あれこれてきとーに

2005年11月25日(金) ミュンヘンクリスマス市

12時に歯医者へ行ってみっちり1時間近く治療され、そのあと大丸藤井へ行って年賀状の印刷をお願いする(今年は60枚)。

何年ぶりかで大丸藤井へ、いやー文房具売り場ってホント楽しいっす。何時間居ても飽きない。
革製品・万年筆を見、年賀状の宛名書きに使いやすいボールペン系統、システム手帳の代わりになる無地の中型のノートを捜す。
〔この前観た「エターナル・サンシャイン」でジム・キャリーが無地の厚めのノートに日々の出来事・思ったことを絵や文章ごちゃ混ぜで書いてたのが凄く印象的だった。真似しようと思いイメージに合うノートを探しているのだ。〕
大丸ではセーラーの1000円の万年筆(太字で書きやすそう)と太字の油性ボールペンを購入した。万年筆って細字の方が需要が多いのか、細字の物が多かった。
高価な万年筆がケースに並んでてヨダレものでした。

その後大通り2丁目のミュンヘンクリスマス市へ
ぶらぶら見て歩き小さなスノードームを2個買った500円也。家に帰って裏を見たらMADE IN CHINAだった。。。。。

グリューワイン(ホットワイン)を飲んで帰ろうと決めていたんだけど、ここで少し問題発生。
このあと西武に寄ってお歳暮を頼まなきゃいけないのにワインを飲んだら酔う?そっちの用事を済ませてからもう一度ここへ来る?
でも往復するのは面倒、とっても寒いし・・・・と。
いいや、ホットだから少しアルコールも飛んでるかもしれないって、飲んじゃいました。昼飯まだだったのですきっ腹にホットなアルコールはよくしみてあっという間に酔っ払い〜〜。
グリューワインは300〜500円とお店によって値段は色々で、高い方が美味しいのかな?と500円のを選んだ。クセがあるのかと思ったら、ぶどうの香りがして懐かしい感じがしました。飲みやすかった。
隣の札幌ビール園のお店でラムソーセージを4本持ちかえりで購入。なんでミュンヘンで札幌ビール園?という気もしましたが、未体験のラムソーセージがどうしても気になって。夕飯に食べたらなかなか旨かったです。



2005年11月24日(木) ちゃんこ鍋(自己流)

昨日の夜はちゃんこ鍋です。
寒くなってくると鍋の出番が増えてきます。
夕飯のメニューに悩んだ時も鍋の出番!簡単でらくちん
昨日もまさしくそれで、給料前だから買い物にも行きたくない(寒いから外に出たくない方が大きいかも・・・)冷蔵庫のなかにある物を何でもかんでも投入して、これが案外うまかった〜。

もともと鍋好きの我が家が最近よく作るのが「ちゃんこ」。
ちゃんこ鍋ってTVなんかで見ると醤油味とか味噌味とか色々あるんですね。

初めてちゃんこを食べたのは20数年前で、会社の宴会で行ったススキノのはずれにある「北の富士」。
洋服にはお金を使っても食べ物には。。。。だった当時の私は初めて食べるちゃんこの旨さに感動〜〜〜。こういうお店(ちゃんこ屋さん)で鍋を食べるのって大人だなぁ・・・・などと思った記憶があります。

北の富士は塩味でトリガラの効いたちゃんこ、ちょっとラーメンスープに似た感じです。それ以来ちゃんこは塩味のイメージが付いてしまいました。

わが家のちゃんこの作り方を簡単に
西山製麺で出してる液体状のトリガラの素を使います。(顆粒の物より化調が強くない気がします。)
水500〜600ccを沸かしてトリガラの素をひと袋入れ、酒・ナンプラー・塩・醤油で適当に味付けします。
あとは材料を入れて煮るだけ。

昨日の材料は
白菜(ゆでて軽く絞って水気を切っておくと甘みがあって美味しい)
キャベツ・しいたけ・もやし(ゆでておく)・冷凍インゲン・人参・油揚げ(刻み)・うどん・ザーサイ・ワカメ(乾燥ワカメをもどしたもの)・豚肉団子・鶏肉少々

予想外に旨かったのが油揚げとワカメ。揚げは出汁を吸ってgood!ワカメはさっと煮るだけ。

今朝になって豆腐を入れ忘れたのに気づきました。賞味期限がギリギリだったから絶対食べてしまいたかったのに・・・・・変な物ばかり入れて正当派を忘れるなんて。

豆腐のために今日も鍋にするかぁ?



