Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2003年10月18日(土) 筋肉痛は続くよどこまでも





某激安衣料品店にて、横カニ歩きのままレジに行き横カニ歩きのまま駐車場まで戻った海月さん(遠足帰り。)うぅウォークラリーが悪いんだ!しかも私はスタンプコンプリート出来なかったんだぬぉー!ちなみに子どもたちの結果は一位海月学級(ダントツ)ニ位海月学級(これまた間があいて)三位他のクラス、だったそうで。良くも悪くも海月学級のワイルドさが証明されました。(キャスター風に)さて、12月には長縄大会(担任同士で勝手に争うこと決定)に持久走大会。特に持久走大会は、出来るなら5位まで海月学級で占めたいものです。ついでに私も子どもたちに付き合ってスリムになる予定です。(それが目的)





ところで、昨日の遠足は最後に社会科見学っぽく地元の開拓したところに行ったのですが、その開拓民に与えたという土地がとにかく広いのです。・・・って説明しても、誰も聞いてやしねぇし!オナモミ投げてるし!(投げ返したが)ああ、前のクラスはあんなに静かなのに・・・!






「私は、子どもたちに縦と横の歩数がどのくらいか数えさせたけど?」






・・・・あぁあ。また「教師としてやるべきこと」を忘れてた。ごめんよ皆。












↑エンピツ投票ボタン

My追加







・・・あんまりにも情けなくって、ここには書けないような失敗も当然あるなかで。




書き続けているのはただ、誰かにだったり、自分にだったりするのだけれど、頑張って生きていこうってことを。





伝えたい、だけなんだ。






















2003年10月16日(木) レッツ運動。




昨日初任者研修で15年ぶりに幼馴染と再会を果たした海月さん(もうすぐ23歳)。



本日「体重は?」と聞かれて「ヒ・ミ・ツ♪」とインタビュアー(子ども)に返した海月さん(動物占いは狼→羊になってた)




明日、ウォークラリーで散々歩くハズの海月さん。ああ、肝心なときにどうして晴れてしまうのか。





なんだかんだで、真剣な顔で「先生・・・。」といわれるから何かと思いきや




「ズボン、後ろ前になってるよ。」




と痛烈な一言をくらったキャラのまま続く。しくしく。





2003年10月14日(火)

昇る給料



と書いて




昇給



と読む!



な事態が我が身に起こりましたよ万歳!「まだ半年しか働いてないのに?!」と、周囲から大絶賛の嵐すら浴びて天上天下唯我独尊しばらく「じゃ、出世払いって事で!」が使いたい放題ですよキシシシシ。訳としては他人の昇給票を頂いてなお気付かぬほど浮かれあがり、同じに上がった初任者先生は出張だったのでボク一人でブーイングをうけまくったわけですが。まあいいや、考えてみりゃいつ昇給するか、なんてちっとも考えなかった我が身のめでたさよって感じですよ。 連休明けでAETに「Very Noisy Class!」とか呆れられたのも水に流せる感じです、うわははははは!







教頭先生:「じゃあ、お祝いに今日は食べに行かなきゃねえ。」



学年主任先生:「これを糧に、明日からも頑張るのよ!不登校児とか不登校気味児とかに悩みつつ!」




ってーかウチの母:「・・・ところでアンタ、住民税は?」







・・・・・・・・・・誰か、祝ってください・・・・・・・。私、を。











↑エンピツ投票ボタン

My追加



2003年10月09日(木) ・・・・・・・・・・。





今日の五時くらいまでイイ漢字、じゃなくてイイ感じに病んでいた海月嬢さんうぷくくくく。マジで「退職希望有無」の「有」に○をつける、だけならまだしも「ああ・・・今、スピードあげれば担任から外れるわよね・・・」とか、過ぎ行く電信柱を見ながら思考。大丈夫です。私は大丈夫です。多分。恐らく。ああ、今部屋が私が死んだら家族に見られ、絶句されるものばかりで溢れていてよかった。それから、500万くらいの借金も。ありがとう借金。そして私のお金に対する責任感よ。





時に、数日前の職員室の会話にて。とある先生から、こんなナゾナゾ。



「私ね、気分がコロコロ変わるから、あんまり付き合わないことにしているんだー。・・・誰のことだか、わかる?」




・・・ほえ?誰っすか?えーと、○○君?



「違うよー。」



じゃ、じゃあ□□君?それとも△△君ですかね??




「違うって。」




・・・うーん、降参っす!誰ですか?






「大人だよ」







・・・




・・・・



・・・・・





理解が遅い、数日後を経て。




忘れがちなのは、私たち「教師」側の、感情の変化なのではないかと。不調の波を乗り越えて、今思う。















カコ ミライ メール