chipperの日記

2025年10月31日(金) 辛抱の秋


10/4 吉田修一「国宝 上 青春篇」読了
10/5 サンクスフェア(さいたま造幣局)
10/8 ママ友とランチ
10/9 「ワン・バトル・アフター・アナザー」鑑賞
10/16 町探検
10/19 ココスちいかわコラボ敗北…
10/21 教育相談(あいぱれっと)
10/23 オリエント博物館&麻辣湯(池袋)
10/30 ママ友と飲み(串カツ田中)


今月を振り返ると、肉体的と言うより、
精神的にキツイなしんどいな…と
思う日が多かったように思います。
これも秋のせいかなぁ。それとも、年のせいかなぁ。

でも、そんな中でも読書したり、映画を見に行ったり出来たし、
友達と博物館へ行ったり、更には飲みも出来たので上出来かな。
心が落ち着かないのは、おそらく子供のこともあるし、
自分の母親のこともあったかと思います。

母の手術が終わって、少し安心出来たので、
これからは自分のこと、子供のことに目を向けていきたいな。



2025年10月30日(木) 楽しい時間


今日はママ友とランチをしました。
と言うと聞こえが良いですが、串カツ田中で飲みでした。
二年ほど前にも全く同じ面子とシチュエーションで飲みましたが、
数年経った今でも付き合いが続いているのは有り難いことです。

自分同じような感覚で飲める人ってなかなかいないし、
それがママ友にいること自体、奇跡なのよ、もう…
本当に有り難いね〜と互いに言いながら飲んでいましたね。

私は久しぶりの田中だったので、串カツの他にも
たこ焼き焼いたり、肉吸いを頼んだりして、
イートメニューのほうも楽しみました。
でもメインはお酒とおしゃべり!

子供の話しも少ししたけど、ほとんどくだらない話で
ひたすら盛り上がっていたように思います。
結構年の差があるんだけど、こんなにウマが合うのって面白い。
それでいて、普段は適度な距離感があるので尚更有り難いのです。



2025年10月29日(水) 先は長い


今日は待ちに待った落花生の収穫をしました。

今月上旬頃にそろそろ収穫かな〜と思ってから
少し経っていたけど、落花生、出来てましたよー!
ホムセンで買った種からちゃんと育つのか心配でしたが、
夏の間にすくすくと育ってくれて、土の中に実が出来ていました。

そう、落花生って土の中に実がなるんですよね。
私、元千葉県民なので、幼少期から慣れ親しんでいたはずの
落花生ですが、恥ずかしながら、知りませんでした;
花が咲いた後に子房柄という茎が地中に伸びて先端が膨らんで実になるらしい。

なので、収穫は茎をヨイショと引っ張ってやりました。
子供が引っ張っても十分できる感じだったので、
全部やってもらいました。
育てていた期間は長かったけど、収穫は一瞬でしたね。

あとは一週間ほど天日干しして、更に一ヶ月乾燥させて、
ようやく食べられるようになるみたいです。



2025年10月28日(火) 習い事計画


今日はスイミングの待ち時間の話題は
主に子供の習い事についてでした。
スイミング仲間の一人がひょっとしたらスイミングを辞めて、
他の習い事を始めるかも〜と話しており、うちはどうかなぁと。

子供にそれとなく聞いてみると、一番上の級を目指す!
と始めた時と一貫して同じことを言っていました。
私もスイミングは続けることが子供にとっては大事かなと思うし、
泳ぐだけでも良い効果があると思うから是非続けて欲しいです。

二年生では、春にZ会を辞めたり、夏に実験教室を辞めたり、
習い事に変動があったのですが、この秋から冬にかけて
何か新しいことを始められないかなと思ったり。
公文、学研、そろばん、運動系…どれも良いなぁ。

学習を家だけで伸ばそうとするのにはいつか限界がくるので、
少しずつ外注していく方向に持っていきたいところ。
公文やそろばん辺り、ハマったら行けそうな気がするんだけど。
まずは生活面をもっとしっかりさせないと!とも思うし、悩みます…



2025年10月27日(月) 夕暮れが早い


今日は三ヶ月ぶりに子供の泌尿器科の受診がありました。
頻尿に関しては落ち着いてきている感じはありますが、
精神的に落ち着かなくなるとトイレに行く癖があるので、
まだ薬を服用しています。

