 |
 |
■■■
■■
■ 我らが、最愛なる博士の誕生日・・・ですが?
Happy Birthday!! 貴方の誕生日がこうしてまた迎えられた事が、とても嬉しいです。 なのに、毎年、この日に小説がアップできないって…どうよ?自分(滅) 日記だけ見ている人には、さっぱり解らない話ではあるが、我輩が、今現在HPとか同人誌とかで、熱烈ふぉーりんらぶ状態で爆走している、某小説のキャラクターである、美貌の天才博士(笑)&役に立つのか立たないのか解らない双子の兄(幽霊)のお誕生日なので、このような心の葛藤が起こっているのである。(心の葛藤って……/苦笑)
ちなみに、今日9/19の誕生花は「女郎花」でした。 花言葉は『親切』 裏表のない誠実な人柄。見栄を張って背伸びをしたりせず、ありのままの自分を素直に見せる希有の人といってもよいでしょう。無垢の心を大切にして。
…………(沈黙) コメントが見つからなくて、暫し固まった我輩。 博士の親切は解りづらい。そして、対象が極々限定されるから、希少価値は計り知れないかもしれない。裏表…ないのか?(疑問)誠実…ではあるだろう。ある意味。見栄を張って背伸びをしない……等身大の自分を……曝け出すようなタマでなはいな。うん。ありのままの自分を〜……見せないって。無垢の心?……ある意味、ある部分に関しては、無垢…というより、幼稚園児なみに未発達だが……(意味深)……博士はともかく、ユージンにはそれなりに…それなりに…当てはまる?(懐疑的)−−−ウチのユージン、かなり天真爛漫の外ズラの裏側で博士より屈折しまくってるからなぁ(My設定なので、あしからず)
とりあえず、おめでとう。ナル。ジーン。 SSは……明日ね。明日……?(←何故、疑問形!!/爆)
■今日は何の日?■
太政官布告により、平民も苗字が許される(1870年) 初の臨時ニュース放送が流される。内容は満州事変の第一報(1931年) 公務員の政治活動を制限する人事院規則制定(1949年) 原水爆禁止日本協議会(原水協)結成(1955年)
−−−苗字ネタ一つ調べたりして。 さて、皆さん「月見里さん」という苗字、どう読むかご存知かな? 答え=「やまなしサン」である。 なんじゃこりゃ?!普通読めないって!…と心の突っ込みをした、そこの貴方。 更に詳しい解説をしよう。 1870年(明治3年)から平民も苗字をもつことが許されたが、日本に苗字が登場したのは、平安時代だといわれているらしい。(古い話だ。) 苗字の種類は約4万。……多いのは佐藤さん、鈴木さん、高橋さんといったところだが、中には難しい読み方の苗字もある。(前置き長すぎ/苦笑)
さて、「月見里(やまなし)」がなんでそう読むかというと、「山がないので月がよく見える里」という当て字なのである。(←無茶苦茶こじ付け) 同じように「小鳥遊(たかなし)」は、「鷹がいないと小鳥が遊ぶから」だし、「四月一日(わたぬき)」は、「四月一日に綿入れを脱ぐ衣替えの習慣からきた苗字」だし。「一(にのまえ)」、「九(いちじく)」、「九十九(つくも)」など数字の苗字もあったりする。−−−日本人……苗字でまでトンチきかすほど好きなのか?
2002年09月19日(木)
|
|
 |