Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2004年09月29日(水) お願いッ☆☆☆




台風の影響がまたぞろ強いです。今までも台風は来ていましたが、ことごとく関東地方はその災厄を逃れてきました。でも、今回はかなり期待できそうです。・・・だって、テストとかテストとかテストとか計算ドリルとかたまってるんだもん(泣)1時間でも遅れればその分、仕事が・・・(ヲイ)





さて、本日は保護者様との相談日でした。子どもについて相談をですね・・・。



「海月先生、結婚するんですかっ!?」


いや、子どもについて相談・・・。てーか、結婚するのは別の先生なんですが(汗)


「絶対行かなくちゃって思ってたのにー!」



イヤ、だから、子どもについての相談を・・・。



・・・仮に結婚なんてした日にゃあ、すっげーコトになりそうだ(汗)

2004年09月26日(日) 感動

運動会では様々な役割が先生たちの間を巡ります。決勝審判(徒競走での順位付け)とか、リレー監察(名前の通りリレーの審判)とか。そういう役割に手一杯で、運動会当日は自学年さえ一競技を通して見られる事は非常に少ないのです。演劇でいうならプロデューサーと大道具小道具と黒子を兼ねているようなものですから。



そんな中、非常にラッキーな事に今年度私は学年内で表現の担当者になりました。何がラッキーかって、我が校では担当者は朝礼台の上に上がるのが原則なので、当日、一番いい景色を独り占めできるのです。(もちろん担当者は音楽の合図出しとかの仕事がありますが)我が校の運動会で一番の特色は四年生の表現と言われておりますので、まあなんてラッキーなのかしら私って!



そして当日。何回もやって、見慣れた動作の筈なのにやっぱり感動して泣きそうになってるのがここに一匹。誰よりもいいところで、誰よりもいいものを見させて頂いた感謝の気持ちで一杯です。保護者のみなさま、ごめんなさいです。


何はともあれ、よき一日でした。次は連合運動会です。頑張ります(子どもが)

2004年09月25日(土) 健忘症



シュミHPのスペースを借りたり乗り換えたり借りたり乗り換えたりの繰り返しを5回ほどしたでしょうか。しかし、いろいろなサーバーに乗り換えたりしている間も、ひっそりと最初に借りたジオシティーズ内のスペースはそのまま借りっぱなしでした。それでも約5年間、平和にやってこれたワケです。




なのにっ!なーのーにーーーー!ジオシティーズがこの先ヤフーIDが無いと更新できませんよ、といつのまにか決めていたのです。ヤフーIDは既に取得済みだけど、ジオで新しくHPスペース持ちたいッ!5年間のつもりつもったくだらないファイル数、推測するに100以上の現スペースとはお別れするべきではないか!?と自分内決定をし、どうせなら、と大掛かりな引越し作業中なのです。以上、最近更新できていない理由終了(笑)





数年前。私は昔のHPと、恐らくは最悪の別れ方をしました。自分が生み出す全てがイヤで、産み出す全てががんじがらめに思えて。でも、そう思ってたくせにネットから、HPから、ジャンルから(笑)まったくもって決別していないワケです。要するに執念深いってコトなんですけど。まぁそんなワケで、昔のことをしみじみと振り返られるようになったし、昔の自分は昔の自分、と割り切ってそれなりに評価できるようにもなったので、自分の昔の作品を読んでみる気になったのです。が・・・。



驚いた。忘れてる。自分が書いた産物を忘れきってる。だけならまだいいんですが、この女、オフ会ですら忘れきってる。・・・ああそういえばこんな店行ったっけー、でも思い出せない!レベル。ああ、私ってこんなに忘れっぽいヤツだったのか!恐らく書いてなかったら老後の思い出にもならないに決まってる!




というコトで、9月23日木曜日の出来事を書き綴っておきます。私というヤツは携帯を忘れて東京は有楽町を彷徨い、結局待ち合わせしていた友達と出会えず帰って
「人体の不思議展」の招待券(要するにタダ券)持ってたの私だったのに!私のバカバカバカバカバカ!!!!


2004年09月21日(火) なんで彼はそうできるのか?





話は遡ること数日前。運動会前日の日、どーせうわついてて勉強しないだろう、と考えた真に現実的な私。でも大丈夫、この日のためにとっておいたアレがある。アレとは・・・そう、理科!



なんで理科かっていうと、私もつくった記憶のある「電気と光」という学習での、市販のキットを使った車作成をこの日のためにとっておいたからです。私が小学生時代はミニ四駆が全盛を極めており、スポンジタイヤがどーたらモーターがどーたらと論議を交わしていました・・・というのはどうでもいいとして、やっぱり今の子どもたちでも「モノ作り」は好きなのです。ただ、私も不器用だけどそれより不器用で、私も相当人の話を聞いてないけどそれにも増して聞いてないってだけで。





・・・で、結果。



「せんせー!!!M君の車から、煙が出てますぅううううっ!」




ある意味M君は大物になるな、とつくづく感じております。

カコ ミライ メール