今日もエコーで見てもらって、薬を継続することになりました。
寒くなると大人も頻尿気味になるから、
薬を継続するのは構わないのですが、
一体いつまで通院することになるかなぁと思って。

ここのクリニック、駅の近くの繁華街にあるので、
行くまでに交通量の多い道を通る必要があります。
しかも、帰りは日が暮れると大人でも
自転車で走りにくさを感じるので、ちょっと危ないな…と。

来年の春には道路交通法が改正されて、
自転車での走行も厳しく取り締まるようになるので、
できれば繁華街へ乗って行きたくないなと。
まぁ、そう思うようにはいかないでしょうけど。



2025年10月26日(日) 少しずつ積み上げたい


連日の雨で外出もままならずですね。
今日も公園で開催されるイベントに友達と行く予定でしたが、
この天候と体調不良で、その予定も無くなりました。
こればかりは仕方がないことです。

こういう日はゆっくり過ごしつつ、
日頃出来ないようなことに向き合える機会だと思って、
算数の振り返りに取り組んだりしました。
ぼちぼちかけ算に入っているので、遅れずにいきたいところ。

2の段と5の段を学校で習っているところだそうで、
一応、それぞれ全部言えるようにはなりました。
二学期までに九九は全部教わると思うんだけど、
その時出来ていても忘れていきそうだなぁ;

それから、この前買ったドリルで三桁の数の単元の復習をして、
更に漢字計算くり返しドリルでも復習をしました。
どれも一〜二ページ程度の取り組みなので、さほど時間はかけていませんが、
これが子供には合ってるかなと今のところ思います。



2025年10月25日(土) アポロはアポロ


今年はハロウィンのお誘いがあったのですが、
生憎の天候に加えて、一緒に参加する予定だった
友達が皆、体調不良で欠席することになり、
うちもキャンセルすることにしました。

交換用にお菓子を用意したり、簡単な仮装を考えたり
していただけに残念に思う気持ちはあるけど、
こういうのは運次第でもありますから。
肝心の子供は納得しているので、私もそうすることにします。

そんなわけで、今年は早い段階からハロウィンやると思っていて、
目ぼしいお菓子を見つけたら、ちょこちょこ買っていたので、
気付けば、家のお菓子BOXはハロウィン関連のお菓子だらけに…
今日のおやつにそれらを解禁して、ハロウィン気分を味わいました。

ハロウィンのパッケージって可愛いんだけど、
同じアポロチョコでもハロウィンのとそうでないとで、
百円近く価格差があるのがどうしても解せない。
皆に配ると思うからハロウィンのほうを選ぶけどさ。



2025年10月24日(金) やっても出さない


子供が学校から帰ってきた時くらい
笑顔で迎えたいなといつも思っていますが、
せっかく一生懸命に取り組んだ宿題を全く出さずに
朝持たせた状態のまま持ち帰ってきたら、笑顔も無くなります。

昨日は朝に何度も言って聞かせたら、ちゃんと提出したので、
久しぶりに先生からの丸付けをしてもらって帰って来ました。
子供としては、毎日提出はしているらしいのですが、
出す時間帯が遅いので、先生に見てもらえないこともしばしば;

宿題は毎日ちゃんと取り組んでいるし、
こちらも目を見張らせながら一緒にやっているので、
本当にしっかり先生に見てもらって欲しいところ。
ただでさえ、普段の授業態度が褒められたものではないのだから。

親の心子知らずとはまさにこのことよ。
今日も帰ってきたら、カミナリを落とさずにはいられませんでした。
本当にちゃんとやってくれよ、頼むよ…



2025年10月23日(木) エジプトから中国まで堪能した日


今日は友人と池袋の古代オリエント博物館へ行きました。
ただいま秋の特別展が開催中↓
「やっぱりエジプトが好き♡ -昭和のニッポンと古代のエジプト-」
が面白そうだな〜と思って、お誘いしたら賛同を得ました。

古代エジプトのものも若干織り交ぜつつ、
昭和レトロな洋服や調度品、喫茶店のマッチに至るまで
その時代にはまだ生まれていない自分たちですら懐かしさを
感じるような展示が満載で、とても楽しく鑑賞出来ました。

博物館鑑賞を終えるとちょうどお昼時だったので、
こちらも念願だった楊国福麻辣湯を食べに行きました。
うわーい!ついに麻辣湯を食べられたぞー!!!

