ゆらりくらり
DiaryINDEX|past|will
今年2回目の山梨。桃色の町は果物の町に。 目的はワインw 参加費払うヨただ飲みではないヨ
駅からバスでワイナリーへ。 道々にぶどうと桃の直売所があって、 駐車場の上の骨組みにはぎっしりとぶどうがぶどうがぶどうが〜!! いや、絶景。 どうやってとるのかな? 全部食べきれるのかな?
いろいろなワインが試飲できるけど、 仕込んで2日めの、もろみワインはなかなか見られるものではないです。 アルコール度数1〜2%でほんのり発泡気味 ほんのり甘くておいしいのですよ。

工場などを見学しつつ、裏の畑に箱置いて まったり飲み食いをするー

 こんな雰囲気。こんな感じ。 頭上には、大きなロザリオビアンコが実っておりました。
 でか!試食にもあったの。すごいおいしい!
ほんで、思い出したら丁度時間だった ブドウ畑見学ツアーに参加します。 ツアコンはしゃっちょーさん。おもしろいです。 次々試食をさせていただく。
 これ食べたことある人はそういないので自慢してくださいって。
ワイン用のぶどうは皮が薄く、身が小さいのだそうです。 ほんで、湿気、雨の多い日本では雨に打たれて病気になってしまうので 今は一房一房に傘をかぶせてあるのだそうです。
 病気のぶどう
 傘をかぶった巨峰
その技術にたどりつくまでに生き残った甲州ぶどう(皮が厚くて酸味がある)が主な品種だったため、山梨ワインは白ワインが多いのだとか。
 甲州ぶどうの畑
や〜勉強になった。 結構楽しく なんだかんだで3時間飲み続けたのでした。 (でも、私総量でハーフボトル以下だと思うよ) 信玄餅を買って帰る。
|