ニューヨーク俳優修行日記
目次未来過去

My追加
2004年01月30日(金)

シカゴ


昨日は仕事でシカゴに行っていた。
例の企業研修の仕事だ。
とても豪華なホテルが用意されていて、
高級レストランでステーキが振舞われた。
もちろん、すべて経費で落とされるのだろう。
仕事の内容はNYとまったく同じ。
ただ、人数はずいぶんと少なかった。

研修生、といっても彼らは35歳から50歳ぐらいまでの
企業戦士。きっと全員年間1000万円以上
稼いでいるに違いない。
日本ではおそらくほとんど問題にされない、
セクハラ、ゲイ差別などを熱心にかたる。
でも、そのスタンスは人道上に立つものではなく、
どうすれば訴えられないのかといった意識が強い。
いかにもアメリカらしい。

共演している黒人の女性から
この会社(役者を雇っている会社)での
ゴシップをいろいろと聞いた。
どこに言って人間関係は難しいらしい。
もちろん、全員俳優なのだから、
我が強いし、自分の言いたいことは
はっきりと言う。大体、アメリカ人は
平気でほかの人の発言中に口を挟む。
これが気になるのは僕だけなのか、
それとも日本人全体にいえるのか?
まあ、とにかく、人間関係は
難しい。

最近、オーディションはまったくない。
一体どうなっているのか。
来週あたりマネージャーに電話する予定。

そういえば、渡辺謙がアカデミーにノミネート
された。同じ日本人としてとてもうれしい。
映画はいまいちだったけど、彼は良かった。
とても好きな俳優の一人なので結構感激だ。
とはいえ、彼が賞をとることはないと思う。
まあ、参加することに意義があるのか。

2004年01月27日(火)

オーディション


今日は知り合いの人に頼まれて
オーディションで台本読みのお手伝い。
約20人ぐらいの人と
いくつかのシーンを読むことになった。

通常オーディションはまずモノローグの審査があって
その中からCallback(2次審査)の俳優を選び、
2次審査では実際の脚本を読むことが多い。
Sideといってシーンの一部を手渡されて
オーディションではリーダー(読み手)と読む。
僕は今回このリーダーだった。

知り合いの役者が自分で短編映画を撮影するので
そのための役者選考。
役者が自分で本を書いて短編を作るのは
割とよくある。
結局、自分の気に入るいい役を待っていたら
いつになるかわからないから
自分で作ってしまえということだ。
参加する俳優にはまずギャラもないし、
スタッフもボランティアの場合が多い。
それでも彼は5人ぐらいの役に対して
約1000通もの応募があった。
以下にNYが役者であふれているかということだ。

同じシーンを何人もの違う俳優と読むのは
とても楽しかった。
みんなそれぞれ微妙にちがうニュアンスで
演じるし、それに対してこちらも多少変わってくる。
当然僕はただのリーダーなので
別に淡々と読んでも良かったけど、
いろいろ遊ばせてもらってとてもためになった。
わずか2分ほどのシーンでもある程度は
役者の良し悪しがわかってしまう。
考えてみたら、過酷な商売だよなあ。

丁度、スケジュールもあいているので
もしかするとスタッフとして撮影を手伝うこと
なるかもしれない。
まあ、これも何かの縁だし、
勉強だと思って参加しようと思う。


      

Yoshi |メールホーム