2005年11月23日(水) クリスマスお小遣い

あと1ヶ月でクリスマス。
はやくクリスマスツリーを飾りたい!

でもここはグッと我慢して12月に入ってから飾りましょう。
(クリスチャンじゃないのにクリスマスだけ楽しみにしている・・・・)

ホワイトイルミネーション・ミュンヘン大市も始まりました。
ミュンヘン大市はまだ一度も行ったことがない。
あさって歯医者のついでに寄ってみよう。なんだか楽しそう〜
ツリーの飾りも売ってるようだし、おいしいソーセージもきっとあるよね。

我が家にはクリスマスお小遣いというものがある。
これを何に使うか・・・・
うれしい悩み。。。。。

いま思いつく欲しいものたちは
サントラ盤の「ギター弾きの恋」「バンディッツ」
つじあやの「COVER GIRL」
クィーンのCD
達郎の持ってないCDを揃えたい
ポアロのDVDBOX
ウクレレ(弾けるようになったら楽しいかな)

細かいのはこんな所かな。

まだ他にもあったような。
ううー思い出せない。
まぁ1ヶ月じっくりと考えよう。









2005年11月22日(火) ボンビエール(サントリー)

乗っている車が古くなったので買い換えることにした。
長年働いてくれた車と別かれるのはちょっぴり切ないね。

新しい(中古ですが)車は今日届く予定だったのに、なぬ?
いちおう電話で確認してからにしよう、と電話をしたら「まだ整備が終わってません」だとぉ。

今日でベントとお別れだと思ってしんみりした気分になっていたのに、どうしてくれるのよ!
おまけに新しい車のお祝いにと取っておいたちょっと高価なボジョレーを開けようねと決めてたのにぃー。

くやしいから?チキンペッカ−でハンバーガーセット(525円でバーガー+ポテト+チキンの大変お得なセット)を買ってビールを飲みながら先日TVでやった「トリック」を見た。仲間ちゃんのキメゼリフ「まるっとお見通しだ!」が今回はなかった。
サンクスで買ったサントリーのボンビエールという新発売(多分)のビールが旨かった。これに似た味のビールを小樽の地ビール屋さんで飲んだことがあるなぁ。色の薄いタイプのビールです。



2005年11月21日(月) アップルパイ

きのう実家からリンゴが届いたので、今日はリンゴを使ってアップルパイを焼きました。何年ぶりかな・・・・・。

簡単にレシピ (22cmの丸型)

リンゴ4個をいちょう切り、ボールに入れグラニュー糖・レモン汁を振りかけレンジにかける。しんなりと透明感がでるまで。冷ます。

薄力粉200g、バター(角切り)150g、水80ccは冷蔵庫に入れ冷やしておく。

粉にバターを入れバターにざっと粉をまぶし、カードでバターを刻みながら粉をまぶしていく。最後は指先でバターを潰しながら粉にまぶしていく。(途中でバターが溶けてきたらボールごと冷蔵庫にぶち込む。)

水を少しづつ加えながらカードで切るように混ぜていく。大体混ざったら拳でボールに生地を押し付けカードで半分に切り、重ね、また拳で押し付け、切り、重ねを2・3回繰り返す。ラップで包み冷蔵庫で30分〜1時間置く。

生地を半分に切り一方を丸く伸ばしパイ皿に敷き、先のリンゴを入れ、もう一つの生地を伸ばし上にかぶせる。フチをフォークで押さえ表面に数カ所切込みを入れ溶き卵を塗り200度のオーブンで40分ほど焼く。

お好みでシナモンやレーズンなど


うちのオーブンレンジは下火がないのでパイ皿の底面がしっかり焼けなくて、毎回「生焼け」で残念な思いをしてたんだけど、今回は違うのだよ。
去年ロフトで買ったちょっとお洒落なオーブントースターがあるから。
オーブンレンジで焼いた後にトースターに移して下火を使って底面をカリっと焼きあげました。

初めてアップルパイがまともに焼きあがった〜。
でもシナモンを入れるのを忘れた・・・・・。
パイ生地ももっと折り重ねれば良かったかな。
バターは120gくらいでもいいのかもしれない。


