admin


previous INDEX latest

2003年02月19日(水)

京都な日々。

さるお方と、夕方から会う約束があり。

その前に、念願の三十三間堂へ!!

これまた、閉館時間ギリギリで駆け込む感じで。
相変わらずです(苦笑

1時間くらい中を見て。おみくじ引いたら、吉でした。

ここは、中学の修学旅行で来て、「また来たい」と思ったトコ。
去年から「行きたい行きたい」とは言ってたんだけど、ようやく。

堂内は撮影禁止なので、写真でお伝えできないのがほんまに
残念やけど、本像の千手観音坐像(国宝)を挟んで、左右に10段50列で
500体ずつ千手観音立像が並んでます。マジで圧巻です。

あの観音さまは優しそうだ、とか、ちょっと目がつり上がってるとか
好き勝手なことを言いながらも、じっくり見ていきました。

三十三間堂の名前の由来は、本堂の柱の間の数が33あるから。
千手観音は、正式には「十一面千手千眼観世音菩薩」、
頭上に11の顔があって、両脇には40本の手がありまして。
一本の手が、25種類の世界で救いの働きをする、ということで、
40を25倍して、千手を表しているそーです。

ちなみに、昔の人は、「千」がどれほどの数だったかは、よく
わかっておらず、「膨大な数」という程度の認識だったそーな。


+++++

三十三間堂を出て、散歩散歩。途中、軽い雨に見舞われたけど、
間もなく止んで、二寧坂から、一寧坂には行かず、霊山護国神社の
前を通って、四条の方へ抜けた。数回目に見る八坂神社。

八坂神社の前の交差点を、四条方面に渡り、待ち合わせ場所へ。

途中、堪えきれずデパートのトイレに駆け込むワシ(笑)

無事にお友達に会えて、3人でアジアンなお店へゴー♪
私と、お友達は辛いのがキライで、かなり舌がひーひー!
彼は全然大丈夫。ちょっと辛いね、と言いつつも余裕で食す。

何せ、このお店メニューの名前がおもしろい。

「アレキサンダー大王サラダ」これは、所謂「シーザーサラダ」の
存在を思い出すと、ネーミングの由来がわかってくるっしょ。

締めに、大層な名前のデザートを食べて、ひとまずお店を後に。

珈琲屋さんに場所を移してまたまた濃いお話。
近々また会うだろーという予感のもとに(謎)、23時頃解散♪



My追加
previous INDEX latest