Title...ハッピィ*デイズ By...あみ      
  ←BACK   NEXT→
◆MENU目次◆
◆MAIL    BBS◆
 

ハノイ、モスク目覚まし、チベット。輸入のプロ。
2007年08月19日(日)
この前の夏休みにたまたま行った博多の大濠公園が、
あまりにもベトナム ハノイのホアンキエム湖にそっくりで
ベトナムにいるような気分になった。すっごい似てる。
しかもリュックを背負った若干怪しげな東南アジア人らしき
青年が5人橋の欄干に腰掛けてて、旅人かと話し掛けそうになった。
つれあいがいたので話しかけなかったけど、うん。

ヨルダンで買ったモスク型アザーン目覚ましが
電池液漏れのため壊れてしまったのが悲しい。
イスラム圏ではおなじみのアザーン、1日5回のお祈りの時間に
モスクに取り付けられたスピーカーから大音量で流れる。
早朝5時くらいから流れるアザーンのうるさい音で目が覚めるくらい。
パソコンでも聞けるらしいです
そんな習慣を日本でも体験できると、一目惚れして買ったもの。
大きいサイズや古い在庫ばかりで、街をかけまわり何店もまわり
個人商店のおじさんを値切りまくって買ったやつ。
壊れてしまったのが悲しい。

今まで行った中で一番好きなところはどこかと考えたら、
やっぱりチベットだろうなあと思う。アジアの雑多な感じも、
中東の神秘的な感じもいいけど、やっぱりチベットかもしれない。
そんな私に父親がこんなページを紹介してくれました。

また一つ、新しい輸入貨物を担当することになった。
中国産ペットフード。とりささみとか、かつおおかかとか。
先輩が昔言ってた。どんな難しい評価や暫8の書類の貨物よりも
俺は生鮮ものの輸入が一番難しいと思うんだよって。生きてるから
スピードが大切だし、少しでも貨物が駄目になったらお終いだから。
だから私はそのとき、生鮮のプロになりたいって思った。
野菜、食品とか生鮮ものの輸入を、積極的に担当したいって思った。
パプリカにかける意気込みも愛情も人一倍のつもり。
ちなみに後輩ちゃんは「衣類のプロにしてやる」って育てられております。
衣類も絵型を見て税番を振るのが難しい上面倒で、すごく奥が深い。
花、野菜、食品、衣類、雑誌、絵、鞄、靴、玩具、タオル、時計、機械、
本当なんでもありで、いろんな種類のものを輸入してるけど、
それぞれが得意分野とか好きな分野とかあったら、面白いよね^^



 
 
 
◆プチ翻訳
>>English Here
>>这 边 中文版
>>한국어

My追加


Photo by sorairo
Arranged by Ami