ボクハウソツキ -偽りとテレコミの日々-
DiaryINDEX|past|will
自宅のパソが壊れました。 金曜の夜なんで、土日は復旧できなくて非常に不自由でした 原因はほぼアレです。 ウチはしょぼいアパートなので全体的に容量が足りないんですね で、みんなが一斉にエアコンをつけたりすると電圧が下がるわけです。 コンプレッサー(室外機)が動作する瞬間にその現象が起こり 運転を始めると元の電圧に戻ります、温度設定をして使用していると コンプレッサーは動いたり止まったりしますよね その動き出すタイミングが他の部屋とシンクロしたらしく いきなり部屋の照明がうす暗くなり、起動中のPCの電源が落ちました その時、何かのファイルが壊れたらしく起動しなくなったわけです。
むー、他の電気製品は問題ないのにPCだけなぜ? と思い、ちょっと調べたところ
PCの部品は定格電圧110Vで動作しているそうです
そんなこと知ってるよ。なんて声が聞こえてきそうです。 アメリカの部品が基本になっているのでアメリカの電圧だから110V。 100Vの電気製品は90Vまで下がっても問題ないが 110Vのものは100Vを切った時点で停止するんですね〜とほほ まさにアメリカンスタンダード!
リカバリしてOS入れ直せば解決するけど 接続関係の設定をもう一度はじめからやり直したり セーブしてないファイルを全部失うのは困るので 起動(OS)用にハードディスクを買ってきて、会社でインストール中です。 (中古1.2GHDDは秋葉原で1380円だった。安っ!) 会社からだとサーバのファイアウオールがキツくて テキストデータしかftpできないんですよ。早く直さねば。
|