事前に調べておいたので、色んな種類を少しずつ取るように
心がけたけど、結局、400gを超えてしまいました;
思ったよりもボリューミーになってしまったけど、
具材盛り沢山でとっても美味しかったです!

魚肉の練り物で棒状のやつが個人的には一番美味しかったです。
あと、辛さは普通にしたけど、辛くて好みの味でした。
味変は相席した都合上出来なかったけど、今度は挑戦してみたいな〜。
というわけで、また再来店してみたいと思います。



2025年10月22日(水) ため息しか出ない


親があれこれと頭を悩ませているというのに、
当の本人は全くの他人事、どこ吹く風といった様子です。
一応、学校での過ごし方や態度に関しては、時間をかけて、
本人に何度も言って聞かせているけども、今のところ効果はなし。

どうもね、学校で仲の良い子の顔を見ちゃうと
親から言われた言葉がスポーン!と抜けちゃうみたい;
やらなきゃいけないことよりも自分のやりたいを優先しちゃってます。
多分これは本人がこれではダメだと気付かないと難しいかな…

家でやった宿題も提出しなかったり、
連絡帳も書いて来なかったり。
だんだんと一年生の頃は出来ていたことでさえ
出来なく(やらなく)なってきたので、毎日口うるさく言ってます。

とりあえず、言ったら、家ではやるんだよね。
学校だとそれが出来ないのが不思議。
いくら友達がいるからと言っても全く言う事聞かないものかな。



2025年10月21日(火) 相談しよう


今日は市の施設へ子供のことで相談をしに行きました。
まぁ、二学期になってから色々ありまして、
先生と話したり、学校にいるソーシャルワーカーの方と話したり。
その流れで市の施設へ行くことになりました。

ここでもまず相談に来た経緯、子供のこれまでの
成長の様子や今の様子などを紙に記入し、
それを元に詳しくヒアリングという流れで
約一時間半ほど話しました。

今度は子供も連れてきて欲しいとのことだったので、
次回の予約を取って帰って来ました。
まだ解決策も何もなく、そもそもそんなものはあるのかなぁ…
とモヤモヤした気持ちはあるけど、何もしないわけでもいかず。

学校での過ごし方に問題が色々と出てきてしまっているので、
それが少しでも収まればという気持ちです。
家で過ごしている分には成長してるんですけどね。
学校では我慢が出来ていないようです。



2025年10月20日(月) 漢字も忘れる


うちの子供は国語よりも算数が苦手なようです。
苦手というか諸々のお約束や決まりを忘れちゃうんですよね;
でも考えてみたら、今の子供はアウトプットが少ないなと思ったので、
ひとまず、家庭学習でドリルに取り組むことにしました。

公文とかでがんがんやってもついていけるタイプの子供は良いけど、
うちの場合、互いに疲弊するだけなのが目に見えてるので、
無理のない範囲で取り組める市販のドリルを選択。
本屋に行って、子供と一緒に選びました。

その名も「教科書ぴったりドリル」です。
これ漢字バージョンも持っているのですが、
教科書に準拠しているので、「まだ習っていない!」という
ことがないので、スムーズに取り組めます。

ひっ算は勿論のこと、長さや水のかさの単元、
時計の読み方はもう一学期のことなので、
色々と忘れてそうだなぁ。
しっかりと復習する気持ちで少しずつやっていこう。



2025年10月19日(日) 遅かったか…


今日はいよいよココスへ行く日。
子供のスイミングの振替を午前中にして、
大体お昼過ぎに終わるので、お昼を目の前のココスで食べて、
ちいかわメニューと特典を堪能しようという作戦です。

しかし、結果は敗北でした…
入店する前にドアにはちいかわメニューの提供が終了したことと
特典の配布も終了したことが張り紙されていました。
それにしても、終わるの早すぎ;

でも、ココスで食事はしました。もう腹ペコだったのでね。
子供は空腹過ぎて、珍しくラーメンに入っていたほうれん草まで食べました。
辛うじてプリンがちいかわのスリーブ付きで提供されていたので、
デザートにそれを注文し、子供がペロリと食べました。

もうココスのお子様メニューでは足りない年齢になってきたかも;
コラボ関係では軒並み敗北したけど、子供の成長を感じられたので、
たまには外食に行くのも良いなと思いました。
懲りずにまたコラボメニューに挑戦したいな!



