七転八倒 〜彩音の日常&育児日記〜
DiaryINDEX|past|will
| 2005年01月28日(金) |
去年は加害者だったかもしれない、でも今年は・・・ |
普通学級ならばそれの、特学ならばそれの、各々の問題がある。
昨年度、普通学級で1年生の時、息子は教室を飛び出したり、友達を叩いたり、 いろいろ問題を起こしてきた。
そして今年度、特学。 こういうことは大きな声では言えないのだが、息子は軽度知的障害な上、最近はかなり 弁も立つようになってきた。 障害の重いお子さんと軽い子の差が、どうしても生じてしまう。 重いお子さんと一緒にいると、今度は・・・とても言いにくいのだが・・・被害をこうむることもある。
今日、暴れ出した子の八つ当たりを受け、息子は鉛筆で頭を刺されたそうだ。 頭だからよかった・・・とも思えるが・・・。 他の子が同じ被害を受けたとしたら、親御さんの中には、「目とかだったらどうする?!」って 内心怒る人も、絶対いるはず。 私だって、正直そう思った。が、今日は落ち着いていたし。(カウンセリングで都心まで行って 疲れていたということもあるが) 先生も一生懸命謝ってくれていたから・・・。
でも、特学内でこうなのだからね?こういう子の扱いに慣れているはずの先生方でさえ、 防げないことはあるのだから。 だから・・・私思ったんだよ? この間学童の先生に言ったことは、本当におせっかいだったと思うけれど、学童で一緒にやってくには かなり厳しいんじゃないかな・・・って。
もうこれ以上、そういう問題に私が介入するつもりはないが、やっぱり現実問題として、 難しいものは難しいのではないだろうか? その子のお母さんはどう判断しているのだろう? 別に責めようとしたり差別しようとして、言っているわけではない。 学童の先生にかかる負担、パニックになって言うことを聞かずに暴れ出した時、他の子に 危害が加わる可能性があるということ、起きてからの責任などをどう考えているのだろう? 何度も言うようだが、別に責めているわけでも差別しているつもりも毛頭ない。 ただ、単純にそう思うのだ。
もしも、学童に入ることが決定した時は、先生方に相当のガード能力が要求されるだろうな・・・。
|