Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2003年04月09日(水)


一気に緊張が抜けて今、疲れてます。



なのに明日は登校指導なのです。しかも場所が「クリーニング 海月」前ですってよ。もちろん下っ端な私が上の命令に逆らえるハズもないのです。例え含み笑い・大笑い・等々何をされていようが。


いっそアイロン持参で。くそう。

2003年04月08日(火) 始まる、始める、始まりに






ちょっと耳を傾けてみました。


「校長先生、壊れている職員室のプリンターなんですけど、職員室内なので学校で直す予算をですね○×△!☆%#(←言ってることようわからんので省略)」




・・・・ほうほう、要するに学校の予算で直せ、というコトらしいですな。





「はっはっはっはっは!大丈夫、そのプリンターを使わなければいいだけの話なんだから!」





・・・・ほうほうほう、要するにプリンターを・・・・えっ!?







「うん、そうだよ、使わなけりゃいいんだよ!はっはっはっはっは!・・・カツカツカツ(←いずこかへと去る音)」







・・・・・ってのは慣れたからいいんですよ。大体この日記、いつのまにか「某校長先生ストーカー日記」になってませんか!?いかんいかん、新鮮教育日誌だ!新任だし新鮮に違いない!(言い聞かせ)・・・それに本日、始業式だったのですよ。えーと本日は9:20に教室に入り9:50にはさよならを言わなきゃならないという鬼のような日程なんですけど思考能力の入り込むヒマが!






昼は昼で早速不登校の子ども、及びその保護者様と面談でした。まるでウソみたいに始まった先生な生活。何にもわかんない。右も左も、置き傘の場所すら・・・。





・・・それが稀少価値でもあるってコトを、今日、ホンの少しだけだけど。










↑エンピツ投票ボタン

My追加



2003年04月06日(日)



「世界で一つだけの花」で検索され、来訪された数16.フツーに探してくださった方は4



・・・何をそんなに知りたいんだこんな日記サイトまで来て?ちょっと落ち込みんぐ海月お嬢さん。あの麻薬で捕まった人(海月的記憶による)のカバーだそうですよ。<世界で一つだけの花





・・・さて、休みのありがたさを骨身に沁みてわかった海月さんの、この間なお話です。校長先生が来たのです。何事かと思いきや、「出勤簿にハンコを押してないじゃないか!」とのお叱りです。きゃーごめんなさい、ほれぽちっとな。これでいいですか校長先生!・・・・って何ですか、その手に持ってるモノは!?




「いやぁ、私も(出勤簿にハンコを)押し忘れちゃってねぇ。はっはっはっはっは!」











・・・・・負けました。















↑エンピツ投票ボタン

My追加













2003年04月05日(土)





「バカみたいな事務処理が多すぎる!」との意見が、事務室なヒトと(大いに)一致して盛り上がった海月さん。だって本気でバカみたいなんだもん!大体、まだ教科書すら貰ってないってどうよ!?






・・・すみません。キレております。でもね、PCで年賀状の郵便番号すら正確に印刷できる時代に、なんでシールに名前のハンコを押したり書類に名前のハンコを押したりしなきゃならんのでしょう?健康観察表、保健調査票、運動能力テスト票に(以下省略)、・・・・明日もそれらにハンコを押すために出勤たぁ、どういうコトなんでしょう?





そりゃ利点もありますよ。何度も何度も何度も何度も(ここらへん強い口調で)ハンコ押してりゃ名前を覚えます。でもね、海月的小学生な記憶によれば、クラス名簿ってハンコで押してあったんですよ。まだワープロすら普及しきっていない時代にそれは「手書きで書くのがめんどくさい=時間がつぶれるから」という理由ではなかったのですか?なーんでハンコ?せめて下駄箱のシールくらいPCで名簿打ってあるんだから、ちゃちゃっとやっちゃえばイイじゃん!一度設定すれば何年だって使えるんだから!






・・・更に腹立たしいのは、こういった事務仕事が市町村でまったく実情が異なる、という事実ですな。なんだよ!他の市町村はPCでOKなトコもある、ってさ。






・・・まだ、時間割も印刷してないんです。学年便りもしかりです。何故ならハンコ押しすら終わってないから。




・・・せめて教室ぐらい、掃除させてください。新しい一年の始まりです。キレイな教室で出迎えてやりたいです。






ってなコトを思うと、どうしたって学校5日制じゃ足りません。ついでに時間割をもう組んだのですが、申し訳ないくらいに鬼な時間割です。具体的に言うと、私が小学生だったらこんな時間割絶対にイヤです。



それでも、妥協した末です。一年目、というコトも多いに影響しております。今や通年で同じ時間割というコトもありません(一年に4回組み替える、ってのもどうかと思うが)・・・でも、コレって何!?って思っちゃうんです。






念のため言っておきますが、失望したワケじゃありません。そりゃそうだ、子どもと会ってるワケじゃないし(準備登校の6年生とは会ったが)・・・しかし、図々しい私ですら怒るくらいですもの、他の人なんか胃がヤラれてるんじゃないんでしょーか?





とりあえず、授業より先生のIT化が先だと思う次第で。


カコ ミライ メール