Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2003年06月24日(火) 人たる人は



「こんにちはよいお日和でトコロでですね」



「あっ・・・!」



ナイスタイミングで砂糖を零さないでください。いつも通りの素晴らしい言葉遣いをしたからといって。








・・・ところで、ハナシは昨日の続き。昨日書いたところ、早速メールをいただきまして。その中に「小学校は団体行動の練習」と書かれておりました。いやーんそうなのよぉー(何!?)・・・こういうメールを貰うと、ああ、web日記ってイイなあ、と思います。他人様の言葉で、自分の頭がクリアになっていく。クリアにさせられっぱなしで、自分は何の役にもたっていないところがステキすぎ。






・・・要するに。私が妥協しないのは、「いじめ」「人の話を聞く態度」に、ほぼ特化しているよなぁと気付いた昨今。




上手くは出来ない。いきなり心に響くワケがない。でも、それだけは許さない。「泣いたって許さない!」と明言し、いじめっぽいものを明らかにしたと認めたお子様を泣かせるコト2回。泣かしましたとも、エエ。・・・実際は、キレイにはいかない。悩むコト、「またかよっ!」ってこっちが泣きたくなること、沢山だ。例えば今日、給食の時間だけで、同じお子が3回キレてそのたびに諭した。・・・イタチごっこが続く。・・・でも。









届く祈りも、反射する愛も。きっと憎しみが伝わる確率で在る。







だからどこかで冷静を抱きながら、何度だって言おう。心の傷は大人になっても覚えてるよ、大人になっても許せないよ、って。





私の、ように。











↑エンピツ投票ボタン

My追加




2003年06月23日(月) レッツ!スイミング!!!〜厳しさと甘さの境目〜



プールがもう始まって、つぶれること4回にしてその後2回できましたのね。




・・・で、私のクラスは奇跡的にも水に顔をつけられないお子様がいなかったのですが、他のクラスには居たワケで。「若い魅力で!」とかワケわかんないこと言われて、私もプールに放り入れられたのですが。






が。




「ほれっ、ちゃんとつけないと逆さづりだぞぉおおおっ〜!」


「うっ、うわ〜〜〜〜〜〜んっ!!!!!」




・・・という会話をしているのは当然ながら私ではないワケです。私、そのような強気な言葉を言えるほど・・・強いオンナでしたね、そういえば(悟り)





んでもでも、上手くいえないんだけど。・・・水泳は、浮くのが楽しいから、冷たい感触が気持ちイイからするんであって。





ゴーグルだって、つけたきゃつけりゃあいいんですよ。溺れるときなんか目ェあけてらんないだろうし、プールならゴーグルつけたい人はつけるでしょ?てゆーか私、「ゴーグルはつけた方がいいから、保護者に一筆書いてもらいなさいっ!」って言っちゃったしねーアハハン♪(おかげで養護の先生に、「今年になって何故こんなに増えたんだ!?」と訝しがられたが)






・・・というようなコトを考えてたら、逆さづり宣告にあった子が、恐る恐る水に顔をつけて・・・そして、にぱっ、とすんごい笑顔で笑った。






胸が、ちくりと痛んだ。あー、もしかしたら私、給食だって残し自由・おかわりは2杯目から自由にしてるけど、忘れ物も「借りてきましょうね!」と言っておんだしてるけど、そーゆー甘いのってダメなのかなぁ?ちなみに隣のクラスの学年主任な先生のクラスは、給食は食べきるまで休み時間にさせないスパルタ方式なんですが。








・・・と自信喪失してたら、次の日、両方「具合が悪い」とか言って泳げない子二人が休んだ(笑)









ちょこっと、自信回復(か?)・・・甘いだけじゃダメだってのはわかるんだけど、それは・・・別次元のハナシのような気、してたから。






浮きたいように、浮けばいい。
食べたい時に、食べればいい。
忘れ物をしたら、どうやってフォローするかを考える。(勿論、頻繁なのはダメなんだけどさ)





・・・全部、自らの経験で。













↑エンピツ投票ボタン

My追加















2003年06月19日(木) 撮る盗る取る



・撮る

そーいや随分前の社会科見学のハナシ。写真をバカバカ、撮ってた。




んでもでも、その撮っている内容は子どもに説明している大人の人。ばかり。






・・・・それってどうなんだ!?とか思ったが口には出せなかったので、携帯のカメラで子どもを撮った。秋の遠足は、もっともっと撮ってあげよっと。



・盗る

「初任者なんだから、質問を沢山して!」って言われた。今でも言われる。それは素直にありがたいし、大体がこういう性格なので叫んでいるうちに解決したりするんだけど。



それでも、悟った。経験を溜めていない、ゼロな人間が、質問なんて出来るワケないじゃないかって。



つぅワケで、一学期は「質問貯蓄期間」と私的に。考えりゃ1年前は私、教育実習生だったんだよね。



あの時、心底自分のクラスが欲しいと思った。その気持ちを、今。




・取る

何もかもできるワケじゃない。寧ろ、出来ない。・・・だから、協力してもらうんだ。


色々取るモノがこびりつきすぎだぜ>私


2003年06月18日(水) イチニ、イチニーサン!






「ああ、金が無い!」と叫んだら。




「そんなんじゃダメよ。もっと堅実に生きなきゃ!」




とか、



「ある程度は貯めておかなきゃあ」





などと、説教をくらいました。(しかもここ数日、複数で)











・・・・これだから公務員は嫌いなんです。チッ!




カコ ミライ メール