『今日の一言』
因幡うたぎ



 麦茶の呪い発動中?

−−−最近、麦茶に呪われている。
というより、祟られている…という方が正しいだろうか。
今日、会社に弁当と一緒に持っていっている麦茶のペットボトルがキャップの仕方が甘かったのだろう。手提げがひたひたになるほど、しみしみと中身を零していた。……という事に気付いたのが、会社到着後の机を見た瞬間だった。
−−−なんだろう?この茶色い水は???
何か、置いたかな?
つか、この濡れてる所に、今手提げ置いちゃったじゃん!?
思わず慌てて手提げを見れば、濡れている。
あちゃ〜、誰だよ、こんな所に水零してそのままにしたの!!
1分後…漸く自分の間違いに気づく。
………それ違うし。机が濡れてたんじゃなくて、手提げから染み出してるじゃん!!バカーーーーーッ!!!(ムンクの叫び)
速攻で、手提げと、ペットボトルと一緒に入っていたお弁当を包んでいたバンダナを、キッチンでジャブジャブ洗った我輩。−−−オフィスの中は、乾燥しているので、お昼ごろには乾いたさ(遠い目)

麦茶でギャフン!(←死語?)な目にあったのは、これだけではなかった。
つい最近、コーヒーのペットボトルの中に、麦茶を足されるという、恐ろしい目に我輩はあっていたのだ。
−−−飲み終わった1リットル入るコーヒーのペットボトルを洗って、麦茶を入れ、冷蔵庫で冷している我が家。我輩が台所でコーヒーをコップに入れて、ちょっとその場を離れた時、母が麦茶のペットボトルと勘違いして、まだ半分中味の入っていたコーヒーの中に麦茶を足してしまったのである。……麦茶風味のアメリカンも、胃にやさしいのかな?ママン(T▼T)−−−母の、愛が見に沁みたさ。ははは。

そんなこんなで、麦茶に祟られている、今日この頃の『日記サボリまくり〜』な我輩(滅)

<今日は何の日?>
グレゴリオ暦施行(1582年)
浅草公園に初の常設水族館開業(1899年)
幸徳秋水、堺利彦らが平民社を結成、平民新聞創刊(1903年)
ドイツ人ゾルゲと尾崎秀実らによるスパイ事件が発覚、尾崎が逮捕される(1941年)
英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953年)

=記念日=
●たすけあいの日
地域社会の福祉や助け合い、ボランティア活動を盛り上げるために、全国社会福祉協議会が1965年に制定した日。
●新聞週間(10月15日〜21日)
新聞週間はアメリカで始められた行事で、日本では日本新聞協会が新聞の役割を再認識し、一般にも関心をもってもらおうと制定した週間。

……スパイ・ゾルゲは映画になりましたが。みそこねた(滅)もっくんが、尾崎役を好演したとかそんな話で気になってたんだけどな〜。
そして、たすけあいの日……だれか、このどうしようもない「種」妄想をどうにかして下さい(笑←無理

2003年10月15日(水)
初日 最新 目次 HOME


My追加