こうから話しかけられた。
どうもうちの格好がチベタンぽかったから何人かと思ったらしい。
台湾出身で、インドのダライ・ラマ法王のもとで出家したそうだ。

大聖院は結構不思議なお寺で、見てて面白かった。
会場には日本だけでなく、西洋の人やアジアの人など
いろんな国から法王に一目会いたいという人が集まってた。
私もダライ・ラマ法王やチベット仏教について意外とほとんど
知らない自分に気づいて、なるべく予習してから来た。

いやー、生で法王を見て、やっぱり感動したね。
『道の三要訣』講伝なんかは、すごく難しかったけど。
質疑応答で、途中から英語で話した部分とかは、
通訳を通すよりも直接話を理解できるから、良かった。
話しながらうっひょっひょって笑うお茶目な部分とか。
30分以上通訳も挟まず喋り続けて、「皆があまりに真剣に
聞いてくれるもんだから、ついついチベット語が分かるのかと
思って喋りすぎちゃったよ。うっひょっひょ」なんて。

たくさんパワーを貰った。
お会いできて良かった。
どうかチベットに戻れますように。



 
 
 
◆プチ翻訳
>>English Here
>>这 边 中文版
>>한국어

My追加


Photo by sorairo
Arranged by Ami