Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2004年02月22日(日) 泣かないぞっ!



今学期最後の授業参観を終えました。授業中はハイテンションで気付きませんでしたが、教頭先生などにお言葉を頂いて振り返ってみれば、後悔とか後悔とか後悔とか。くっ・・・。





しかし、4年生だというのに、よくあそこまで発表できたものです。みんな立派だよ!そして先生の気持ちがわかっただろう!(爆)朝は緊張してないから大丈夫かな〜、と思っていたのに時間が経つごとに増すプレッシャー。給食もロクに食べられなかったし。くっ・・・。





いっつも思ってることだけど。もっと授業が上手くなりたい。成長したあの子たちに負けないくらいに。
















・・・ところで。





今まで、失望するなんてありえないと思っていたのに、すごく失望出来てしまって。それは望んでいたことだった筈なのに、いざ迎えてみればなんてあっけなく、そして哀しい。





君を想っていたのは本当だったのに。ウソじゃないのに、遠ざかってしまって。そして今後はもっと、遠くなるだけなのだ・・・と。





確信できる自分が、何より哀しい。

2004年02月16日(月)



そういえば節分の時の話を忘れておりました。節分といえばウチの地方では豆を鬼役の人に撒いて無病息災を祈ります。(全国的な傾向)よって学校給食でも、豆が出たのです。





「ねぇ先生、そういえばさぁ。」



はい?あ、豆まきは禁止だぞ。家でやってくれ家で。そうじがめんどく(以下省略)




「昨日ラヂオで聞いたんだけど、鬼の役って年男か年女がやるらしいね。」




はぁ?そんなの初耳だよ?っていうか、皆年男とかにゃー早いでしょ。




「・・・先生、今年で24歳の申年だよね?」



・・・・・・み、みんなは年男や年女には早っ・・・つーか、6年生・・・。




「昼休み、玄関で待ってるね♪」





注:自分の年の宣言を頻繁にするのは、いくら若いからといってもやめましょう。

2004年02月15日(日) 今日は特別な日

本日はピアノの発表会だったので「星に願いを」を歌ってきました。ピアノですか?弾きましたよ勿論。…連弾(二人で一曲を弾くこと)で。





さて、私はこう書いているので直ぐに皆様にご理解頂けようとは思いますが、私とっても思慮深い上に控えめなので地名は全て臨場感を伴うくらいの偽名を使っております。例えば東京都北区でしたら、駅名は赤羽が有名→赤い羽根→つったら募金→じゃあ募金区ってことで。



ぐらいの発想の貧困さなので 、勤務地である某市についても「ネギ市」むしろ「02市」はいかがなもんかと、パンピーには全く関係ない煩悶をしていたりしたのです。



なのに先日、この私をあざ笑うかのよーに勤務市が合併した際の新市名称募集に「ネギ市」と素で書いた小学生がいたのです。教頭先生を始め皆さん大笑いしていたのです。わかります、言いたいことは。私だって、考えついた奴に一言モノ申したいですよ。







えらい、よく書いた!!!!!!!頑張れネギ市、実現しろネギ市!!!!!!!!







…私、この市の住人じゃないしね(笑)

2004年02月14日(土) 来年のお話



さて、もうそろそろ来年度のお話が出始めるころですね(人はこれを現実逃避と言う)そんな中子どもたちの関心は、当然来年度の担任らしく。





「先生、来年この学校居るよね!?」




「・・・さーあ、どうだろうねー。」




「ねぇねぇ、そしたら5年生の担任になってくれる!?」



「いっつも『こんなうるさいクラス、よく担任してるよね。』とか言ってなかったっけ?」





「それはそれとして、5年生なんだから、林間学校とか一緒に行こうよ!」




「山登りはちょっと・・・。」




「山登りはダイエットにいいんだよっ!」








一体どういう説得の仕方だ。とか思いつつ、「子どもは担任に似る」という格言をいただいたばっかりなので私のせいか。もしかしなくても。

カコ ミライ メール