初雪。セロリ餃子。図書の本。深夜特急。 |
2008年12月07日(日) |
寒いと思ったら、雪!! 初雪に興奮して走って行って先輩に報告!! でも朝起きた時の部屋の寒さが異常。さむいのは苦手。。。 布団から、コタツから、どうしても出れないんです><うぅ 強風によって中国の船が遅れてて、つい気になってしまった。
なんかアジアなものが食べたくなり、セロリが食べたくなり、 セロリ餃子が食べたくなり、スーパーに行き、戻ってセロリ餃子を作る。 中国の北方は水餃子が主食だったからしょっちゅう食べてて、 具にセロリが多かったから、私の中で水餃子といえばセロリ!って感じ。 あの独特の香りがたまらない。具を作り、せっせと餃子を包み、 セロリ餃子パーティー。もちろん黒酢につけて食べます。 というかこの黒酢は昔中国から買ってきたやつなんだけど 賞味期限が心配になりながら、まだずっと使ってて、大丈夫かなー。 んー!やっぱり餃子はセロリが一番合うのだー! 美味しい+.゚(*´∀`)b゚+.゚グッ
仕事帰りにウィンドウショッピング。 チェックのマフラーかショール、ぽんぽんがついたニットワンピ、 冬かばん、ぺったんこブーツ、など欲しいものは多いんですが、 お気に入りのお店が近所にないので、なかなかいいのが見つからず。 代わりに本屋に寄って英語の本をまた買ってしまったよ! むしろ本屋で何時間もまったりしてたよ!
この前図書館に久々に行って本を借りたんだけど、 ここ最近は原付には厳しい寒さになってきてるので、 あまり頻繁には行けないのが残念。風をきるのが寒い寒い。 「台湾は中国の領土になったことは一度もない」 「一度も植民地になったことがない日本」の二冊は表紙借り?というか タイトルに惹かれて借りたんだけど、前者は興味深い内容なものの 主観が強すぎる感じが否めなく、後者は思ってた内容と違ってて タイトルにはあまり関係のない普通の異文化エッセイで非常にがっかり。 「流星の絆」はドラマが終わる前に読もうと思って急いで読んだー。 ベトナム料理と北京の家常菜の本は、結局読んだだけorz
今タイトルで気になる本といえば、「旅する力―深夜特急ノート」 (沢木耕太郎おなじみ、「深夜特急」の裏話など、だって) 深夜特急はパッカーのバイブルでした。旅人は時間つぶしのために 本を何冊か持っていって、鉄道とか乗りながら読んだりします。 で、他の旅人と出会ったら、読み終わった本をお互いに交換して、 どんどんと別の本に変えていく、これがパッカースタイルなのです。 この「深夜特急」シリーズもそこでよく出会った本で、 この本をきっかけに旅に出たって人も多くて、この本を読みながら 旅してるとわくわくして、そんな本だったのを思い出しました。
仕事が遅くなるとお腹がすくので、お客さんからの手土産のおかしやら、 助け合っておやつを配ったりとか、してるんですが、 この前は後輩がペコちゃんのペロペロキャンディーを配ってて、 懐かしーと思って食べてみたら、仕事しながら棒キャンディーを 咥えてる姿とか、周りも食べてる姿とか、それがすごくおかしくて 笑えてきた。結論:棒キャンディーは仕事中食べるもんじゃないのかも。 いや、むしろ、この年齢で食べるのが?なのかなー(ノω`*)テヘ
そうそう、多分12/5(金)に東京の本社に行くことになりました。 せっかくだから、仕事で付き合いのある本社の支店の人に 挨拶に行きたい!とこっそり思ってます。 前回の研修の時も、本社に行ったついでに元請の支店に会いに行ったし。 お客さんでもそうだけど、やっぱり、実際に会うと仕事もやりやすい。 |
| |
| |