 |
 |
■■■
■■
■ 背中が痛い・・・腰が痛い・・・孤独な製本作業による諸症状は如何にして直すか?
−−−今日も今日とで、製本作業…良いのか?これで??という位、就職活動そっちのけである。……まぁ、ゴールデンウィークともなると、中々求人情報も出てこない…と言うことで、自分を誤魔化しつつ(誤魔化すなよ…/爆)、昨夜3時過ぎまで掛かって仕上げた表紙を小雨のぱらつくなか、えっちらおっちらと歩いてコピーをとりにゆく。−−−カラーコピー50枚。小銭しか使えないコピー機なんて、嫌いだ(滅)−−とりあえず、それなりに綺麗にコピーが出来たので、自宅に持ちかえり、今度は余分な所をカットする。−−作業をしながら、昨夜録画した『整形美人』を見る。物凄い性格の主人公が好きだ(笑)椎名きっぺい(←漢字がわからない/苦笑)…そんなにハンサムだとは思えないのだが…頑張ってるし。華道の家元役……今後、彼らはどうなるんでしょうかね〜?とか言いつつ、それほど熱心に見ているわけではないのが実情。ま、流し見しつつ、カットをし続け、ドラマが終わっても作業が終わらず、ニュース番組の変身隊とか言うのまで見てしまった(笑)−−変身したい奥様&旦那サマを、プロの手でサックリ素晴らしく変身させて上げましょう!という企画らしいのだが…メイクや髪型、ファッション…プロのちょっとしたテクニックで物凄く変わるのが、これの面白さである。−−我輩も、眉毛くらいプロにやってもらいたいなぁ…等と思いつつ、次の作業へGO!−−−今度の作業は、両面テープを本文の背中につけてゆく作業である。まず、テープを丁度良い長さに切った物を沢山作る。それを綺麗に製本済み本文の背中に張ってゆく。これも地道な作業である。−−−だが、単純作業というのは、続けていれば終わるものなのだ。−−テープをはっつけたら、今度は余分を切り落としたカラーコピー表紙の紙を本文と合体させる作業である。−−両面テープで綺麗にね〜と唱えつつ。職人の技で、50部完成★★★……長い道のりであったことよ。−−イベント当日は、恐れ入りますが、昨年発行のオフセット誌版「琥珀〜」持ってらっしゃる方、コピーの方の再版本の購入はご遠慮下さいませ〜持っていない人優先です〜m(_ _:)m−−でも、午後13時過ぎたら、OKかな?しかし、中身は同じですので。加筆無しですから!カットと前記後記が増えただけです。はい。−−−と言うわけで、無事に製本が終わってみれば、背中と腰が問っても痛い〜〜〜テーブルでの作業でなく、たたみに座りこんで長時間作業している所為で、腰と背中が強張っている。ストレッチでもやろうか…マジで。−−−さぁ、後はペーパーだぁ!!
■今日は何の日?■
5/1は・・・ 819年◆金剛峰寺、建立はじまる 1602年◆徳川家康、二条城着工 1840年◆世界初の郵便切手発売 1851年◆ロンドンで大博覧会開催 1875年◆三田演説館、開館式 1890年◆第1回メーデー 1947年◆昭和天皇、初の記者会見 1952年◆メーデー事件、起こる
−−−1886年、米国の労働者のストライキ、デモがきっかけとなり、3年後の第2回インターナショナル創立大会で5月1日を「万国労働者団結の日」と定められた。そして、翌1890年に第1回メーデーが開催される。−−しかし、昨今日本では、5/1のメーデー当日ではなく、4月の末日の適当な日にメーデーの集会が行われている。5/1じゃなくて良いのか!?と思うが、なにせ、最近ゴールデンウィークが大型連休化してきているので、5/1にやっても、人が集まらないと言う傾向になっているらしい。……であるからして、少し早いが、ゴールデンウィークに入る直前にメーデーの集会を持ってくるように最近はなっているようである。−−集会で、人が集まらないんじゃ、意味ないよな〜確かに(苦笑)−−それにしても、「万国労働者団結の日」としての5/1の意味合いが無くなってしまうよなぁ〜これじゃ。ははん♪
2002年05月01日(水)
|
|
 |