2025年10月18日(土) 折り紙ブーム


子供が急に折り紙にハマりました。
家にある「おりがみ大全集」という本と折り紙を
どこからか引っ張り出して来て、最初のページから
順に追っていくというノルマを自分に課しています。

コップから始まって、家やピアノなど簡単なものを折るのも
ほとんど初めて折り紙をする子供にとっては、一筋縄ではいかず。
学校のプリントも半分に折れずにぐちゃと持ち帰ってくるので、
それと比べたら、割と折れるようになってきたかも。

子供は手先が不器用なので、手先の器用さを養うのにも、
平面から立体を作ることで、空間認識力を鍛えるのにも、
他にも色んな良いことに折り紙は作用しそうなので、
是非とも続けて欲しいと思うけど、如何せん飽き性ですから…

折った作品をしまうために、部屋に不釣り合いな大きい収納箱を
買ったけど、いつまでブームが続くのかと生暖かい目で見ています。



2025年10月17日(金) 長い一日


今日は学校が特別日課の為、十時前には下校となりました。
なので、子供はあっという間に家に帰って来ました。
早帰りの日は珍しいので、前もって仲良しの子と遊ぶ約束をし、
互いにお昼を済ませて、お昼過ぎから公園で遊びました。

もうちょい大きくなれば自分で遊ぶ約束をするようになるのかなと
思うけど、まだまだ親任せというかその発想がないようで、
友達と遊ぶ時は親同士で事前に連絡をしています。
なので、今でも幼稚園時代の友達関係が続いています。

今日遊んだ子とは虫取り仲間なので、
虫網一つで昼過ぎからおやつ時を過ぎるまで、
ずーっと二人で遊んでいましたね。
付き合うほうは疲れるけど、たまにはこういう日も良いか。

そして、友達と別れた後はスイミングの振替へ。
ここでも普段一緒の友達と偶然振替が重なり、
今日は友達とたくさん遊んだ一日となりました。
ふひー、疲れたー…



2025年10月16日(木) 付き添い完了


今日は子供の学校のボランティアに参加しました。
生活科の授業の一環で町探検があり、その引率をしました。

事前に子供から話を聞くと、男子ばかりのグループだったので、
正直、大丈夫かしら…と不安しかありませんでしたが、
もう一人、保護者の方が付き添ってくれたので、
まぁ、何とかなりました。

予定していたお店を全部回れたし、そこで一人一つずつ質問もして、
それをメモして、時間通りに学校へ戻ることが出来ました。
帰り道では終わってホッとしたのか、石探しをしたり、
なかなか進まなかったりしたけど、元気に帰ってこられたから良し!

子供の友達との付き合い方とか学校での様子を
少しだけど、窺い知ることが出来て、良かったです。
まぁ、先生だろうが親だろうが人の言う事は聞きませんが、
仲の良い子やクラスメイトとは楽しくやっている感じでした。



2025年10月15日(水) いよいよ、明日から


ちいかわが今度はココスとコラボすると聞いて、
マックのハッピーセット以来やる気になっています。
夏のくら寿司コラボは結局、暑さに負けて行けなかったから、
今の季節なら頑張って行ける!きっと!!

というのも、子供の通うスイミングの前にココスがあるので、
そのついでに行こうと思えば行けるのですが、
問題はコラボの始まるのが木曜日からだということ。
子供のスイミングが火曜日なので、ラグがあるのがなぁ…

そのために振替するのも難しいし、わざわざ木曜日に行くのも
と思って、今週末にスイミングの振替を入れてみました。
休日は習い事しない(ゆっくりしたい)主義の子供なので、
嫌がったら止めようと思ったら、コラボには乗り気でした。

旦那も巻き込んで、スイミング見学してから
お昼にココス行ってみようと目論んでいます!



2025年10月14日(火) 感情の起伏


最近の子供はちょっと情緒不安定気味。
家ではそんなことはないんだけど、
学校では泣いたり怒ったり、喜怒哀楽の波があるようです。
なんとなく心の成長をしている時期なのかなと思ったり。

家でやる分にはそこまで問題ないけれども、
学校で感情ジェットコースターを起こしてしまうと
先生が対応するからなかなか大変そうです…
今日は先生との電話でクールダウン時の対応についてお話しました。

子供がそんな状態になっている要因の一つに、
二週間以上スイミングがなかったことがあるかなと思ったり。
先週からまた普段通りだし、今日もスイミング行ってから
友達と公園で遊んだので、生き生きとしてましたね。