アップルパイでカロリーをたくさん取ったので夕飯はあっさりと、鮭・ほうれん草のお浸し・豚汁・雑穀米です。










2005年11月11日(金) ビビンバ

昨日の夕飯は予定通り、炊き込みご飯のビビンバを作りました。
無印良品の「ビビンバの素」は化学調味料がそんなに強くなくてわりと美味しかったです。

味は良かったんだけど・・・・一つポカをやらかしてしまって、炊き上がったご飯は少し「めっこめし(アルデンテ?)」になってしまいました。
ジャーの上蓋の裏についてるゴムパッキンを外したまま炊いてしまった・・・・・。あれがないと蓋に大きな穴がポッカリ開いたまま。
水加減を多くしてないのにやけに蒸気が上がっていると思ったら・・・そういうことだったのね。納得

めっこだったから酒を振りかけて再度炊飯すること7分・・・・普通は少し良くなるんだけど効果なし、というかもっと硬くなってしまったのはそういう訳だったのね。ずーーっと後でゴムパッキンに気づいたよん。

炊き上がったご飯の上にあろうさんのレシピ
のナムルを乗せて残り物の味付けジンギスカン肉を焼いて一緒に食べました。
あろうさんのレシピは本当にいつも味付けが絶妙で助けてもらってます。自分が料理上手になったような気分になれます(笑)






2005年11月10日(木) 酸辛湯麺(サンラータン麺)

勝手に名付けました。
スープのサンラータンに麺を入れて食べます。
作り方をざっと・・・・・

豚薄切り肉は細く切って酒・塩で下味をつけておく。
筍(水煮)・キクラゲ・ザーサイ・豆腐は細切りにしておく。えのきだけは半分に切ってほぐしておく。

スープカップ3が沸騰したら筍・キクラゲを加える。
再び煮立ったら片栗粉薄くまぶした豚肉をバラバラになるようにほぐしながら入れ、アクを取る。
残りの材料を加え、酒大さじ1弱・塩小さじ1/4・しょう油大さじ2/3で味付けし、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
とき卵1個を流し、仕上げに酢とラー油を適量たらし、ゆであがった麺にかける。

麺にかけるのでスープより少し濃い目の味つけにした方が良いです。

これは一昨日のメニューです。
今夜は無印で買ったビビンバご飯の素を使って、ご飯を炊いてみよう。



2005年11月04日(金) 詐称疑惑?

前回の日記でキョンキョンの生年月日を、うろおぼえのまま書いてしまったからネットで検索して確認しようとしたら・・・・・



え゛ーーっ!!
キョンキョンに年齢詐称疑惑があるぅ??

聞いたことないぞーほんとか?

その人が言うには1966年2月4日という公表だけど
本当は1963年2月4日ではないかということだ。

ふーーーーん。

まあ今となっては何年生まれでもいいけど、デビュー当時の3歳は大きな違いだものね。

20歳でアイドルデビューとなると???って感じだけど、17歳ならちょうど良い年頃だものね。

ふーーーーん。


きょうの晩飯
ハム・ブロッコリー・マッシュルームのクリームペンネ
カポナータ
おでん(残り物)

の予定です。



2005年11月01日(火) KYON KYON

さっき偶然にBSで藤山直美の対談番組に出ている小泉今日子を見た。
KYON KYONは確か一つ下の2月4日生まれの水瓶座だったかな。誕生日も近いし血液型も一緒で何だか通じるところがあるような気がして親近感を(勝手に)持っている。

藤山直美の質問に答えて、今度もし結婚する事があったらその時は仕事を辞めますって言ってた。仕事と結婚と上手く両立できないって。
すごくよく分かる。

子供が数人いても仕事も家庭もとこなしている人は沢山いるし、そういう人から見たら「何言ってんの」って思われるだろうけど。

性格なのでしょうか個人差と言うのでしょうか、起用じゃないのかやろうとしても巧く行かない、下手すると家庭か仕事かどちらかが駄目になってしまう。

KYON KYONの離婚の原因は今日の話からするとそんな所だったよう。

私も仕事を始めるとそれがたとえパートであっても、そこがとても忙しく気合が必要な職場だったら家庭の事がうっとおしく思えてしまう危ないタイプ。
かと言って仕事が物凄く好きという訳ではないし、返って家に居るのが大好き。

何でしょう・・・・仕事となると完璧でなきゃ・・・・と言うような気持ちになってしまうのか。廻りに迷惑はかけられないと思うのは確か。自分で納得できないと嫌というのもあるかもしれない。

高校の頃、一生懸命努力しているのに何故か勉強の出来ない人がいた。
仕事の時にも、テキパキと仕事をこなせる人がいれば、努力してるけど他の人より時間がかかる人もいた。出だしで時間はかかっても結局テキパキの人より仕事が出来るようになる人もいる。
すべてが人それぞれなんだよね。


 < 過去  INDEX  未来 >


しろとかげ

My追加