輸入税率と、試験後日談。 |
2007年12月02日(日) |
師走は、やはり輸入貨物も多い時期。 花野菜もどんどん増えてるし、冬物衣類も多い。 アキバのコスプレ衣装なんてのも入ってきたりして。 そうそう、先日の柚子茶、無事通関切れました。 食品の検査して、いろいろ一からやって勉強になった。 それにしても柚子茶の税率って高いのね。25%くらいある。 (マーマレードと柚子茶の分かれ目が難しかった) バターとマーガリンを輸入したいっていうお客さんがいて 調べたら、これもまた税率がかなり高かった覚えが。 ちなみに機械や切花は無税、パプリカ3%、衣類平均9〜10%。 この前「へー」って言われたのは季節関税で、 外国のオレンジは日本の蜜柑ができる時期は税率が高く、 蜜柑ができない時期は税率が安くなってる。
うちの課や他の支店でもでたくさん通関士受けたけど、 やっぱり今年は受かった人が非常に少なかった模様。 なんか、喜んでいいのか分からないような複雑な心境。 同じチームのベテラン通関士の先輩が昼休みにホールケーキを 二個買ってきて、私と先輩の合格お祝いしてくれた。 今度支店長が食事に連れてってくれるらしい。←逆に緊張。 自己採点した時点で結構自信があったけど、合格発表までは なんか気になって、待ちきれなくて、2ヶ月弱が長く感じた。
以前も書いた話、伝説の2年目合格の通関士の先輩の言葉 「3月から10月まで毎日夜3時まで勉強した」を聞いて、 あー普通に勉強するだけじゃ受からないんだって気づいて、 本気でやった。平日最低3時間、休日最低10時間以上しよう、 苦手な「関税法〜外国貿易法」を何度も解いて、 実務の最後の10問対策で、タリフを隅々まで読んで、 1〜97の税番を暗記して(注釈ばかりが出題されたけど)。 ペット用玩具は95.03に含まないかどうか、っていう問題は 昔犬用の服を輸入したことがあったので、思い出して解けた♪
とりあえず会社からのプレッシャーはもう終わったから、 あとは貿易実務検定とか、TOEICとか、好きなことをしよう。 目指せ、貿易のスペシャリスト。 |
| |
| |