何気にこういう機会が減っている昨今、
今も昔も子供には体を動かしたり、遊ぶ時間が必要ですね。
私も面倒くさくて、振替を入れてなかったことを反省し、
今週は二回も振替入れてあります。極端だな〜。



2025年10月13日(月) 去ったブーム


今日はスポーツの日であり、さつまいもの日です。

子供を連れて、スーパーに買い物に行ったら、
野菜コーナーのところに書いてありました。
ゾロリの影響でさつまいもが好きになった子供に
買うか訊いたら、今日はいらないとのこと。

去年の今頃は子供とスーパーに行く度に
焼き芋を買うようにおねだりされていた気がします。
家でも育ててみたいだの言ってたのが嘘のように
今ではさつまいもブームが過ぎ去ってしまいました。

私も一本二百円のさつまいもを買う勇気はなかったので、
前にカルディで買っておいた「おいものためのブレンド」で
ドリップコーヒーを入れて、飲みました。
ホットコーヒーが美味しい季節と気温になってきたな〜。



2025年10月12日(日) 初ハリー


今日は特に予定もない休日だったので、
午後はのんびりと家で映画を見ました。
子供の好きなものにすると、スポンジ・ボブ一択なので、
たまには親に選ばせてもらって、ハリー・ポッターにしました。

というわけで、ハリー・ポッターの一作目、
「ハリー・ポッターと賢者の石」を見ました。
ハリー・ポッターにはハマったことがない私でも
この映画は金曜日ロードショーで何度も見た記憶があります。

なので、内容は大まかには知っていました。
勿論、子供は初めて見ました。つまらないと思うと、
すぐに「もう見ない!」と言うので、どうかな〜と思ったら、
なんだかんだ最後まで見ていましたね。

やはり、魔法とファンタジーの世界は子供好きよね。
見ながら、ヴォルデモートを蘇らせようとしているのは
スネイプ先生じゃないかとか色々考察しながら
見ていたので、ちょっと成長を感じました。

私もハリー・ポッターは履修していないから
映画だけでもシリーズ最後まで見られたら良いなぁ。



2025年10月11日(土) 20年の月日


ふと思いつきで、キングダムハーツ2を再開してみました。
どこまで進めていたのかも忘れていたので、
セーブデータとトロフィーリストをにらめっこして
思い出したのが、一周目はプラウドモードでクリア済み。

そして、二周目をビギナーモードで始めて、
100エーカーの森のプロローグのところで止まっていました。
それから少し進めて、オリンポスコロシアム、ディズニーキャッスル、
タイムレス・リバー、ポートロイヤルのステージを遊びました。

もう20年も前のゲームということに驚きますが、
確かに映像の表現なんかは古いなと思うけど、
ゲームとしても楽しさは今も昔もさほど変わらないなと。
つまり、キングダムハーツ2は最高ってことです。

トロコン目指して、また頑張ってみようかな。



2025年10月10日(金) 鬼門の二年生


今日は子供が通知表を持って帰ってきました。
今年から子供の通う小学校は前期・後期の二回だけの
通知表になりました。ということで、前期の成績は…
ずばり、可もなく不可もなく!

二年生になって、ちょっと勉強に苦戦しているなぁと
思うことがちょくちょくあって、一年生の頃よりも
やる気が無くなってしまっている感じがしたので、
それが如実に反映されていましたね。

もっと悪いことも予想していたので、
この結果は満足ではないけど、受け入れることにして、
これからの頑張りに期待しましょう。
と親は思うしかないよね…;

何気に休んだのが一日しかなくて、
子供は頑張って毎日学校行ってたんだな〜。



2025年10月09日(木) 見に行けて良かった


今日は映画の鑑賞クーポンの期限切れの日だったので、
何か見たいなぁと思って、上映中の作品の中から
「ワン・バトル・アフター・アナザー」
を見て来ました。ディカプリオが見たくなったので。

一応、あらすじや口コミをざっと見て、
そこまで期待は出来ないけど、笑える感じならば良いかな〜
ぐらいの気持ちで鑑賞したのだけど、
あんまり笑えなかったな…

唯一、笑えたのは自分が属する組織にボブ(ディカプリオ)が
電話をして、娘と落ち合う場所を聞き出そうとするんだけど、
肝心の合言葉を忘れてしまって、最大級にイラつく場面。
我が身に起きたら発狂レベルなんだけど、他人事だと笑えるから不思議。

革命という名の暴力行為のシーンが全編に渡るのですが、
緊張感をそれほど感じさせずに見られたのは、
ボブのダメっぷりが良い感じで清涼剤みたいになっていたからですね。
後から振り返るとボブって誰も殺してなくないか?

