 |
 |
■■■
■■
■ 途端に、ナマケモノの本性あらわる
−−−修羅場効果がなくなると、途端に怠け者になるヘタレ管理人、因幡某は、現在、某所で謎の活動をしているため、悪霊HPを放置プレイしています(爆) ハリポタと指輪なんて、放置歴何ヶ月?つーかんじで(更に地雷) 指輪は2つの塔のDVDがでるまでは冬眠かな。ハリポタは…フェニックス勲章のイギリス版を買うまでは…とか?(←言ってる内に買え)
とりあえず、現在土曜日に絶叫している例のアレのせいで、煩悩バーニングで、ないしょないしょで活動中。−−−ふっ。半年見逃して下さい。(←半年もすれば、落着くだろうとの予想。)
そんなこんなで。 「栗落花〜」完結は、夏コミ以降へ持ち越します!(←ひどい) 某女王の予言では、「ああ、九月ね」とか、いいやがったさ!あう!痛いよ、女王!でも、あの時は否定したけど、いま否定できない自分がもっと痛い!!あうあう。 夏コミ用おまけとチラシ造りもあり、また直前突発的に会社の送別会に参加(強制)がきまってしまい、猶予がなくなり、頭の中とッ散らかっている状態である。 −−−今回チラシはイラストなしでも許して〜〜。と甘い泣き言ほざきつつ。 眠り足りなくて、万年眠い、夏の疲れが見に沁みる、今日この頃のナマケモノづいた我輩。
<今日は何の日?> 堀江謙一が日本人で初めて小型ヨットで太平洋横断に成功(1962年) 挺身6メートルの小型ヨット「マーメイド号」に乗った大阪の23歳の青年・堀江謙一は5月12日に西宮のヨットハーバーを出帆。93日目にサンフランシスコ湾に到着した。 日航ジャンボ機が群馬県御巣鷹山山中に墜落、死者520人、生存者4人(1985年) 米大リーグ無期限ストに突入。Wシリーズが中止に(1994年)
……ストライキとストライクは同じ言葉…らしい。 米大リーグといえば野茂投手(なのか?イチローとか新城とかもいるけどね/苦笑/いや、とにかく先駆者であるには違いない)。彼の活躍で、アメリカのプロ野球が日本人にもぐっと身近になった事実はいなめない。 一昨年の長期ストで遠のいた客足も、野茂の登場によって再び球場に呼び戻すことができたとか。ちなみに労働争議のストライキも野球のストライクも、英語で書けば同じstrike。打つ、攻撃するという意味のstrikeが、経営陣を責めるとストライキとなり、バッターを攻めるとストライクになるというわけ……らしい(非常に伝聞形式)。 ちなみに、日本で初の組織的ストが起きたのは明治19年のことだが、同じ言葉が違った発音で定着した理由は定かではない。
2003年08月12日(火)
|
|
 |