Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2005年02月28日(月) 三月は危険がイッパイ☆

海月指揮者デビューの話は大人の事情でなくなりました。私が引き受けたのは「イイ大人が逃げ回るのは格好悪い。ならば恥かいたってオッケーな私がやるか!」という大人な事情への考察からでしたので、またいつか機会があったらということでまとまりましたとさ。ちゃんちゃん。



さて、本日海月学級7人欠席しました。なのに早帰りの処置もなければ学級閉鎖にもならないの。2割超えたのに。何故なら6年生を送る会が3日にあるから。隣のクラスも6人休んでるのに何にも言われてないの。何故なら6年生を(以下省略)




やり過ごせるものならやり過ごしたいって気持ちは多いにわかるんですが、保護者様から「学級閉鎖も早帰りもなしなんですか!?」と聞かれるのはどうかと思う今日この頃。

2005年02月24日(木) 音楽指導のコツ(指揮編)

授業参観やらで学級閉鎖はしない方向の海小学校(仮名)、対策として4時間早帰りを実施するクラスが急増。




そしてその影響は子どもだけではなく先生にも及びました。現在隣のクラスの先生、熱、38度以上(本人曰く、怖くて測れないそうな)。明日は校長先生の退職記念な宴会なのですが、その宴会も欠席。・・・で、何故か職員室内でこそこそ教頭先生と教務主任先生が話しあっているのです。



「海月先生、O先生、ちょっと」


・・・なんだ、このイヤな予感は???


教頭先生:「M先生(海月の隣のクラスの先生ですね)が宴会を欠席することになったので、お二人のうちどちらかに最後の校歌の指揮を担当して頂きたいのですが・・・。」



海月:「え?校歌って確か4拍子ですよね?」


教務主任先生:「(微笑)・・・はい、海月さん決定。よろしくー!」


ええ!?

教頭先生(実は音楽の指導者として活躍中):「じゃあ海月さん、指揮のコツを教えますね。身体のちょうど真ん中で、左右バランスをとるように。お腹の上ぐらいまでで、ピンポン玉が跳ねるように指揮をするんです。それから足で拍子をとらないで!指揮者っていうのは注目されるんですから・・・それから肩、あげないでっ!(以下省略)」






・・・


・・・



・・・・が、頑張ります(汗)

2005年02月20日(日) 日本語教育を!

大分浮上してきたので件の「英語教育の是非について」。これは保護者アンケートでみられたことでもあるんですが(引きずってるし)日本人の日本語能力が低下していると思うからです。



かくいう私もとても褒められたものではありません。しかし、日本語能力の低下は他者理解力を不足させ、誤解を招く元となるのではないでしょうか。



四年生の国語教材に「ごんぎつね」というお話があります。長年に渡り全ての国語教科書に採用されている物語なので、ご記憶の方も多いかと思います。あらすじは兵十(ひょうじゅう)にいたずらをしたごんという小ぎつねが、兵十の母親の死によりいたずらの責を感じ、黙って償いをするも最後は兵十に撃たれてしまう…という誤解とすれ違い、更には認知欲なども盛り込んだ悲哀の物語です。



先日、丁度その単元に入ったのでまず一回目の感想を書かせました。しかし、その感想の何と薄っぺらい事か。言い換えれば、自分の言葉で感想を書けた子が少ないのです。



「ごんぎつね」に限らず、日常の様々な場面で自分の気持ちを整理する言葉をもたない子ども、そして大人を多く見かけます。そんな中で英語を話せるようになっても、言語の目的である意志疎通を母とする日本語で出来なかったのなら何にもならないのではないか。



これが私が小学校で英語教育に異を唱える理由の三つ目くらい(携帯で打ってるためいくつめかわからん)なのです。

2005年02月19日(土) 心あるもの

鬱蒼とした気分から暗鬱な気分へと昇華してる海月さんです。保護者にとったアンケート、その自由記述欄で。



私の至らなさは承知しています。けれど、書かれた言葉のあまりの激しさに一気に凹み、現在も浮上不可。とりあえず教育活動的には真に好ましくない状況です。



担任が若くて女で結婚もしていなければ子どももいない。それだけで気に入らず叩いてくる人はいっぱいいるんだよ、との同学年を組んでいる先生の言葉がなければ、今よりもっと酷い精神状態であったろう本日。




気に入らないから、至らないから、匿名だから。


先生だから、何をどのように言っても構わないというように正直、受け取れます。



担任と子ども。その期間中、家族よりも長い時間を共有する関係は疑似家族のようです。家族間にしかない絆があるように、担任と子どもも両者にしかわからない絆は確かに存在すると。



ただ理解していただけたなら、少なくともあのような書き方はしないんじゃないか…と。



そう思って、しまうのです…。

カコ ミライ メール