ゆらりくらり
DiaryINDEXpastwill


2005年10月12日(水) 高尾の正体

食品売り場へのエスカレーターを下ると
たねなし柿58円
たねなし巨峰も400円くらいだった。
今ぶどうが安くなってると思う。
そろそろシーズンも終わるし、この間の山梨を見ても
果物屋さんも 甲斐路500円とかさ!

しかし、巨峰も甲斐路もロザリオビアンコも
大きいんですよね 房が。
食べきるのがたいへーん・・・とまたあきらめかけたそのとき
そっと横に積まれたぶどうを見ると
色の薄い甲斐路と高尾という品種がっちょいとお安く売っていました。
山形産の高尾・・・・
なんとなく気に入ったので、しかも299円とお手ごろだったので
カゴに入れてレジへ。

家で開けてみると、ぽろっと落ちてきた実があったので、
ゆるい実だけをころころぷちぷちともいで、洗ってお皿へ。
これが、皮を剥かずに食べられて、たねもなくて
甘さもサッパリしていて しかし酸っぱくはなく ジューシー。
甲斐路よりも若干厚くやわらかい皮なので、丸ごと口に入れるのがいいです。
気に入りましたー。

あまり聞いたことがないし、皮が薄く実が大きく種無しということで
新しい品種なのかもしないですね。
山じゃないけど高尾。
高尾だけど山形産。

で、ちょっと検索かけてみたらさ
高尾って たねなし巨峰のことなんだって。
仙台といえばいたがきのHP
なんと〜同じものでしたか!。
高尾自体は昭和31年生まれって私より歴史深いじゃないですか。

「巨峰」と名がつけば高値で売れそうだけど、
「巨峰なのに小さい」となれば、売れなそう・・・
今回私は「高尾」の名に惹かれて買ったわけだしね。
実が小さめなので、皮も薄かったのかも。
そして糖度も若干低めだったのかもしれません。
しかしそこが気に入ったので良かったと思う(お安かったし)。

出世魚みたいですな。

×××××今日のお飲み物×××××
☆ルイボスティー
☆ストロベリーティー
☆1日分の野菜(ジュース)
☆鉄観音


ゆら |MAILHomePage

My追加