「バカみたいな事務処理が多すぎる!」との意見が、事務室なヒトと(大いに)一致して盛り上がった海月さん。だって本気でバカみたいなんだもん!大体、まだ教科書すら貰ってないってどうよ!?
・・・すみません。キレております。でもね、PCで年賀状の郵便番号すら正確に印刷できる時代に、なんでシールに名前のハンコを押したり書類に名前のハンコを押したりしなきゃならんのでしょう?健康観察表、保健調査票、運動能力テスト票に(以下省略)、・・・・明日もそれらにハンコを押すために出勤たぁ、どういうコトなんでしょう?
そりゃ利点もありますよ。何度も何度も何度も何度も(ここらへん強い口調で)ハンコ押してりゃ名前を覚えます。でもね、海月的小学生な記憶によれば、クラス名簿ってハンコで押してあったんですよ。まだワープロすら普及しきっていない時代にそれは「手書きで書くのがめんどくさい=時間がつぶれるから」という理由ではなかったのですか?なーんでハンコ?せめて下駄箱のシールくらいPCで名簿打ってあるんだから、ちゃちゃっとやっちゃえばイイじゃん!一度設定すれば何年だって使えるんだから!
・・・更に腹立たしいのは、こういった事務仕事が市町村でまったく実情が異なる、という事実ですな。なんだよ!他の市町村はPCでOKなトコもある、ってさ。
・・・まだ、時間割も印刷してないんです。学年便りもしかりです。何故ならハンコ押しすら終わってないから。
・・・せめて教室ぐらい、掃除させてください。新しい一年の始まりです。キレイな教室で出迎えてやりたいです。
ってなコトを思うと、どうしたって学校5日制じゃ足りません。ついでに時間割をもう組んだのですが、申し訳ないくらいに鬼な時間割です。具体的に言うと、私が小学生だったらこんな時間割絶対にイヤです。
それでも、妥協した末です。一年目、というコトも多いに影響しております。今や通年で同じ時間割というコトもありません(一年に4回組み替える、ってのもどうかと思うが)・・・でも、コレって何!?って思っちゃうんです。
念のため言っておきますが、失望したワケじゃありません。そりゃそうだ、子どもと会ってるワケじゃないし(準備登校の6年生とは会ったが)・・・しかし、図々しい私ですら怒るくらいですもの、他の人なんか胃がヤラれてるんじゃないんでしょーか?
とりあえず、授業より先生のIT化が先だと思う次第で。