闇鍋雑記帳
DiaryIndex|昨日|明日
こんにちは。おかね坊でございます。
今朝もプニプニに「おかあちゃ〜ん、プニ坊おなか空いちゃったの〜。おいしーパン食べて・・・(以下略)」と起こされました。
ここ三日くらいどうも調子が上がらず、ゆっくり行動したいと思ってもそうも行きません。 起きようと目を開けると、眼球が怪しい動きをはじめました。 いわゆるロンドンパリ状態でございます。いったいどうしちゃったの、ワタクシのお目々ちゃん・・・。 クラクラする頭を抱え、目の奇怪な動きが止まった頃にようやく起きあがって朝食の準備。 夫を起こしに行き、皆で朝食を食べて夫を送り出しました。
今日はプラスティック包装容器のゴミ回収の日でございます。 午前に来るか午後に来るかが怪しいところですが、プニプニを隣の地区版ちびっこ集まれに連れて行かなければ持ちませんので、準備を始めました。 着替えてお手洗いから出ると、急に目の前が真っ暗になり、気付くとぶっ倒れておりました。 ここのところ暑いからその反動かしら・・・。 暫く横になったらマジックポイントを回復しましたので、少し遅れて行くことにいたしました。
さて、隣町の町内会館で絵本の読み聞かせ大会になりました。 以前、ジャンケンポンで知り合った近所の人が話しかけてきました。 彼女のお子さんとプニ坊は同級生。一ヶ月違いでございます。 プニ坊は今月3歳児健診でしたので、健診内容を色々聞いて参りますが、何でそんなことを気にするんだろうという事まで尋ねて参りました。 そんなに心構えが必要なのかしらと思うくらいなのですが、そういえば、先月ここの集まりにいった時にも何だかんだ健診の事を結構しつこく先輩ママさんに尋ねていたような覚えがございます。 ・・・たかが健診ごときでも、彼女にとっては一大イベントのようでございます。 あまりに執拗に同じような事を何度も聞かれますので、「Zさん扱いするぞコラ!」と、思ってしまったワタクシは超心の狭い人間でございます。
子供達に絵本の読み聞かせをしていても、一々感心されてしまい、みんなやっているであろうことなのに、何でここまで感心するんだろうと逆に彼女と子供さんの生活が不思議に思えてなりませんでした。 よくよく聞くと本に興味を持たないというのでございます。 本に興味のない子もいるからあまり気にしなくて良いのではと言うと、それも気になるらしいのでございます。 子供さんの興味の対象物を聞くと、「きかんしゃトーマス」が好きだとのこと。 じゃあ、そのトーマスの絵本からはじめて、トーマスの中のキャラクター・・・例えばトレバーのような牽引車などの特殊車両に興味を持ったり、バスに興味を持ったりする場合だってあるので、そういう風に興味を示した物に関連するお話の絵本を探して読んであげればどうですかと提案してみました。 機関車が好きなら、機関車の絵本なんて山ほどありますし、ちょっと検索すると書評などもきちんと載っていますから、自分で調べて良さそうな物を借りるなり買うなりして調達すれば良いと思うのですが、どうもそういうことすら思いつかなかった様子。
プニ坊の場合は、年齢に関係なく色々なお話絵本を読んでおりますので、赤ちゃん向けから小学生向けまで様々でございます。 気に入った絵本は何度でも読んでくれと持ってきますし、内容が分からなくても絵を見て楽しんでいますし、分からないことやものは「これは何だ?」と尋ねてきますので、貧困なボキャブラリーの中で、出来る限りの分かりやすい言葉を探して、彼が気が済むまで何度も教えております。それで本人は記憶していきますし、実際に起こったことと絵本の話で培った物の役割などを頭の中で関連づけて整理しているようでございます。そういうことを端折って説明すると、目を丸くして驚いていた様子。 別に我が家が特別に英才教育をしているわけでも何でもなく、絵本に興味を持ち始めた頃からの習慣が未だに続いているわけですから、驚くに値しないのですが、生活の一部になっていることをここまで驚かれてしまうと、逆にこちらが驚いてしまいます。
数の概念もあるかどうか聞かれましたので、口まねから始まって20までは何とか数えられますと言うと、これも驚いておりました。 でも、3歳児くらいでは数の概念なんて怪しい物だと感じております。物をおいて一つ二つ・・・なんて教え込んでいても、どちらも消耗するだけだと思うのです。 お風呂に入って出る時に「肩までお湯に浸かって。20数えてから出ようね。」という約束で、一緒に「いーち、にーい・・・・」とやっているだけですから、嫌でも自然に覚えていきます。 口まねでも数えられれば十分でしょと思っても、概念と実際とが伴わないと気が済まない様子でございました。
彼女と話していて、いろんな意味で日常生活楽しいのかなぁと思ってしまいました。 いろんな考え方がありますから、否定する気持ちは毛頭ないのですが、ここまで色々細かく心配して悩んでいて楽しいのかな・・・とふと思ってしまったわけでございます。 結局、何も考えない、何も行動を起こさないで、思い悩んで何だかんだ言っているだけではちっとも前進しないんだなぁという事例を見てしまった気が致します。子供は日に日に成長して興味の対象だってずいぶんと広がってきていると思うのですが、それすらも見付けることが出来ないのはどうなんだろうとも思いました。
何だか色々考えてしまった今日の集まりでございました。
さて、家に戻って昼食にハムサンドを作りましたが、プニ坊はハムだけ食べて後は全部残しやがりました。くーッ!! それでも思い出したようにちょっとだけレタスを囓って、「お野菜食べたー」と報告して参ります。それは食べたうちに入らないぞよ!
おやつに引き出物の桃羊羹を開けてみたら、結構気に入ったようでクレクレとツバメの雛状態でございました。 小豆羊羹は「いらん」と言うくせに・・・。このプニめ。
陽が差して暑いので、陽が落ちてから公園に向かおうと思っていたら、DVDを見ながら夫の椅子の上で丸くなって寝てしまっておりました。きっとプニ坊の中にはチャックを開けると猫が入っているのでしょう。 今日の公園は中止だなと思いつつ、抱き上げて寝室に連れて行くと途中で目を覚ましましたが、幸せそうな顔をしてねんねしてしまいました。
ああ、今夜はきっとプニナイト。ガビーン。
|