Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2005年05月10日(火) フル回転

今日は

二年生と遊んで(一時間目)

二年生と遊んだ様子を絵に描いて(二時間目)

英語の勉強して(三時間目)

あさがおの種をまいたんですよ(四時間目終了)



・・・なのにね、家に帰ったら、お風呂がないっていわれたの。ガスがどうやらぶっこわれたらしい・・・ってえぇええぇえ!明日家庭訪問なのにぃいぃい!!



やさしくてステキなお父様がきっときっと明日の朝までになおしてくれることを信じて。おやすみなさい。


2005年05月09日(月) 初体験

1・2年生は「生活科」という授業があります。理科と社会を一緒にした授業、といえばわかりいい(かもしれない)。生活と密着したお勉強をしたり、昔の事を調べたりするのです。


そんな学習の中で、行われたのが「たけのこの皮むき」という勉強。勉強・・・って、私だってしたことないっちゅーのそんなん!




むきむき


むきむき


むきむき


む・・・・







おおっ!たけのこって、皮がだんだんだんだん上に向くのね!だからあんな風にだんだんだんだんになってくんだー!




・・・と、四月早々ダメ教師っぷりを発揮する海月さん・・・って。





だってだって、たけのこの皮なんてむいたことなかったのだものー!おまけに昔のオヤツだっていってたけのこの皮に梅干はさんでチューチュー吸うのがオヤツとか言われてもたけのこバージンの私に「せんせー、皮でまいて♪」なんて・・・





これからもある、コマ回しお手玉・・・・


が、頑張ります

2005年05月08日(日) いざ、書の道へ

GWは様々な体験を致しましたが、その中でも特筆すべきは書道の勉強をしてきたことだと思います。

そもそもわたくしってば書道、というより字を書くこと自体が苦手。一応小学生の頃書道教室に通っていた過去はあるものの、んもうやめたくてやめたくてやめたくてやめたくてやめたくてやめたくてやめたくて、転居のため辞めなければと知るなり書道教室に辞める旨を申し出たことを覚えております。ピアノとスイミングには未練があったのに、書道教室だけはせいせいした記憶だけ、という始末(ごめんなさいO先生・・・)


というわたくしですので、今更書道教室に行くヒマもなければ金もなく。「書道なんてイヤだ!」とこのページで愚痴っていたら、なななななあんと3歳の頃から書道をやっていたという神童が優しく声をかけてくだすったのです(尊敬語)いやーんステキ!ステキすぎよNちょん!!!(もう普通語)



というワケで書道を習いにいったのですが、とりあえず私ってば筆をまっすぐ持てず筆の持ち方がそもそも悪いし姿勢も肩やら腕やらに力が入っていて・・・と、いい所が一つもないことが判明(爆)やっぱり書道には向いてないのにゃー!!!(既に発狂)と愚痴る中で、すらすらお手本を書いていくNちょんの字の美しいこと・・・って、もうムリだ(秒速)早く書写が教科担任制にならないかな(妄想)




しかし、いつまでも妄想に逃げていても仕方ないので筆を持ち!書きましたよ私!果たして、その成果は?と聞かれると、「全然ダメ」から、「少しダメ」になったのですよあ〜らびっくりして耳が大きくなっちゃいましたよ奥さん!!!筆をまっすぐ持つだけであんなに字が違うとは(感涙)師匠!この御礼は身体で・・・(いらない)




そして感動する私を尻目に、師匠におかれましては「点・おれ・はらい、はね・あと何かあったかも(もううろ覚え)」という、「全ての要素を満たさなければならない、もしかしたら一番書くのが難しい漢字」を一つ紹介してくれました。



・・・えっ?この字、難しいの?一番難しいの???だってこの字って私、よーく見るよ。のみならず、もしかしたら書く機会がこれからすっごく増える字かもしれないんだよ。だってこの字は私の将来の(途中省略)・・・かもしれないんだもの。




とりあえず、これからずっとついてまわるであろう書道への道の第一歩。第二歩も第三歩もよろしく、師匠!!ビバ、ネット生活!




2005年05月06日(金) うぅっ


し、仕事が終わらない・・・のに、私ってば家庭訪問先でおもいっきりすっころんで(保護者はみていなかったが)手を打ってしまいました。うぅっ(泣)



つうわけでGW中の成果はまた後日。つか書いておかないとどんどん忘れるだろうな、それはもったいないので。

カコ ミライ メール