サワネの旧日記
old day    days list    new day

<ヘタリア(辛口)>・・・2008年02月18日(月)
ヘタリアが流行ってる・・・ってことで
「なんだそれ!?」と
ググってみたら・・・・
なるほど・・・・。
面白く読ませていただきました。
いいね、かわいいね、イタリア。

でも、色々ちょっと気になってしまった・・・。
特にポーランドの歴史観とか
私と異なってて。
そういったことを思ってたら
色々気になって
・・・・いや、この人どこまで勉強してるんだろう・・・とか
思ったり・・・(偉そう)
何だか、2次大戦中のおもしろエピソードとか
ジョーク集みたいなもの中心に全面に読みました
みたいな雰囲気しか見えてこなくなって・・・・
それ思ったら
「これ、イタリアの人にとって
自国がこういう扱われ方するの
面白いかなあ・・・」と
思ってきたのですよ。
日本人は自分の国が嫌いな人が多いけど
他国・・・例えば今問題になってる
中国の人から「ヘタレ」とか言われたら
腹立つでしょう?
失礼な話縁の無い国「ケニア」とか
「グリーンランド」とかから言われたら
「お前ら槍と雪しかないだろ!」とか
思うだろうし。(超失礼な表現)
また、社会主義国になった国とか
色味も変わってくるし。

アメリカ軍にジェラート器が標準装備
(に喜んで飛び跳ねた兵士がこけて骨折
国に送還)という話。
山崎豊子先生の「二つの祖国」という本を
読んでると2次大戦中の砂漠の基地で
上官が冷蔵庫から冷えたコーラを取り出し
訪ねた下士官にねぎらうシーンがあるのですが
なんだか、アメリカ人のずれた感覚より
そういう国と戦争した日本の愚かさを思ったりしたことを
思い出しました。

ヘタリアきっかけに歴史を勉強する人が増えればいいけど
情報社会なので自分の都合のいい情報だけを
チョイスできるし
それで知った気になった人が
増えなければいいなあと思ってます。
って、私も情報偏ってると思いますがっ
・・・とりあえず、ずっと買ってから読んでなかった
「灰とダイアモンド」・・・読もう・・・。

My追加

    home    新日記

Design by shie*DeliEro
thanks for Photo→Cinnamon