あと、劇中で流れる音楽が結構自分好みで良かったです。
緊張感を高める場面でも絶妙な感じのものが流れて、
案外合っていたし、センスあるなと思いました。



2025年10月08日(水) ドイツビールは美味い


今日はシュマッツというレストランで、
ママ友とランチをしました〜。
夏休み明けたら、お疲れ様会をやろうと休み前から
約束していたのが、ようやく実現しました。

このお店はドイツビールを楽しめるらしいので、
今日はもう昼から飲む気で行きました。
だって、お疲れ様会だもの。
五種類あるビールの中からヘレスで乾杯しました。

ヘレスってあまり聞かない種類だな〜、
でも、少し汗ばむような今日の陽気に合いそうと思って注文したら、
まさにそんな感じの味のビールでとても飲みやすかったです。
会計時に一缶サービスでお持ち帰り出来たし、ラッキーでした。

料理も美味しかったし、三ヶ月ぶりに会ったので、
話も弾んで、あっという間の二時間でしたね。
お互い大変だけど、また頑張ってこうー!
という気持ちに会う度になるので、またランチしたいですね。



2025年10月07日(火) ガス抜き的な


今日は久しぶりにスイミングの習い事がありました。
どれぐらい久しぶりかというと、二回お休みがあったので、
三週間ぶりですかね。結構、間空いたなぁ。
振替ても良かったのだけど、億劫な気持ちが勝ってしまった;

子供は早く行きたいー!と言っていたぐらいなので、
泳ぐのを楽しみにしたのと裏腹に自転車を漕いでいく自分は
三週間ぶりの急坂に息が切れましたね…
やっぱり、10日に一度ぐらいは行かないとダメだね〜。

最近、子供の落ち着きがないのも、
スイミングに行ってなかったせいもあるかなーと思ったり。
定期的に行って、発散することで心も安定しそう。
今日も帰りに土手に少し寄って、虫取りしてから帰りました。

今月は振替も入れて、スイミング行く回数を増やそう。
私も気合い入れるぞー!



2025年10月06日(月) 実りの秋


今年のサンマは豊漁だというニュースを耳にしますが、
スーパーで見かけるサンマは確かに美味しそう!
…けど、高くないか?
一尾250円くらいで売ってるのを見かけます。

今年の初サンマはもう頂いて、美味しいなと思ったけど、
また買って食べようとスーパーで買おうとする度に、
なんか高いからまた今度にしよう…となっています。
せめて、百円代なら買おうと思えるんだけどな。

秋といえば収穫の秋ですが、梨、ぶどう、柿といった
果物はもう食べまして、実りの秋を実感しました。
今年は栗も買ってきて、鬼皮を剥いて、渋皮ごと油で揚げて、
塩を振って食べたら、とても美味しかったです。

子供が植えた落花生も収穫できる頃だと思うので、
時間がある時に掘ってみようと思います。
更に乾燥させる必要があるみたいだから
食べられるのはまだまだ先だな。



2025年10月05日(日) 大作の製作に携わる


今日はさいたま造幣局のサンクスフェアに行ってきました。
たまたま新都心広場にふらっと寄ったら、
何やらイベントをやってる様子。
子供に声かけたら、行ってみようかな〜という返事なので、入ってみることに。

サンクスフェアはもう三回目くらいなので、勝手知ったるもの。
博物館の見学に加えて、普段は見られない工場の見学でもできるし、
時間が合えば、実演の様子やキャラクターたちにも会えます。
子供はクイズラリー目当てでしたので、クイズに答えつつ、中を見学。

けれども、ここに至るまでにスーパーと公園二つをはしごしているので、
私はもう階段を登ったり降りたりがしんどい…しんどすぎる!
情けないけど、子供に見ておいで〜ばかり言ってましたね。
でもクイズの答えは一緒に探して、無事全問正解で巾着もらいました。

家に帰ってからも宿題の日記にこのことを書くと言うので、
横に付いて、一緒に文章を考えて、推敲してもやりました。
一時間くらいかかったけど、子供本人が大作!と言うくらい
めっちゃ良い日記に仕上がったと思います。



