Kuragegawa Riv.
>>>http://www.enpitu.ne.jp/usr5/50979/

某小学校教師@11年目の日記。


2005年05月24日(火) みんなと仲良くなろう

本日は曲に振り付けをしながらいろいろなお友達と握手するという生活科のお勉強をしました。


先日はスポーツテスト。立ち幅跳びのフォームから教えて疲労致しました。





・・・弁解ばかり?わかってます・・・そのうち落ち着いたら・・・というものの、落ち着くのが何時だかわからない今日この頃。明日は5年生の始めての硬筆です。

2005年05月21日(土) 未来は何処

過日遠足に行った事は書きました。そしてバスが道に迷った事も。しかし、私にはそれ以上に腹がたつ出来事があったのです。



それはお昼の時間。満杯にあふれかえる階段状の広場で、他の幼稚園も保育園も一緒にお弁当を食べていました。すると、上の方にいつのまにか他保育園の子どもさんが石を積み立てているではありませんか。広場はいっぱい、下には他幼稚園や我が海小の子どもたちもいるというのに。


しかし!今にも落ちそうな石を積み上げている子を見て、嬉しそうに写真を撮りまくる保護者の方々。そして、事を穏便にすまそうと注意しているのに全く聞かないお子さまたち…。



さらに暗澹とした気持ちを増長させるのは、きっと保護者の中にはちらほら同世代がいるであろうという事実。



…はー(溜息)

2005年05月17日(火) 五月病

久々に鬱モードに入っていた海月さん。しかも今までとは違い、携帯に八つ当たりしたというのが大きな特徴です。んもう真っ二つにしようとしたり、エレクトーンの角でぶっ壊そうと試みるし、「通話中」のままごみ袋に投げ捨てたりもしましたね。しかも何回も(相手大迷惑)・・・・・なんでこんな精神状態になるかって?そんなの私が知ってたら苦労しませんよ!(逆ギレ)




まあ、そんなダークな精神状態になりつつも、遠足がありました。遠足は県内でも有名な動物園。近隣県からもバスが連なって来るような有名な動物園。バスの乗車予定は1時間です。


なのにね。


「せんせい、きもちわる〜いっ!」


「まってて、もうすぐ付く筈だから!」

「先生、げろってしちゃったー!」

「まってて、今行くから!」



倍の時間がかかるってどういうことですか某観光会社さん・・・。救いなのはトイレに行きたい、と言い出す子が一人もいなかったことで。




初めての遠足でいきなり迷子。これから先どんな楽しい思い出を作っていくのか、楽しみで楽しみで仕方ありません。あっはっは!


















「何にも悪い事してないよ」


だって私はこんなにダメで、今この電話を切ったらきっと後悔する自分をしっているのに、それでも暴れだしたい衝動が止まらないのに。



「でも  悪いことは してないよ」


2005年05月11日(水) 一年生に、連絡帳の嵐!

一年生というのはとにかく連絡帳が頻繁に行き交いします。毎日平均5冊くらいは書いているかもしれない・・・まあ、基本的に私が連絡帳好き(=電話が嫌い)だということもありますが、お子様に言伝ができないために余計です。早く書類出してくださいという事務連絡系、怪我したので様子見てくださいという保健連絡系、また保護者の方からも様々なお問い合わせ(・・・という程上品なものじゃないものもあるが)があるものですから、んもう連絡帳をたくさん書いているわけですよ。




そんな中、また連絡帳マスターへの道第一歩を踏み出すできごとが、今年ありました。


「おうちの かたへ

  これは ×× の おてがみです
  なまえと はんこを おねがいします 
         うみの くらげ」



・・・・そう、「両親とも日本語がよくわからない」保護者の方への連絡帳。お手紙もわかりやすく端的なひらがなを別にふって渡し、それでもわからない場合は学校に来て書いてもらうという方式。




別に片方の親が日本語わからないというのはさして珍しい話ではありませんが、(現に今までいなかったことがないし)両親とも、は初めての経験で。


「わからないこと ふあんなことが たくさんあるでしょうが
いっしょに がんばって いきましょう」



また一つ、貴重な経験を積んで。・・・そのうち、辞書でも買おうかと思います。スペイン語の。









    

カコ ミライ メール