Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2005年04月10日(日) 昔の話、に?

海小学校には某アジアの国より帰国なさった先生がいます。今となっては言葉すら滅多に省みられない「SARS」(スペルこれであってましたっけ?)騒動の直前に渡航し、騒ぎの渦中を現地で体験した先生です。その先生が、騒ぎについて話してくれました。


「日本で見送る人は皆マスクをしているのに、迎えに行く僕らがマスクしてないってびっくりされました。…でも、そんなのはまだいい方なんです。子どもの中には、日本の学校に編入するにあたって、『SARSが流行っている地域から来る子です』ってお知らせのプリントを配布された子どもさえいたんですよ。」



そのお子さんはわざわざ国際電話をかけてきて、「何にも悪い事をしていないのに」と泣きながらその先生に言ったそうで。




誰のための、何のための「安全」か。いつでも考えなければならない。そう思うのです…。

2005年04月09日(土) 日本の心に挑戦


さて、一年星組担任の海月さん。可愛い子どもたちと一緒に勉強・・・と思いきや、一時間だけ星組で授業しない時間があったのです。



そもそも低学年と高学年では時間割が違います。当然低学年の方が帰りが早いわけで、そうすると同じ教諭という職業に就いていながら高学年は6時間授業で、低学年は4時間授業という日があるわけです。




それは不公平だという趣旨のもと、我が校では低学年担任は一週間に一度、高学年の書写の授業を受け持つことになっております。・・・ええ、低学年は、高学年の、書写を・・・・・。





去年までは1年生が4年生の書写の授業を受け持っていたのに、今年は何故か1年生の担任は5年生を受け持つということになって。私の字の下手さを知っている子どもたちに何故書写を・・・書写をっ!!!!







というわけで、週に一回は元4年海月学級の3分の1(クラス替えしたので)を相手に書写の授業をするということに決定。






ああ、初回が・・・イヤ初回でなくとも・・・が怖い。とばかりも言っていられないので、今からこっそり練習することにします。第一回目は「成長」。・・・いきなり難しいってどういうことですかーーーーー!(泣)

2005年04月08日(金) 入学式


本日入学式デビューを果たしました。入学式前のドタバタや、入学式後のドタバタはともかく(連絡袋がないってどういう事ですかK屋さん!)無事終わってほっと致しました。


さて、一年生は入学式後に記念撮影をするのが決まりになっております。しかし私のクラス、一年星組(仮名)は写真撮影が後半です。当然、なが〜い入学式(アレは飽きるよ・・・祝電イチイチ披露しなくても・・・)のあとのピカピカの一年生、ロクに並ぶことすら出来やしません。


「ハイ、じゃあお友達と手を繋ぎながら待ってましょうね!」


トイレに行っても尚長い待ち時間。低学年ベテラン先生の一言でぎゅっと握る星組の子ども達。うぅっ、可愛い!!!4年、4年とでっかいのばっかり見つめていたので、その小ささが新鮮です。




写真撮影の時も、手を握りながら移動させたのでとってもスムーズ♪「その一言」の威力に早くも開眼し、色々勉強できたら、と思うのです・・・・。






・・・ところで、我が海学校は入学式の前に始業式をやるのです。私は旧担任、新五年の横で始業式の間中立っていたワケですが、その間に新5年の子たちがチラチラ物言いたげな視線を送ってくるのです。うぅっ、愛されてるのは嬉しいのだけれどごめんね、私はもう1年生担任なんだよう。それを誉れにして頑張るから、君らも頑張るんだよー!




・・・と言いたいところだが、そうは問屋がおろさなくて。・・・彼らはその時、ある一つの恐ろしい「真実」に気付かなかったのである・・・。



と実況中継風味で、次回に続く(笑)


2005年04月07日(木) 前日の無謀

「春休みの一年担任の忙しさは、吐き気がするほど」という名言を本日他の先生から聞いて力強く頷く私。もう〜〜〜いっそがしいんですよ誇張でなく移動手段はランニング!というくらい。・・・そんな日々だというのに、本日私は日直で。確かうちの学校は日直の業務に入っていなかった筈の見回りを、と言われた時は発言主の教頭先生を絞殺したい衝動にかられました。ただでさえ多方面に気を使い、準備を念入りにし、これでもか、と確かめる日にやれお昼の御用聞きだ茶の用意だ片付けだ日誌の記入だなにいいきなり年休とるだと!?しかも時数がわかんないってどういうことだよ!・・・すみません、暴走しましたが、それだけ余裕がないってことなのです。



足りないことを考えるときりがなさすぎるのでもう見切りをつけて帰ってきましたが(爆)明日、頑張りたいと思います。

カコ ミライ メール