2025年10月04日(土) 世界がより深まる


吉田修一「国宝 上 青春篇」を読み終わりました。

映画を見に行って、すぐに図書館にリクエストを出していたのが、
今になって、ようやく借りられたというわけです。
見に行ってからもう大分経ってしまっていますが、
本を開くと不思議と映画での情景が思い出されて、スラスラと読めました。

映画がとても良かったので、原作も興味が湧きましたが、
やはり、映画はかなり端折っているんだなぁ。
喜久雄の兄貴分の徳次なんて映画だと最初だけしかいかなかったけど、
原作読んだら、歌舞伎の大部屋役者になってて、かなり出番あります。

あと、母親のマツも権五郎を亡くした後の苦労とか
喜久雄とのエピソードがちょこちょこありました。
そうだよね、母親思いの喜久雄が長崎から離れて、
それっきりってことはないよなぁ。

出てくる人物全員がこの本に彩りを加えていて、
無駄な登場人物など誰一人としていないと思えました。
早く続き(下)が読みたいのですが、下巻が借りられるのは
まだまだ先になりそうです…内容忘れてないと良いんだけど。



2025年10月03日(金) 秋鮭食べたい


今日は迎えの電話来ないよね…
とそわそわしてましたが、大丈夫でした。良かった!
給食の時間過ぎても連絡来なかったら、多分大丈夫だと思い、
昼過ぎに図書館へ行ってから買い物を済ませて帰宅。

図書館へは子供がリクエストした本を受け取りにいくついでに、
鮭と川に関する本も見つけたので借りて来ました。
というのも、今月の国語の授業で学ぶのが
「さけが大きくなるまで」という題材なのです。

全く同じ話なのかはわかりませんが、
鮭の物語は私も子供の頃、学校で習ったような気がするなぁ。
グミみたいにぷよぷよな鮭の子のお腹が好きだった記憶。

学習の足しになればぐらいの気持ちで、
借りてきましたが、学校から帰ってきた子供が
早速読み始めて、すぐさま「これ買って!」とのこと。
気に入った本は購入しているので、お気に召したようです。

嬉しいけど、カラー写真の本はなかなかのお値段なので、
二冊も買うとなると、結構な出費となります;
昨日も本を買ったばかりなので、どうしようかなー…



2025年10月02日(木) なんだかそんな日


今日はもともとランチの予定があったのですが、
相手の事情で当日キャンセルとなりました。
仕方ないと思いつつ、やはり残念だな〜…と落ち込んでたところに、
昼過ぎに学校から電話が来て、子供を迎えに行くことになりました。

トイレに何度も行っているうちに、陰部痛が気になりだして、
軽くパニックのような状態になってしまったようです。
保健室に迎えに行くと、朝に持たせたおにぎり食べてた^^;
先生とも少し話して、今日はこのまま早退しました。

家に帰る途中でもしきりにトイレ行きたいと訴えていましたが、
(ちなみに、学校を出る直前にも行っている)
帰宅して時間が経つうちに気持ちが落ち着いてきたのか、
回数が減って、そのうち言わなくなりました。

ドリルノートを学校に置いてきてしまったので、
今日は宿題をやろうにも出来ないから宿題はとりあえずなし(本当はある)
にして、虫取りに行ったり、本屋さんに寄ったりしました。
まぁ、気晴らしになれば良いかなと。

時期的なものなのか、落ち着かない日々が続いております。



2025年10月01日(水) 母が来た


今日は母親に家に来てもらいました。
祖母のマイナンバーカードを更新したいけど、
施設にいるから写真をどうしようかと言っていたので、
ネットから申請すれば楽だと思うので、母の代わりにやることに。

実家にずっといた祖母も去年、転倒により二度骨折してしまい、
そのこともあって、今年の年初から施設に入っています。
私も夏休みに前に一度面会に行きましたが、
母は週に二回、洗濯物などを受け取りに施設へ行っているようです。

その時にスマホで撮影してもらった画像で、
マイナンバーカードの申請をネットからやってみました。
国が用意したサイトの扱いにくさに手こずりながらも
何とか申請は完了。私も誕生日までにやらないと。

母親を駅まで送る途中にカルディに寄って、
今日発売のコーヒーバッグを今日のお礼に買ってもらいました。
200gのコーヒーはもう千円超えだからコーヒーバッグも
そこそこのお値段がします…なので、有り難いです〜。


 < 過去  INDEX  未来 >


chipper